goo blog サービス終了のお知らせ 

完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

さっきの続き

2015-04-05 19:41:03 | RG400(500へ進化)
ラーメン屋さんから、桜を求めてウロウロしに出発!

イメージ 5



思ったほど街中に桜は無く、仕方なく帰る途中、広島駅の近くで発見!
イメージ 1

イメージ 2



風で、ヒラヒラと舞ってるのがとても綺麗です(^ ^)
イメージ 3

ここでバックステップのリンク調整
イメージ 4

調整しやすいでーす!

バックステップですが、アップ、バック位置専用位置で作って頂いただけあり、もうずっと使ってたような錯覚を覚える程しっくり来ますw
結局市販の調整できないバックステップとかは、自分の思う位置にならないステップに、身体を合わせて慣れさせると言う、意味不明な行為をしてるんですよね。
事実、今まで付けてたマックレーンのステップはバックし過ぎで乗りにくくて、でもせっかく買ったんだし的な事になってました。
この手の物は、全ての人に合う位置なんてないんですよね。
調整できなきゃ意味無しな、単なるドレスアップパーツになっちゃってますよね。

今回作って頂いて、ホント良かった(^ ^)



出発しようとバイクに近づくと、タンクに桜が!
イメージ 6


春は良いですね~(^ ^)






そして事務所に帰ると、益々天気が回復して来たので、車検が終わってから乗ってないZZR1400も乗ってやる事にします。
イメージ 7

やはりこのマシンは、高速道路ですw

久地PAで、桜発見!
イメージ 8

イメージ 9

この辺も大分散ってますね~

そして広島北インターで降りて、山沿いを走って事務所に帰るとします。




しかし道中、通行止めに遭遇。


これは去年の8/20の土砂災害の影響ですね。

あまり、野次馬的に見に行くのも良くないし、この辺は通らないようにしてました。
(と言っても我が家も床上浸水して、避難生活してたんですが…)

やはり激しい爪痕が…
イメージ 10

イメージ 11

このあたりは住宅密集地ではないので、復旧作業が後回しで、現在作業中です。


イメージ 12

イメージ 13


昨日も凄い雨が夜に降りましたが、家の上の方の山も土砂崩れて、山肌むき出しなんで、雨の度不安なんですよね~。
今回の土砂流入でウチの庭から土嚢袋900体も運び出しました。

早く砂防ダムが出来る事を祈るばかりです。



そして帰宅!
イメージ 14

泥だらけですね~(~_~;)

街中はそれなりに乾いていたのですが、山沿いは結構ウエットでした。


なもんで、洗車してやりましたよ!
イメージ 15

洗って事務所入れるもんだから、事務所内が…(^^;;



戻ってガンマを改めて後ろからパチリ!
イメージ 16

う~ん、ステップカッコえぇ~(≧∇≦)

マックレーンの可動式ステップ、なんかハの字になってて、イマイチカッコ悪かったんですよね。
イメージ 17


以上、久々休み満喫でしたw





アクセルワイヤー成功!

2015-04-05 16:43:47 | RG400(500へ進化)
久しぶりのお休みですw

しかし、子供達は妻の実家に土曜日からお泊まり。月曜に帰ってきます。

そして妻は趣味のソフトバレーボールの試合があるからと、友達と朝早く出かけて行きました。

外は雨。


こんな日はバイク弄りですね(^^;;



前回アクセルがとても重いので、対策として、アクセルワイヤーの取り回し変更をチャレンジしてました。

前回はイマイチ上手くいかず、断念しましたが、今回は更なる作戦立てて臨みます。

ちなみに今回は、以前より入手してた新品にしちゃいます
イメージ 1

新品交換+ワイヤー注油で、完璧にしてやるぜ!



という事で、まずは古いのを引っ張りだします

キャブのワイヤー部をバラして
イメージ 2

引っ張り出したワイヤー
イメージ 3
左が古いのです


そして新品に、ワイヤーインジェクターで注油!
イメージ 4

吹き込む反対から、ジュボジュボ出てくれば、バッチリOILが行き渡ってますね!


しかし、室内作業は止めといた方が良いかもです。
だって、ホラこの写真…
イメージ 5
床がベタベタです…(~_~;)



そして新品ワイヤー組み付け。
ちょっとコツと工夫が要りますが、出来ました(^ ^)

各キャブにもしっかり届いてます
イメージ 6
イメージ 7

アクセルにもバッチリ届いてます
ちなみに写真は一番条件の厳しい右一杯ハンドル切った状態
イメージ 8

ワイヤーはフレームの左から取り回して、曲がりがとても緩いです
イメージ 9



ポイントとしては、もっと最も条件の厳しい3番が行ければ、あとは大丈夫。


気になる方は、チャレンジしてみて下さい。


そして肝心のアクセル操作はと言うと…







何これ~!(◎_◎;)

って位軽くなりました。

最高で~す(^ ^)


重さで言うと、ZZR1400と遜色ありません!
今時のバイクのアクセルは軽いのですが、同じ位。

やった甲斐ありました!


最後に同調と、オイルポンプ開度の調整
イメージ 10


それとプラグをECMに替えます。
こっちのほうが、高回転が安定してる感じで、しっくり来ます。
イメージ 12


イメージ 11



作業が終わった頃には雨が止んでました。

それでは組み上ったので、出発!
イメージ 13

バックステップが決まってますw



アクセルが軽いとホント楽ちん(^ ^)

気持ちいいから、ついつい開け気味で走ってしまいます(^^;;





そして、お昼ごはん。


先日コメントで、話に上がった

ラーメン「ぶぅ」です。

広島市の白島にあります。

イメージ 14

店内は、ほぼカウンター。
テーブルが一つだけあります。
イメージ 16


基本は、トンコツ細麺です。

注文したのは、ぶぅラーメンにトッピングでチャーシュー
イメージ 15

美味しい~(^ ^)

そして、チャーシュー
イメージ 17

見た目濃い口に見えますが、その通り。
味は、徳島ラーメンに乗ってる煮込み豚バラの味にソックリ。

おいしいので、ついつい替え玉まで頼んじゃいました。





腹も満たしたとこで出発。



桜を求めて市内を走ってみようと思います。






とりあえず、そろそろ写真のアップが一杯のハズだから、続く…










ついに!

2015-04-04 00:57:12 | RG400(500へ進化)
ついに、YarouWorksさんにお願いしてたバックステップが届きました!

バンザ~イo(^▽^)o

綺麗な蝶々さんみたい~(笑)
イメージ 1


実は今日は、前日に上手く行かなかったアクセルワイヤーのリベンジをと思い、以前入手してた新品を、取り出していました。
イメージ 2

ついでに、ワイヤーインジェクターも購入。
イメージ 3

まぁ、これは後日に。


せっかく作って頂いたし、問題ないか気にされてると思うので、まずは装着です。

今付いてる、マックレーンをばらします。
イメージ 4

純正カウル対応なんで、ヒールガードなんかは付いてません。
仕方なく、純正のタンデムステップ加工して、ヒールガード作ってました。

ほとんど組まれて送られてたので、いきなり装着な感じww
イメージ 5

うっ、カッコ良すぎてめまいが…\(//∇//)\

左が完成ですっっ!
イメージ 6


そして右に掛かります

さすがワンオフ、何の問題も無く、あっと言う間に装着です。
イメージ 7


か、カッコえぇ~~!(◎_◎;)


今回は、バック、アップ、ヒールガードのサイズ、デザインも含めて全て打ち合わせ、まさに理想のバックステップを作って頂きました!

感謝です…m(_ _)m


それと同時に、フロントフォークをRGV250ガンマVJ22の倒立を流用してますが、ハンドルロックをオフセットしないと、掛けられないので自分で細工してるのがカッコ悪いので、これも制作お願いしてました。

現状
イメージ 8

作って頂いたヤツ
イメージ 9
ゴールドのアルマイトまでしてもらいました!


早速組み替え
イメージ 10

ワンポイントのゴールドがww

ハンドルロックもバッチリ!
イメージ 11


いや~精度が良いから、夕方組みだして、あっと言う間に組み付け完了です。
しかもその後、飲みに行ってからのブログアップです…(^^;;



改めて、遠目に
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

あぁ…また、めまいが…(笑)



以上、YarouWorks製バックステップでした!


ヤロWさん、バッチリでしたよ~!
本当にありがとうございましたm(_ _)m



手直し等々 その3

2015-04-02 22:46:53 | RG400(500へ進化)
ookamiさんのRG400ガンマに乗せてもらった時、あまりのアクセルの軽さに驚きました!

これはやらねば!と思い、ミラー加工に続けて作業してました。

ノーマルは右から出てます。
イメージ 1

ookamiさんのは左からでてました。

これをやってみようとかなりの間、すったもんだして、やってみました。

結論から言うと、どうにも右にハンドル一杯に切ると、アクセルワイヤーが、突っ張ってしまいます。
ハンドルの選定等々、条件の問題もあるかもですね。

左から出したり、ステム下から出したり、エアクリーナー豚鼻横通したり…
1.3と2.4を組み替えたり…

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


なかなか手強く、止む無くワイヤーに注油&極力キツイ曲がりが無いように、現状ルートで引き直して、 組むと、前よりは軽くなりました。



とりあえずは、また検討と言う事で、ミラーのブレも合わせて確認に走りました。


イメージ 5

ミラーのブレはかなり改善、これくらいで良いでしょう。後ろも良く見えるようになったし。

アクセルも、以前よりは軽くなり少しは楽になりました。


そのうちookamiさんのを、もう一度じっくり観察して着手ですね!


そして途中、桜の下でパチリ。
やはり、暗いな~(~_~;)
イメージ 6


後ろ、見えやすくなったし、
アクセルも少しは軽くなったし。

イメージ 7
イメージ 8


と、言う事で続きはまたm(_ _)m







手直し等々 その2

2015-04-02 22:02:14 | RG400(500へ進化)
前回、2stミーティング前にメーターをVJ21(RGV250ガンマ~89年式)取り替えましたが、メーターステーとミラーステーが繋がるようになってます。

メーターがコンパクトな上に、メーターフレームが弱く、必然的にミラーステーが甘くなり、ミラーがブレブレです。

と言う事で、補強とミラー幅の拡大をやります。

イメージ 1

とりあえずミラーステーの補修です
イメージ 2

根元が歪んで補強に折り返してあるとこも歪んでますね。
イメージ 3

溶接機は現場に出払ってるんで、今回はハンダで盛ってみます

本業の銅管溶接に使う、フラックスって薬品を塗ります
イメージ 4

トーチランプで焙り温度を上げ
イメージ 5

ハンダ注入
イメージ 6

そこそこ盛れましたね(^ ^)

これを黒スプレー吹きます
イメージ 7



次にメーターステー
イメージ 8

右が現状、左が新しく作るやつです。
分厚くして補強!

見た目が悪いのはこれでごまかします
イメージ 9


そして、長ナットでミラーを延長しました
イメージ 10
右が今まで、左が延長したヤツ

ちなみに現状、ハンドル幅710mm
イメージ 11
ミラー幅740mm
イメージ 12

ミラーですが、今まで使ってた角いヤツから丸いのに替えてたのですが、どうも広角が狭いので戻しました。

今の丸いヤツ
イメージ 16

前の角いヤツ
イメージ 17

角い方が広角ですね


参考に、後ろがよく見えるZZR1400
ハンドルは710mmに対してミラーは900mmもありますね。
そりゃ、よく見える訳だ。
イメージ 13



延長後 780mm
イメージ 14
イメージ 15

これで、ブレブレ&後ろ見えねーよ!が改善かな?

と言う事で、続く…