そもそもこれ薬宗に見えるかな…。薬が左です。左です。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:15
@_taretara 難しいアルヨ。そういえば、昨日、トトロとスティーブンさんの身長ぎ同じくらいったいうイラストが回ってて爆笑した。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:23
いつもの癖でとうらぶと文アルのクロスオーバーを考えている。両方とも敵が“人の記憶をねじ曲げにかかっている”という一点は一緒なので、文アルの敵ととうらぶの敵に技術交流があったとしてもおかしくないと思うんだよねえ
— 氷紀 (@ice_era_R) 2016年11月5日 - 22:54
RTとうらぶの刀剣男士は、刀がまとった真贋様々な逸話、人々が語り継いできた物語が本質(だから非実在刀もいる)という話があったし
— フラワードクトリン (@flowerdoctrine) 2016年11月5日 - 23:00
歴史に直接介入する他に、人々が語り継ぐ物語の一つ、すなわち文学を潰して歴史を改竄しようという方向性はあっても良いと思う<文アルの敵ととうらぶの敵の交流
それに審神者側には、作家の紡いだ物語のがねじ曲げられるとヤバいことになる面子が無視できない割合でいる。という訳で、審神者がアルケミストに手を貸している話とか面白そうだなーって
— 氷紀 (@ice_era_R) 2016年11月5日 - 22:59
戦いに勝った側が自分たちに都合の良いように史書を書いたり、
— フラワードクトリン (@flowerdoctrine) 2016年11月5日 - 23:04
都合の悪いことを消したり
逆に負けた側を惜しんで、敗者に救いがある物語を作ったり、
負けた側を美化したり
そして、それが後世における評価に影響する。だから、刀剣男士は、史実の他に、文学とも無縁ではいられない。
文豪に司馬遼太郎先生が現れたら阿鼻叫喚なのでは
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:25
@_taretara そっちのつじつま合わせ大丈夫なんか?って思うよね。その方が労力かかりそうというか。でも、一話だけ次のシーズンに回したやつとかあったと思う。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:27
@_taretara クラウスだったら驚かないけど、スティーブンさんだったから驚いた気がするんだよな…。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:28
@_taretara 最初から計画性が、な。しかし日本は事故らないと変わらないよ…。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:31
@mys_souzasmnj 山田風太郎とかも危険ですね
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:32
@twilightbluesky むっちゃんだって、どうなるか
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:33
しばりょ「俺の書いた小説ではこうだった」
— ストトン (@StotonKinako) 2015年9月6日 - 16:14
近侍一期「それは改変ですな」
@mys_souzasmnj 信じてる人が多いですしね
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2016年11月5日 - 23:36
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます