goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

94回目の シャンソンボランティア 181129

2018年11月29日 22時54分20秒 | ボランティア
平成12年から 4人グループで 毎月2回行っている シャンソンボランティアを 

途中から 月に1回にしてから テンポが遅くなりましたが、


今回で「第94回」になりました。









御礼の代りに 利用者さんと同じ美味しいお食事を出してくださいます。







バランスの取れた 美味しいお食事がたっぷりです。







1時間くらい一緒に楽しんで 後は お茶タイムです。



今日は、利用者の方の奥様がいらして

皆さんに 美味しいケーキを下さったそうです。


「シャンソンがある日は、自分の予定でなくても 必ず参加します。

 とても楽しみにしています。」


とのこと、大変うれしいお言葉でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声訳グループの受賞祝賀会 180903

2018年09月03日 23時50分32秒 | ボランティア
おかあさんの属している 音声訳グループのメンバーが

第66回 全国盲人福祉施設大会 奉仕者(ボランティア)表彰 されました。




もう、25年もの間 活動を続けられています。

今日は、お祝いのお食事会をしました。







湖月堂のお食事処「喫茶去」で 
















途中、食べるのに一生懸命で 何か撮るのを忘れた…




しめは、何といってもこの「白玉ぜんざい」



お腹がいっぱいなのに ぺろりといただきました。





食後、おかあさんは シャンソン「ふるさとの山」を ご披露しました。



このボランティアグループは、来年で 創立40周年になります。

アラフォーの新人をお迎えし ますます活動に気合が入ります。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれ合い昼食会 180209

2018年02月10日 15時20分18秒 | ボランティア



地域の独り暮らしの方、75歳以上のご夫婦の方などを対象に

健康教室や血圧測定などと 栄養豊富なお食事を和気あいあいと…








おかあさんもボランティアで参加です。

北九州市の「ヘルスメイト」と言われる方がたが考案されて 作られる

栄養たっぷりのお食事を 一緒にいただきます。








今回は、野菜たっぷりの「お豆腐の野菜あんかけ」「筑前煮」がメインで

これでもか!というほど野菜がたっぷりでした。








食生活改善のお勉強もします。








地域の議員さんも見えて 皆さんの声がどのように反映されているか

詳しいお話も聴けます。




安部山公園駅にエレベーターが付いて 本当に便利になりました。


皆さんと交流する機会が少ない方には 是非お声掛けをしたいものです。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの新年会 180115

2018年01月15日 21時37分13秒 | ボランティア
新年初めのボランティアの会合は、新年会です。




昨日から 着物を着ていこうと 準備しました。



着物を着る機会が少ないので いつも楽しみにしています。





季節を先取りして サクラの模様にしたいな。







帯は縁起物で 南天の模様にしようかな。



昨夜は、しばらくぶりなので 30分以内で着れるかな? と

一度着てみました。


大丈夫! 25分で着ることができました。




ところが、今朝になって、天気予報では晴れだったのに 雨降りです。

着物を汚したくないので 残念ながら 着物をあきらめました( ;∀;)





目の不自由な方への音声訳のボランティアグループなので

毎回、「お題」が出されます。



今年の当番の方は お菓子入りの 手の込んだ折り紙の箱と手作りの籠、箸袋、とともに

お題が書かれたプリントを くじ引きで用意していました。







研修の時にまず発声の練習をしますが、今回はその 「早口言葉」がお題でした。

みなさん、お題を手に真剣な顔でしょう?









おかあさんの早口言葉は、



早口言葉で 間違えないように最後まで言えると「神レベル」だって。


開いてみて くじの順番は3番だったので 練習もあまりできなかったけれど

上手く言えました(笑)



みなさんも 上手ですよ。

今年の抱負や 所感を出し合って お正月休みだった気分が

一気にまとまります。




これが終わると、いよいよ楽しみな会食です。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民センターでボランティア 171212

2017年12月13日 23時43分11秒 | ボランティア
近くの市民センターの 「ふれあい昼食会」の講座として

頼まれて シャンソンを歌いに行きました。




45分間と時間が限られているので 4人で2曲ずつ歌いました。
































皆さんで「ふるさと」を歌うと 

皆さん手話も熱心にしながら歌っていました。








お食事会の今月の献立を いただき

とっても美味しかったです。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふれあい食事会」 171110

