非行防止講演会 2019年10月06日 | 学び・聴き 青少年非行防止講演会を聞きに行きました。 演題は「子供の健全育成について」 講師は警察の生活安全課少年係長でした。 警視庁における『少年非行・被害等の概況』を聞きました。 振り込め詐欺の謙虚人数が約2倍 サイバー補導が大幅な増加 児童虐待事案か過去最高 となっているそうです。 詐欺については3913件 67億円の被害 サイバー関係では『東京ルール』の徹底 虐待では ぶつ、なぐる ネグレクト などがあり、 夫婦喧嘩も虐待にあたるとの事でした。 青少年については近所の『目』が大切との事でした。
オリンピックが東京を替えた! 第5回 2019年07月13日 | 学び・聴き 今回が最終回です。 「オリンピック後の東京」がテーマです。 「オリンピック・レガシー」について現代オリンピックの概念の説明がありました。 学校教育(歴史教育)における東京オリンピック 高度経済成長の単元で高校では紹介されている。 「オリンピック・バラリンピック学習読本」(検索)が製作され配布されている。 現在では商業主義に走っている。 今が転換期でレガシーの視点が求められている。 5回に亘って聴講しましたが、参加者は定員を満たしませんでした。 勉強になりました。
オリンピックが東京を変えた! 第4回 2019年07月05日 | 学び・聴き 「変わる都民の暮らし」 ①交通網の発達にともなう「水辺」の変化 ②オリンピック準備(事業)がもたらした地域間格差 について学びました。 都市整備の過程で失われた風景 道路の整備・水上交通の後退・内湾漁業の消滅 都市整備 ゴミ収集の近代化・水不足対策・下水道の整備・地域間格差 グリーンベルト構想 人口分散の試み 90分間、先生は休みなく話しました。
オリンピックが東京を変えた! 第3回 2019年06月20日 | 学び・聴き 今回のテーマは「国際観光の振興」です。 外国人観光局にとっては「遠い国」だった時代でした。 ピクトグラムガ導入されました。 通称道路名が導入されました。放射4号 ⇒ 246号 ⇒ 青山通り 首都美化運動の推奨 ⇒ きれいな町に 水洗式トイレの普及 東京都公文書館所蔵の資料を見ながら講義を受けました。