小説と物語の違いなんか、明確に定義したことないけれど、多少の描写の巧拙なんざ、些細な問題だよなぁ。別に技巧コンテストやってる訳じゃない。知識量ひけらかすためでもない。もちろん技巧やら知識で、世界がより堅牢になるのも分かるけれど。その辺は後からついてきたりもするし。
@sakura_shion あんなお店あったら、通っちゃうよね(笑)
色々と、己の才能のなさを感じる機会は多けれど、多くの人が才能などなくとも生きていけるのだし、美しいものを美しいと感じることが出来ただけで、私にはもう十分なのではなかろうか。
並みの人より読むの早いけど、読むの早い人より遅い(笑) そしてこのところ、眼精疲労ひどい。血が足らんのか?なんだこれ。
そして重量級の芦田先生の「努力する人間になってはいけない」を入手してきたのだが、いきなり胸を打たれまくるので、メモとかしながら読みたい…。
@sakura_shion ラスト眼が点になりましたよ…(笑)
本屋で「哲学の先生と人生の話をしよう」という本をパラ読み。似たような悩みを持つ人への回答は人と話しなさいだった。
あとクリティカルシンキングの本もパラ読みしたが、小説なんぞ書こうなどという面倒なことを考えたことのある人間は、事実と感情を切り分けたり、違う立場で考えたりせざるを得ないので、初歩の手法は私には無意味だった。
色々な意味で、荒川弘が錬金術の定義を「理解・分解・再構築」としたことが、私にあらゆる影響を及ぼしていて、私は脳内で様々なものを理解・分解・再構築を試みている。錬金術というつもりはなく、知識をアウトプットするということの本質ではなかろうかと思っている。
@syuyu_ 蔵書票、非常に美味しいお話でした!貸してくださってありがとうございます\(^-^)/ こういう本に巡りあえて幸せ。
「舞台」で観たらリアルに見える形でも、「映像のフレーム」の中ではわずかにしか写らない。だから、演技や動きとしてはリアルではなくても、「映像のフレーム」の中でどう見えるかも意識しろ、とリドリー・スコット監督から学んだと語る國村隼氏。これは色んな事に置き換えられる。 #あさイチ
@sakura_shion あれ?私違う話見てたのかしら(笑) ブッカーと深井が一緒に戦闘機乗ってて、ブッカーが「これが終わったら俺の田舎で一緒に暮らさないか」とか抜かしてた気がするんだけど。
この大胸筋の筋肉痛は、何か成果を生み出しているのか? って問うと、なんの成果も得られませんでしたぁっ!!って土下座したくなるのは何なんだろうな。
大胸筋の筋肉痛は翌日来る。太もも系ほ夕方くるかどうか。最近、腹筋筋肉痛になってない。
@itto_39639 私もこないだ内診で腹部エコー初体験で辛かったス…。あれ、日本の技術力で小型化すりゃいいのに…。
本日発売の「@バンチ」1月号「GANGSTA.」は、作者体調不良のため休載させていただきます。誠に申し訳ありません。マイページ「GST:」は掲載しています。 pic.twitter.com/Scs3pmImzX
@tayu26 ちょっと巨人とバトってき…そんなわけあるかー!!! 週一でジムで加圧トレーニングしてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます