たまにものすごく真面目なことを書きます。
と言っても丸写しなのですがwものすごくわかりやすい記事だったのでできるだけ多くの方に読んでよしいと思った次第です。
とはいえ、知ってる人にとっては当たり前の事を書いてるだけなんですが、これだけのことですら知らない人がほとんどなんですよね。
ものすごくわかりやすいのでぜひ読んでください。
元の記事はこちら
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120724-00021917-zai-bus_all
● 国債が国内で消化できる期間はあと10年程度!?
次に、さて、国債の保有者内訳はどうなっているだろうか、というデータを見せた。銀行と郵貯で35%、保険が19%、年金が11%、これらを合計すると65%。銀行預金のすべてが家計からのものではないが、日本国債はその多くが家計によって間接的に購入されていると言える状況であることが分かる。
そして海外による保有割合は、近年上昇傾向にあるものの8.3%である。なるほど、留学生たちが言うように海外投資家にはあまり日本国債は人気ではなさそうである。
海外はどうなっているかと言うと、米国、ユーロ圏ともに域外の外国人投資家が半分ほど国債を保有している。なるほど、日本国債は超ドメスティック商品と言えそうな状況だ。
そこで、国の借金の金額と家計の金融資産のデータを見せる。まず、国の借金約900兆円はGDPの何倍ですか? という質問をし、日本が世界の先進国中最も国の借金の対GDP比率が高いということを伝える。
一方の個人金融資産は約1500兆円。その差は600兆円。一方で、毎年国債は40兆円~50兆円程度刷っていることを伝える。そうすると学部生の頭の中では、あと10年程度で国の借金金額と家計の金融資産の金額が同じになることが暗算される。
そして、「あと10年経つと海外の人たちに国債を買ってもらわないといけないんだ。でも、そのためには金利が上がらないといけない。金利が上がると国債の利払いや住宅ローンの返済が困る。うーん、これは困るぞ! 」という思考回路になる。
● 税収は40兆円、歳出は90兆円なので毎年50兆円の赤字
次に、では、そもそも税収と歳出の金額はいくら? という質問をする。ビジネススクールだと約40兆円という答えがぽんと帰ってくるが、学部ではややおぼつかない。そして、バブル期の税収でも60兆円程度でしかなかったことを伝える。
一方、歳出はいくらだという話もしないといけない。これは約90兆円である。50兆円不足していることがすぐにわかる。これが国債発行の背景であることが理解できるようになる。この国債発行金額を減らすには、税収を増やすか歳出を減らすしかない。税収を増やすための消費税アップはある程度やむなし、という思考回路になる。
では、消費税による税収は毎年いくらか。約10兆円である。税率を2倍にすると税収は20兆円になる。10兆円増えるが、それでも毎年40~50兆円増える国債発行金額には届かず、焼け石に水ということも分かる。
では、どうすべきか、歳出を削るしかない。
歳出はどうなっているかというと、30兆円弱が年金、医療、介護など社会保障関連費、20兆円強が国債の利払い、15兆円強が地方交付税交付金となっており、よくやり玉にあがる公共事業はたったの5兆円未満でしかない。いくら公共事業を削減しようが、これまた焼け石に水なわけだ。
では、どこにメスを入れないといけないかと言えば、社会保障関連費である。
そもそも年間の社会保障給付金額が約100兆円で、社会保険料だけだと足りないから、という理由で30兆円弱が税金で賄われている。社会保障給付額を10%減らして90兆円にすれば、社会保障関連に費やす税金の金額は10兆円減る。その分国債発行額も減らせる。また、この社会保障給付額は年々増加しており、この20年ほどでほぼ倍増している。この膨張を止めないことには、どうしようもないわけだ。
社会保障の充実した社会にしたいというのは誰しもが思うことである。しかし、お金がないなら、選択肢は二つしかない。一つは我慢する。もう一つは借金して、その借金は若い世代に返してもらう。
社会保障の充実を一番願うのは高齢者層である。彼らは人口も多ければ、選挙に行く割合も高い。よって、選挙では彼らの声が大きくなるため、政治家は彼らを向いて仕事をする。学部生たちは、結局、これは世代間不平等の問題なのだと気づくことになった。
と言っても丸写しなのですがwものすごくわかりやすい記事だったのでできるだけ多くの方に読んでよしいと思った次第です。
とはいえ、知ってる人にとっては当たり前の事を書いてるだけなんですが、これだけのことですら知らない人がほとんどなんですよね。
ものすごくわかりやすいのでぜひ読んでください。
元の記事はこちら
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120724-00021917-zai-bus_all
● 国債が国内で消化できる期間はあと10年程度!?
次に、さて、国債の保有者内訳はどうなっているだろうか、というデータを見せた。銀行と郵貯で35%、保険が19%、年金が11%、これらを合計すると65%。銀行預金のすべてが家計からのものではないが、日本国債はその多くが家計によって間接的に購入されていると言える状況であることが分かる。
そして海外による保有割合は、近年上昇傾向にあるものの8.3%である。なるほど、留学生たちが言うように海外投資家にはあまり日本国債は人気ではなさそうである。
海外はどうなっているかと言うと、米国、ユーロ圏ともに域外の外国人投資家が半分ほど国債を保有している。なるほど、日本国債は超ドメスティック商品と言えそうな状況だ。
そこで、国の借金の金額と家計の金融資産のデータを見せる。まず、国の借金約900兆円はGDPの何倍ですか? という質問をし、日本が世界の先進国中最も国の借金の対GDP比率が高いということを伝える。
一方の個人金融資産は約1500兆円。その差は600兆円。一方で、毎年国債は40兆円~50兆円程度刷っていることを伝える。そうすると学部生の頭の中では、あと10年程度で国の借金金額と家計の金融資産の金額が同じになることが暗算される。
そして、「あと10年経つと海外の人たちに国債を買ってもらわないといけないんだ。でも、そのためには金利が上がらないといけない。金利が上がると国債の利払いや住宅ローンの返済が困る。うーん、これは困るぞ! 」という思考回路になる。
● 税収は40兆円、歳出は90兆円なので毎年50兆円の赤字
次に、では、そもそも税収と歳出の金額はいくら? という質問をする。ビジネススクールだと約40兆円という答えがぽんと帰ってくるが、学部ではややおぼつかない。そして、バブル期の税収でも60兆円程度でしかなかったことを伝える。
一方、歳出はいくらだという話もしないといけない。これは約90兆円である。50兆円不足していることがすぐにわかる。これが国債発行の背景であることが理解できるようになる。この国債発行金額を減らすには、税収を増やすか歳出を減らすしかない。税収を増やすための消費税アップはある程度やむなし、という思考回路になる。
では、消費税による税収は毎年いくらか。約10兆円である。税率を2倍にすると税収は20兆円になる。10兆円増えるが、それでも毎年40~50兆円増える国債発行金額には届かず、焼け石に水ということも分かる。
では、どうすべきか、歳出を削るしかない。
歳出はどうなっているかというと、30兆円弱が年金、医療、介護など社会保障関連費、20兆円強が国債の利払い、15兆円強が地方交付税交付金となっており、よくやり玉にあがる公共事業はたったの5兆円未満でしかない。いくら公共事業を削減しようが、これまた焼け石に水なわけだ。
では、どこにメスを入れないといけないかと言えば、社会保障関連費である。
そもそも年間の社会保障給付金額が約100兆円で、社会保険料だけだと足りないから、という理由で30兆円弱が税金で賄われている。社会保障給付額を10%減らして90兆円にすれば、社会保障関連に費やす税金の金額は10兆円減る。その分国債発行額も減らせる。また、この社会保障給付額は年々増加しており、この20年ほどでほぼ倍増している。この膨張を止めないことには、どうしようもないわけだ。
社会保障の充実した社会にしたいというのは誰しもが思うことである。しかし、お金がないなら、選択肢は二つしかない。一つは我慢する。もう一つは借金して、その借金は若い世代に返してもらう。
社会保障の充実を一番願うのは高齢者層である。彼らは人口も多ければ、選挙に行く割合も高い。よって、選挙では彼らの声が大きくなるため、政治家は彼らを向いて仕事をする。学部生たちは、結局、これは世代間不平等の問題なのだと気づくことになった。