goo blog サービス終了のお知らせ 

完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

メーター取り付け

2015-04-22 02:54:44 | RG400(500へ進化)
昨日に続きメーターを取り付けます。


ちなみに1番苦手なヤツです(-_-)



あ、その前におおよそのカウルの位置決め出来たんで、アッパーカウルステーを本付けします。

上だけじゃなく、サイドにも金具を作りました。
イメージ 1

取り付け状況
イメージ 2

イメージ 3

ガッチガチになりました(笑)


そして、本題のメーター取り付けです
イメージ 4

配線をサービスマニュアル見ながら、地道に繋ぎ替えます。

しょっ中、悩みながらも何とか進めます
イメージ 5


そして、いよいよスイッチオン
イメージ 6



イメージ 7


バンザ~イ!o(^▽^)o



マシンに取り付け
イメージ 8





そして、頼んでたスクリーンが届いたので、これも取り付けます

相変わらず、激安スクリーンです(笑)
税込¥3500です…最安値は¥2500位でありましたが、スモークだったのでクリアのこれです。

イメージ 9


取り付けは、このゴムのヤツをいれてからなんですが、さすが激安スクリーン、入りません…
イメージ 10

ドリルで広げて取り付けました。


ちなみに激安スクリーン、つねに穴位置調整やシム調整が必要です。
キリで広げる時は、正回転だと食い込んだら、いとも簡単に割れるので、逆回転させて、溶かすようにあけるのがポイントです。
ツボを押さえれば、激安スクリーンは、なかなか使えます!


スクリーンも付いた状態で点灯w
イメージ 11



そして、本日の作業はここまで



スクリーンも付くと、いい感じです!
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16


何気に今日はエンジンも掛けれたので、もうその気になれば走れますね。
ウインカーの点灯チェックもしましたし。

ただ、ライトはまだ点きません。
バルブとソケットを入手しないといけないんで、明日注文ですね。

ミラーを付ければ、公道走行可能です。




という事で、また…m(_ _)m




ライト取り付け

2015-04-21 01:47:43 | RG400(500へ進化)
難関のライト取り付けに掛かりました。


純正コピー品です。
人気車種はパーツが豊富ですw
イメージ 1



ライトから型を取ります
イメージ 3




ぺたんと付けて
イメージ 2




サンダーで豪快にカットして(笑)
イメージ 4




あとは、ヤスリで微調整して

出来ました!
イメージ 5




ライトを固定するのに、下側をボルト止めとミラーステーと合体させて、3箇所で固定する事にしました
イメージ 6
(手作り感丸出しです…(^^;; )




…しかし、右側のステーを無理に曲げてたら、ポッキリ取り付け部が折れてしまいました…_| ̄|○


仕方ないので、ホットボンドで補修
イメージ 7





見た目が悪いので、ペイントマーカーで塗っときます
イメージ 8

イメージ 9





そして、マシンに取り付け
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

か、カッコえぇ~~~~!(◎_◎;)






記事ではアッと言う間ですが、実際はメチャメチャ手こずってます…
しかも、意外にライトケースが大きくて、ハンドル切ると干渉して、仕方なくトーチランプで炙ったら溶けて…とかの寒い事続出ですが、何とかカタチになりました…(^^;;

まだまだ、かなり手直し必要ですが、こだわり過ぎると進まないので、まずは型にしてから、また考えます。


次回はメーターに掛かります。




それでは、続く…m(_ _)m




カウル固定

2015-04-19 21:45:46 | RG400(500へ進化)
今日は休みだったので、家族と買い物行ったりしながら、まったり過ごしてました。

雨なんで、バイクも乗れませんし…

15時過ぎから、奥さんと子供たちは、趣味のソフトバレーに練習に行きました。

一人になったんで当然、事務所に行ってバイク弄りする事にします!











RG400ガンマです。


前回はカウルの仮合わせ中でした。

タイラップで何となく位置合わせして、行けそうなんで進めてみました。




イメージ 1
まずは現状のハンドルが前に出過ぎな上、それなりにハンドル下げないとカウルに干渉します。
しかも、上にオフセットしたハンドルなんで、下げたらカッコ悪いんです…

なもんで、以前のハンドルに交換
イメージ 4






ハンドル替えると、ぐっと余裕ができました。
イメージ 2

イメージ 3





そして、アッパーカウルの固定にCBRのステーを入手しました。
イメージ 5

ステーが長いので、カットします
イメージ 6
イメージ 7

これに金具を付けてフレームと固定
イメージ 8
(とりあえず位置決め中なんで、一箇所のみ固定)




アッパーに穴あけてステーとあわせました
イメージ 9




あとはサイドの固定
イメージ 10

ノーマルのステーを細工して
イメージ 11
イメージ 12


ひとまずはタイラップ外しても、ずれない程度にはなりました。

イメージ 13






VJメーターでも権利ない位、メーター取り付け部が狭いんで、これを入手しました
イメージ 14


武川のマルチメーターです。


このコンパクトさなら、全く問題なしです。
元々原付用だから、メッチャコンパクト!

イメージ 15



とりあえず、カウルは問題なさそうです。

イメージ 16
イメージ 17






これからメーター取り付け作業ですが、コンパクトなんで問題なさそう。

一番の難関がライトの取り付け。
CBRライトを入手はしてますが、レース用カウルなんで、穴あけしなきゃなりません。


上手く開ける自信がありませんが…



と言っても、やるしかないのです(^^;;



均等にあけるのが難しそうなんで、手抜きで片目とかなるかも?!





でわでわ、続く…








燃料計取付け

2015-04-13 19:18:29 | RG400(500へ進化)
今日は早めに帰社したんで、ちょっぴりバイクいじり。

いつものRG400Γです。
イメージ 1



ハンドル交換に伴い、ハンドル切るとメーターに当たるため、小型なRGV250Γ(VJ21)用を流用してます。

しかしVJ21のメーターには燃料計が無いんですよね…

RG400Γ
イメージ 2

RGV250Γ
イメージ 3


そこで、後付け燃料費を調達しました!
イメージ 4


まずはサービスマニュアルの燃料計辺りの配線図チェック。
イメージ 5


現物を照らし合わせてみると

黒茶 ………12V電源
黒白 ………アース
黄色 ………燃料センサー

になってます。

イメージ 6
後付けメーターは

赤 …………12V電源
黒 …………アース
黄色…………燃料センサー
白 …………警告灯

となってます。

燃料警告灯は無いんで、白は使わないで3本つだけつなげはOK。



メーター外して、燃料計無いから遊んでた線を引っ張り出します。
イメージ 7

元々の丸い接続部をギボシに付け替えてやります。


そして、スイッチオン!
イメージ 8

やったぜ!点きましたo(^▽^)o


配線は大丈夫なんで、VJ21メーター戻します。
イメージ 9

さてさて、燃料計を何処へ付けようか…



水温計の上に付ける事にします。



簡単なステーを作り
イメージ 10


いつものカーボンシートでボロ隠し(笑)
イメージ 11


こいつをメーターまわりに取り付けます。
イメージ 12


そして、両面テープで貼り付け
イメージ 13


暗くして、ライト点灯 ♪
イメージ 14

いい感じです(^ ^)


メーターまわりが、ちょっぴりカッコ良くなりましたw

イメージ 15

割と長距離乗るんで、これで安心。




以上、燃料計取付けでした。