goo blog サービス終了のお知らせ 

完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

リアサス帰還とシート完成

2015-03-11 02:05:45 | RG400(500へ進化)
オイル漏れで、オーバーホールに出してたリアサスが帰ってきました。

イメージ 1


イメージ 2


バラした写真が添付してありました。
イメージ 3

交換したパーツも一緒に入ってました。
イメージ 4


あとは装着して、お試し走行ですね!
イメージ 5





それと、シートの続きです。

シートラバーを貼ります
イメージ 6

イメージ 7

それと、これも取り付け
イメージ 8


以上で完成です!
イメージ 9

イメージ 10



疲れた~(;^_^A



もし、このマシンを何処かで見かける事があっても、2m以上離れてご覧くださいm(_ _)m

あくまでシロートのお遊びなんでww


塗装は完了

2015-03-09 15:08:53 | RG400(500へ進化)
とりあえず塗装までは出来ました。

後は、ウレタンクリアーが乾燥に24時間は掛かるので、ひとまずは手待ち状態。


まずは、ゴールドのライン入れ
イメージ 1

このカッティングシート、プチプチ切れて、結構手間取りました…(~_~;)

しかも、一部塗装の密着悪いとこがあり、カッティングシート剥がしたら、一緒に塗装剥げたりして大変でした。
イメージ 4

なもんで、強力ガムテープで全体をペタペタしまくり、弱いとこを探して一緒に補修です
イメージ 5

イメージ 6

再塗装して、再開!


今度は、ウォルターウルフの切り出し
イメージ 2

コピー機で、拡大して型紙をつくりました。


切り出しました!
イメージ 3

イメージ 7
イメージ 8


…まぁ手作り感満点ですが、別に売り物でも無いので、良しとします(^^;;


大体行けたので、最後にウレタンクリアー塗装
イメージ 9


とりあえず、これにて塗装作業は終了。

後はシートラバー貼ったり、微調整したらついに試乗できます!


クリアー吹いたんで、車体に乗せて乾燥させときます。


という事で、大体出来たのでお披露目ですww

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16


きゃーカッコいい~☆*:.。o(≧▽≦)o 。.:*☆


こうなるとやはり、フロントも気になりだしてます…(;^_^A



以上、塗装終わりでした。


途中経過

2015-03-08 19:18:06 | RG400(500へ進化)
ガンマのリア周りの加工状況です。

ツーリング行ってたら、進まないんじゃ無いの?と、お思いでしょうが(誰も思ってないか…)以外に進行してますw


数日前に作ったナンバーステーですが、後ろ過ぎてカッコ悪い
イメージ 1


なもんで手直ししました。
イメージ 2
切った貼ったして、この辺にしました。

イメージ 3
このくらいな良いと思います。

そして、ウインカーも取り付け
イメージ 4
イメージ 5


と、ここまでが昨日までの作業。



そして今朝ツーリング行く前に、ちゃちゃっとやっちゃいました。
イメージ 6

下地は以前に済ませてます。

シートをマスキングして、先ずは赤の部分の塗装です。
イメージ 7


マスキング剥がして、仮にのせてみました
イメージ 8

これでひとまず乾燥待ち。

ツーリング行ってきま~す!








ただいま~!


早速作業。
またまたマスキング。

今度はエクセレントブルー
イメージ 9

マスキング剥がして、のせてみました。

イメージ 10

なかなかいいね~(^ ^)

ゴールドのラインはカッティングシートを使います。

試しにマスキングテープで、イメージしてみました。
イメージ 11

いいね、いいね~!

イメージ 12

あとは、タンクのラインが合わなので、ここは赤のカッティングシートでやってみようかな?
イメージ 13




とりあえずは、今日はここまで。

残るは難関のWalterWolfのカッティングシート切り出し…
これが一番難しそう(~_~;)

カッティングシートが終わればウレタンクリアー吹いておしまい。
ウレタンクリアーは超見易いので気にしてません。



でわまたw


シート加工その後

2015-03-06 00:19:44 | RG400(500へ進化)
本日もゴソゴソと、色々やっておりました…

とりあえずは、シート下にCDIや排気デバイスコントローラーやら、収納しないといけません。

収納の為に、アルミ板を買ってきました。

イメージ 1

これを細工して、とりあえずこんな感じ
イメージ 2
イメージ 3

そして、日の出てる内にシートカウルも下ごしらえ
イメージ 4

特価品なんで、継ぎ目とかひどいです。
パテして、磨いときました。

こいつを
イメージ 5

サフェーサー吹いときます
イメージ 6


乾くの待ってる間に、ナンバーステーの作成です。
盛り上がってたんで、途中の写真がありませんが、こんな感じになりました
イメージ 7

これで、シート内の収納部が出来たので、電装系をセット
イメージ 8

ナンバーステーを下から見ると、こんな感じです
イメージ 9


そしてオイルタンクの断熱処理です

現状
イメージ 10

これに、こいつを貼ります
イメージ 11

完成
イメージ 12



とりあえず、今日はここまでです。
続きは、またその内に…。



ついにシートに着手

2015-03-05 00:35:41 | RG400(500へ進化)
以前ポチッてたシート、ついに取り付けしてみました。

イメージ 1

途中経過ですが、固定まで出来てます。

ハーネスやCDIなんかは、これからですが。

イメージ 2
イメージ 3

じつはこれ以外にも、このシートを入手してて、合わせてみて良い方にしようかと企んでいました。

イメージ 4

いずれにしても、一部のフレームカットが発生します。

しかし、大幅にカットはしたくないので、色々と悩みました。

結局、シート下の一本のみのカットで、ここだけなら脱着可能に加工もできるなと思いまして。
イメージ 5

これにより、チャンバーがグッと上に上がりました。

最初のシートならばシートフレームは、ほぼ隠れますが、後者のCBRのシートだとフレームがはみ出るのと、チャンバーの上がりがまだ足りません。
イメージ 6

そこで、フレームの出た部分はナンバーのステーにすれば違和感無くなるかなと思い、少し作業を進めました。
チャンバーとシートの隙間も気になりますね。

チャンバーはこれ以上あげるには、さらなるフレームカットが必要ですが、切りたくないので、シートとチャンバーの隙間に当て紙をして構想です。
イメージ 7

この隙間を利用して、テールランプつけたらどうかな?
イメージ 8

おっ!結構良いかも。

更に飛び出たフレームにウインカーでも付けてみます。

イメージ 9

ダ、ダサッ!(◎_◎;)

これは無いですね…(^^;;

今までの小型ウインカーにナンバーも当てがってみました。
イメージ 10

結構良いんじゃないでしょうか!

こんなのを貼ればいいかな?
イメージ 14


横からのイメージ
イメージ 11

ここまでしてみましたが、リア周りはカッコいいんですが、フロント周りとのバランスがどうかな?と思い、今回はとりあえず最初に入手したシートをつけました。
どっちがいいかな~。
みなさん、どちらが好みです?


チャンバーを固定して
イメージ 12

オイルタンクとのクリアはある程度取れました。
チャンバーを少しひねる事でチャンバーを内側に寄せてもタンクとの干渉が防げます。
これにあとはタンクに断熱処理予定です。
イメージ 13

あとは、ペラペラのシートなんで座面の補強です。
イメージ 15

15mmのコンパネ貼って、強度はバッチリです。

シートのステーを取り付け
イメージ 16
イメージ 20


固定完了!
イメージ 17
イメージ 18

ちなみに、レースタ乗ってない状態
イメージ 19




とりあえず本日はここまでです。