道を日本語で聞かれ➡それを望遠レンズで隠し撮りされ➡偽装警官が現れ麻薬犯と何を話したと容疑をかけられ荷物と財布検査➡高額紙幣を抜かれる。これがイタリアでの手口。幸運にも事前にその情報知ってた僕は日本語で話しかけてきた奴を無視。すれ違いざまに舌打ちされた。2000年の夏旅にて。
— 金丸淳一 voice actor (@junichisonic) 2015年1月7日 - 23:01
春日大社展に鎌倉時代に製作された当時のままの姿形を留める貴重な太刀が展示されていました。
— つるぎの屋@日本刀買取専門店 (@tsuruginoya) 2017年1月18日 - 22:47
現在、私たちがみることができる平安~鎌倉時代に製作された太刀、例えば天下五剣の「童子切安綱」や「三日月宗近」も当時は現在とは少し違う姿をしていたのかもしれません。
@tsuruginoya ・沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀(国宝)-鎌倉時代の刀身で、無銘ながら鎌倉時代初期の古一文字派の作です。
— つるぎの屋@日本刀買取専門店 (@tsuruginoya) 2017年1月18日 - 22:48
他の類例は極めて少ないです。
・沃懸地群鳥文兵庫鎖太刀(上杉太刀)(国宝) 刀身:一文字
・三鱗紋兵庫鎖太刀(北条太刀)(重文) 刀身:無銘 一文字
@zvezda_zarya わーお、ロマンティック。相談に乗れそうなことがあったら聞いてね。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年1月18日 - 23:48
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます