【blog更新記録】 11月14日(月)のつぶやき その4 - 最近の欧米世論「移民は帰れ!」 インディアン「まじで!?お前ら欧州帰るの!?」 アボリジニ「まじで!?お前ら欧州帰るの!?」 ケルト人「まじで!?お前らローマ... ow.ly/POUr506vm1Y
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 09:48
野田秀樹のNODA・MAPが
— 東京エンタメ(東京新聞放送芸能部) (@hougei1) 2016年11月12日 - 21:50
再演を繰り返している「キル」を静岡・七間町で見た。地元の劇団静火が白と黒の2バージョンで熱演した意欲作だ。シアターコクーンでは絶対見られない小劇場ならではの舞台に拍手(久しぶりの元演劇担当)
私が芝居にはまったのは、これかなと思ってる作品<野田のキル
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 10:01
めも
— ヒロサキ⛩12/29東7n20b (@hirosaking) 2016年11月15日 - 09:57
■現存してる義経公の(ものと言われてる)品
吉水神社→鎧、鞍(の一部)、鎧
大覚寺→膝丸
大山祇神社→薙刀、太刀(有綱)、胴丸
春日大社→大鎧
鞍馬寺→小太刀、甲冑(の一部)、木刀、野太刀
小田八幡宮→義経の写経した大般若経
箱根神社→薄緑丸
他になんかあったかな。。
本日より、東京国立博物館本館13室にて短刀 粟田口吉光(名物 厚藤四郎)が展示!今回は刀剣乱舞コラボではありませんが、審神者の皆さまにはぜひ本物の厚藤四郎をご覧いただきたく、宣伝協力のため写真を頂きました。他にも貴重な刀剣が多数展… twitter.com/i/web/status/7…
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) 2016年11月15日 - 09:36
コンビニであんぱんと牛乳(500ml)をレジに持ってくと研修中の女の子が応対。商品を袋に入れて金額を言うのだが、そこで店の上司が『何か聞くことあるでしょ?』と耳打ちする。
— へーじ ☄オカリナ (@1walkerina) 2016年11月14日 - 18:30
女の子は一考し、はっと思い出したように
『これから張り込みですか?』。
この子 絶対大物になるで( ̄▽ ̄;)
@1walkerina
— へーじ ☄オカリナ (@1walkerina) 2016年11月14日 - 18:34
ちなみに答えは『ストローをお付けいたしましょうか?』な (・ω・)ノ
@bono_kichi 子供が騒げば文句言うし、ゲームさせたら文句言うし、お前ならどーすんじゃといいたいですよね。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 11:05
自分の時間=家事をする時間という地獄 twitter.com/emi_haha/statu…
— レンヂ (@rendimyb) 2016年11月15日 - 11:13
あっ、ヒヨコの性別が決められていない!被害者が男でも女でも、異性カップルでも同性カップルでも自分のこととして見られるように描かれている。すごい twitter.com/yamakikazuhiro…
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) 2016年11月15日 - 09:18
【人間が宇宙空間に生身出てると⁉︎】
— 気になる宇宙 (@space_kininaru) 2016年11月15日 - 15:59
体が爆発する、血液が沸騰する、一瞬で凍りつくなどと言われていますが、実は全部嘘!
本当は呼吸困難を起こし、脳の酸素不足で窒息死すると言われています。 pic.twitter.com/5ckIjcw7Fg
実際どうなるかについては、逆襲のシャアを見たときからの疑問である。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:07
むかーしむかしの事じゃった。
— レンヂ (@rendimyb) 2016年11月15日 - 16:06
プリンターやカラーコピーが普及していない90年代、デザイン系学生は手描きポスターに仮の文言を乗せるために、透明シートにトナープリントして貼り付けておった。
その文字に色を付けるのがコレ、アイロテックと… twitter.com/i/web/status/7…
@rendimyb スタンピングリーフも持ってるし、自分でトーン作れるみたいなやつでしょう?あれ、名前なんだっけ?いまアイロテックをググったら、鉄アレイとか筋トレ道具しか出てこないwww
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:19
@rendimyb 私はインレタ(インスタントレタリング)とか呼んでたかな。デザイン系じゃないけどな!
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:20
@rendimyb 糊がついてないのに、反転印刷して、トナーの粘着力だけで転写するってこと?それは使ったことない
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:24
@rendimyb そうそう。アルファベットとカタカナ・ひらかな・数字くらい。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:27
@rendimyb インレタ、模型とか作る人には必要なんじゃないかなぁ。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:38
@tayu26 水彩なんて小学校でやっただけだけど、マスキングとか使うんだねぇ。学校の授業でそもそも描き方なんか習ったっけ?って思うよ。これを描けとは言われるけどさ…。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 16:39
さっき赤子と区役所で順番待ちしてたら、見知らぬおばちゃんが「あなた何番?」と訊いてきて、持ってた番号札をささっと取り替えて、いいからいいからって順番を譲ってくれた。いつか私もその技使わせてもらいます。ありがとう。
— なおみ@肉食主婦 (@ringomiharu) 2016年11月14日 - 12:30
@rendimyb 最近、美術館とかで壁に細い明朝とかで字を貼ってたりするのは、カッティングシートじゃないし、どうやって転写してるのかなぁと不思議に思ってるよ(笑)
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 17:31
酢屋十代目御当主のご挨拶。
— ハピコ/龍馬さんの日🐲 (@foxcope) 2016年11月15日 - 16:13
龍馬さんがどれだけ愛されていたかいつも溢れんばかりに伝わってくるご挨拶に胸が熱くなります。このご挨拶を聴くためにも酢屋さんの龍馬祭に来たくなるのです。 pic.twitter.com/2Bf57KWD3h
小説における俯瞰・アオリ・遠近法の描写例(序次法のレトリック) tokimaki.hatenablog.com/entry/2016/09/… べ、勉強になるしちょ〜わかりやすい…
— まべほ (@Mabehomo) 2016年11月15日 - 01:08
うーん、うーん、視点は意識してるけど、うー。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 17:39
その辺の描写が緩くても、萌えが炸裂してれば、道具を二次同人は面白いんやで?という気がしなくもない。そこまで瑞々しい描写がなくても、キャラや背景の前提が共有化されてるから。。。。
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 17:41
ミュシャの孫が、「スラブ叙事詩」の日本などへの貸し出しの取りやめを求め提訴。文化省の持ち出し許可はまだ出ていないとのこと。 twitter.com/TheArtNewspape…
— タムラヨシカズ/TAMURA Yosh (@TamuraYosh) 2016年11月15日 - 01:55
自殺予防の専門家の間で「あれはアカン」と問題になっているのが、「命の授業」とかいう、助産師呼んだりして「いかに命が大切か」をキラキラ語る授業。自殺する背後にある問題を考えず、道徳の問題にすり替えてしまっている。その話きいて、「命の授業」の気持ち悪さがやっと腑に落ちた。
— タビトラ (@tabitora1013) 2016年11月14日 - 21:16
産まれてくる命の大切さを見せたところで、自分は産まれたくなかった、無駄だった、愛されていないという肯定感のなさや自己否定モードは消えないし、ますます加速するにではないか?
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 17:48
眠いねむみ!!と戦う
— 真朱on試される大地 (@masoho_zero) 2016年11月15日 - 17:52
ブログ更新しました
— 佐伯大地 (@AND_swgD) 2016年11月15日 - 17:05
「厳島の戦い」
s.ameblo.jp/daichi-saeki/e… pic.twitter.com/zMSVMrcJas
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます