goo blog サービス終了のお知らせ 

完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

手直し等々

2015-03-30 21:24:50 | RG400(500へ進化)
シートカウル、試乗したookamiさんもやはり、お尻が熱いと…(^^;;


よしっ、断熱ですね!

イメージ 1


シート裏にこれを貼ります。
イメージ 2

僕らの仕事で使う断熱シートです

ペタペタと何層か貼りました

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

これならいいでしょう。


そして、ついでに2stオイル補給
イメージ 6


あと、季節の変わり目だし、かなり回して帰ったんで、プラグチェック


左から1番
イメージ 7


上から1番
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11

1番がAS絞っても、まだ濃いめですね。
これはさすがに、油面少し下げましょう。

3番はAS絞るかな?
う~ん、いつも少し絞るとすぐに焼けすぎになるから、こんくらいで良いか。

明日、微調整でもしよう…

あ、明日は月末。
うちの会社は月末は会社のみんなで飲みにいくので、それ以降だな。


と言う事で、ではまたm(_ _)m




VJ21メーター流用

2015-03-27 02:17:55 | RG400(500へ進化)
以前より入手してた、VJ21のメーター流用作業を夜な夜なやりました σ^_^;

現状のメーター
イメージ 1

これも嫌いではないんですが、やはり修理した、ウォルターウルフデザインのメーターを付けたいのです!

なぜ現状のパネルに付けないのか?



答えは、今の白いパネルのメーター達は、パネルとメーターをビス止めしてるんですよね。

ウォルターウルフのメーターに、穴なんか開けれる訳もないので、VJ21メーターパネルにするって事なんです。



手前がVJ21、奥が400がんま
イメージ 2


配線を切り替えます。
イメージ 3

イメージ 4

順番に繋いでいきます
イメージ 5

メーターパネル部のゴム輪です
イメージ 6
汚いですよね…

しっかり洗って、アーマオール塗ります
イメージ 7
まあまあかな?

このパネルに各メーターの組み付け
イメージ 12


だいたい良い感じ
イメージ 13


うらの配線をまとめます
イメージ 8

これで、メーター組んでウインカーをつけると、何とウインカー全部がハザードのように点灯します。
イメージ 9




参ったな~(~_~;)



400ガンマは左右それぞれにウインカーのポジションが点きます。

しかし、VJ21のポジションはひとつ…


色々考えたけど、電気はイマイチ分からないので、内緒の荒技に打ってでます。
イメージ 10


これで、ステーを加工して完成。
イメージ 11

良い感じになりましたよ!

やはりWWカラーはカッコ良いですね!



スクリーンが透明だから、裏の配線が丸見えです…
イメージ 14

今度、何か対策考えないとです。


2stミーティングに向けての整備なんですが、何だか天気が怪しいな。




スクリーン

2015-03-26 10:04:35 | RG400(500へ進化)
忙しい~~~~~!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

忙し過ぎて、ブログ更新もままならないです…

何週間も休日が取れず(卒業式は特別です)今週も日曜日は会社は動きます…


ただ、僕は以前から29日は予定入れてたので、みんなゴメン…って感じでお休み頂きます(;^_^A



2stミーティングは外せません!!



29日に安井算珍さんと、飛べない白ブタさんプロデュースの2stミーティングが開催されます。

笠岡ベイファームに9時集合してから、笠岡空港で開催されるドラッグレース観戦して、再度笠岡ベイファームに向かい、改めて合流して福山にラーメン食べに行くスケジュールのようです。

時間の都合が付く方おられましたら、お気軽にご参加ください!
途中参加OKですよ~o(^▽^)o




と言う事で、ミーティングに向けてスクリーンを変えてみました。

イメージ 1

スクリーンに色が入ってるんで、立ってるのが強調されるから、クリアなら手間かからないしと思っての事です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

なかなか良い気がしますw
(自己満足です…)

アッパーカウルの加工は、バイクシーズン突入したんで、しばらく乗れないのもさみしいので、梅雨とかの乗れない時期にでも、の予定です。



以上、スクリーン交換ですたw




ナイトツー

2015-03-17 22:43:38 | RG400(500へ進化)
休みも仕事だったりして、昼間に走りに行けません…

明日からは雨模様。

行くなら今日しか無い!



と言う事で、仕事終わって軽くナイトランです。

まだ日があります
イメージ 1

まずは高速で廿日市方面へ

沼田PA。既に日が落ちて来ました
イメージ 2

ナンバーを見ると、割とオイルが散ってます
イメージ 18
ここで一旦拭いときました。


そこから更に宮島SAへ、パイ~ン!とカッ飛びます。
イメージ 3

到着すると、意外にバイクが居ます。
山口ナンバー、ツーリングの帰りかな?

ここのSA、なかなか景色の良い場所にあるんですよね。
宮島とうたってるので、大鳥居が再現してあります。
ちなみに小さめです。
イメージ 4

街が一望できます
イメージ 5


ここから廿日市インター降りて、西広島バイパスの佐方PAで一息。
イメージ 6

あっ、ちなみにアッパーカウルにSUZUKIのカッティングを切り出して貼りましたw
イメージ 7


ここの自販機でメッツのオレンジ発見!
イメージ 23

コーヒー飲んだ後に気付ました。
次回のお楽しみと言う事で(^ ^)



そして商工センターを抜けて観音にあるナップスへ向かいます


道中の何の変哲も無い道で
イメージ 10

ちなみにテールランプはこんな感じ
イメージ 11




物入りだったので寄りましたがジャスト、到着と同時に閉店
イメージ 8


まぁいいや…(~_~;)





せっかく港の近くに来たんで船をバックにパチリ
イメージ 9


軽く広島高速流して、繁華街を走ります。


そして広島と言えばの原爆ドームです
イメージ 12

現在は補修中のようですね
イメージ 13
足場に囲まれて見えません。





ドームからすぐ近くにある広島城です
イメージ 14

軽くライトアップされてますね
イメージ 15


せっかくなんで、ガンマをパチリと(^^;;
イメージ 16
イメージ 17



そろそろ帰路に着きましょうか。





無事、会社に到着!
イメージ 19

ガレージ兼事務所?!に突っ込み、掃除と共に各部のチェック。

ナンバーの散り
イメージ 20

ほとんど散ってないですね。
久しくシート加工してて、乗れて無かったから、ある程度回してオイル飛んだかな?

チャンバーとタイヤの干渉も大丈夫そう
イメージ 21

それと今回、チェーンとチャンバーのクリアランスが厳しくて、伸びてくるとチャンバーに当たるので対策してみました。
イメージ 22

燃料ホースを使ってスライダーを作ってみました。
チャンバーの取り付け部から伸ばしてるんで、熱的にどうかと思いライターで10秒炎を当てても溶けません。
これならイケるとやってみた次第です。

ホースはタップリあるし、定期的に取り替えれば大丈夫かな。

チャンバーに鉄板の溶接も考えたのですが、チェーンとチャンバー、鉄同士が当たるとカチャカチャとうるさそうなんで、こんなのに至りました。

割と良さげですw




久しぶりにガンマにしっかり乗った気がします。
相変わらず気持ち良い加速をしてくれますね(^ ^)

楽しかった!o(^▽^)o














軽く試走

2015-03-13 23:48:42 | RG400(500へ進化)
シートカウル替えてから、ようやく乗れました(^ ^)

明日、明後日は雨模様な上に仕事なんで、仕事終わってひとっ走り!

イメージ 1



今日は、ようやく寒さが緩み気持ち良く走れました。

ただ、なんかトラブルあってはいけないから、近場をグルグル行って来ました。

まぁ、シートに伴う改造なんで走りは変わりありません。
どちらかと言うと、チャンバーの位置変更による熱害のチェックですね。


軽く走ってから各部のチェック。

とりあえず、車屋の前が明るいので、利用させて頂きました。

イメージ 2



一番気になるのは、オイルタンク。
溶けてオイル漏れでもしたら、大惨事です。

ちなみにこんな感じ
イメージ 3

元々、オイルタンクのトコにプロテクター的なガードが付いてたのですが、チャンバーが内側に寄ったから、つきません。

タイヤに引っ付いた石とかが高速運転時に激しくヒットしたら、結構なダメージがいくかも…
特にオイル取り出し部とか弱そうなんです。

という事で簡単なガードを作って付けました。
イメージ 4


それなりにエンジン回して、オイルタンク触りましたが、全く問題ないですw
各部も大丈夫そう。



問題無さそうなんで、ガンマギャラリーです(^^;;

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


ん~、良いですwww