こんにちは!
3月<弥生>の月となりました。
天気は、生憎と小雨が続いていますが、
暖かさを感じます。
これから、日ごと春の陽気になって行く
ことでしょう。
さて、今回は「弥生の白梅を撮る!」と
題して、晴天となった3月初日、近辺を
周り白梅を撮って来ましたので、これ
をご覧ください。
< ① >
先ずは、近くの梅林公園へ行ってみました。
1週間前に行った時は、まだ全然咲いていません
でしたが、この日もやはり紅梅が僅かに咲いて
いる程度でした。
この調子で行くと、見頃は10日以降になり
今年は本当に遅いです。
< ➁ >
期待した梅林公園が駄目でしたので、知人
の庭園に行ってみました。
するとどうでしょう!白梅が満開となって
それはもう凄く綺麗でした!ヽ(^。^)ノ
< ③ >
白梅の花弁を撮ろうと、グッと近づき
シャッターを切りました。
*この白梅の品種について、知人に聞いて
みました。
これは、「しだれ梅」の一種で、枝が
下に伸びて花が咲くそうです。
写真では、枝は下がって居ませんが、
枝の剪定を行なってあまり下がらない
ようにしているとか。(^^)v
< ④ >
梅は、大きく分けると「花梅」と「実梅」に
なるそうです。
*知人の話では、この梅は「花梅」とのこと。
< ⑤ >
写真を撮って居ると、ブーンと何か飛ぶ音が
聞こえて来ました。
その方向をジッと見つめると、居ました!
小さなミツバチが、梅の蜜を吸いに来てい
ました。
ミツバチの姿を見ると、春が来た!と感じ
ます。ヽ(^。^)ノ
*このミツバチですが、近くに養蜂をして
いる人は居ないそうです。
梅や桜の木に、かなりミツバチがやって
来るので、どこか山に巣(野生?)が
あるのではないか・・と、言っていました。