2017年11月12日 16時07分00秒 | ボランティア
町内のお年寄りや 単身で生活されていらっしゃる方とのお食事会です。



市民センターに集まると 血圧測定です。







おかあさんは、この頃少し高めで 気を付けないといけません。







次は講演があります。
























おかあさんは、福祉協力員ですから 講演の途中で

数人の協力員さんと 配膳の準備に向かいます。




調理室では 沢山の食進の方が美味しいお食事の準備をされています。












北九州市が進めている 食生活改善の献立です。












お豆腐の袋詰め






レンコンの酢入りきんぴら






野菜のスープ






麦ごはん






クリ羊羹







皆さんに配膳終了



一人分400円ですが、たっぷりありますね。




毎回献立を考える会議があり 食進の方々は大変なようです。


毎回、参加した時の献立は 家でも作ってみます。



今回は、お豆腐の袋詰めが とってもおいしかったです。













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの研修会 170915

2017年09月15日 23時23分47秒 | ボランティア
今日は、年に1回の九州各県担当の 点訳・音訳合同研修会でした。





「第31回 九州視覚障碍者情報提供施設大会 福岡大会」








九州地方の 音訳・点訳をされる方たちが 440名参加されました。

台風の影響で 沖縄の方が参加できなかったのは 残念でした。







  講師:増井 元氏

       元 岩波書店「広辞苑」「岩波国語辞典」編集者

  テーマ「正しいことばとは ~国語辞典の現場から~」




「…ことばは、絶えず変化しています。この変化が 乱れ・誤りとしてとらえられることが多いのですが、

 私たちは変化しないことば(規範でありうる正しい言葉)というものを現実に想定できるでしょうか。

 ……辞書の第一の役割は世の中に広く行われている言語生活・言語現象をありのままにとらえ書き記す
 
 ことにあるのです。正しい・正しくない、美しい・美しくない、それらにかかわりなく、まず世の中に

 あることばはそのままに受け入れましょう…   」



限られた数の言語数に絞るための 苦労が分かったし

日本語は、辞書に載っている言語の数倍も 美しく意味の深い言葉があるのもわかります。

だから、辞書を引いても分からない言葉が多いのは 不思議な気がします(笑)




9月から音声訳のグループの勉強会も始まり、皆さんと活動できるのが楽しみです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から暑いです 170804

2017年08月04日 12時44分19秒 | ボランティア
連日雨が降らないうえに 猛暑日なので

庭の野菜や植物や芝生の水やりで

遅くまで動いているので 朝目がさめませ~ン。



朝散歩が6時半すぎると もう、お日様がカンカン照り!



日蔭を探して歩きます。




信号待ちになると 汗が一気に出るねえ。

サラちゃんは、汗を出しにくいから 大変だよね。







長~い車が走ってるね。







水神社の横の幼稚園は、夏休み中に建て替えを始めるのだって。







運動場が狭いからねえ。



「あれっ! 新しくお隣にできたマンションに住んでいるワンちゃんだね。」

ちょっと変わった犬種のようだね。

まだ、お話していないから、今度、声をかけてみようね。







手前の方に大きな建物を作るのかな?





また、車の通りが激しくなるね。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中ボランティアでシャンソン 170624

2017年06月25日 08時16分41秒 | ボランティア
昨日は激しい雨の中でしたが、施設にシャンソンのボランティアに行きました。






4人揃って 同じ巡業バッグ(笑)に 衣装や必要品を詰め込んで

楽しみに待っていてくださる方たちと 楽しい時間を過ごしに。









施設の皆さんと同じ食事をいただき








今日もカラフルで 美味しいたっぷりのご馳走です。








皆さんも楽しく歌ってくださって 食後の1時間は、あっという間です。








コーヒーをいただきながら 反省会や 次の計画の話し合いをして…







以前、通所されている方から リクエストがあり、歌ってほしいと今日も言われたので

全部原語で歌うことはどうかと思うけれど 

練習しなくちゃあね。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音訳ボランティア 「文春」録音製作 170609

2017年06月10日 10時36分50秒 | ボランティア
視覚障害のある方も 「文春」を読むことを楽しみにしています。

全国の音訳ボランティアグループで分担して 毎週制作しています。


今回の「文春」は おかあさんの所属するボランティアグループの担当です。




金曜日の早朝に「文春」を買いに行き、


今回は15人で 1冊読みますが、リーダーから 送られてくる読みの分担を待ちます。


記事はもちろん、マンガ、グラビア、料理、コマーシャルなど…

見えない方が 自分で読んでいるように…




分担が決まると 読む部分の下調べをします。

名前の読み方など正確に。

アクセントなども正確に。

朝ドラほどではないけれど 北九州もかなり癖があるってわかってびっくり!


全国版ですから、読みの約束事がたくさんあります。




各自、自宅で自分のパソコンで録音し

月曜日に持ち寄って 校正をしあいます。

リーダーは、更に持ち帰って点検し 1つのCDにまとめ 東京の日本点字図書館に送ります。


各自が 自己校正をしっかりしていないと 作成に時間がかかります。



おかあさんも 視覚障害のある方の知る権利に少しでも貢献できるように 

さあ、読むよ~~。(笑)








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする