goo blog サービス終了のお知らせ 

コアラ社長のチャレンジ進化論

『コアラ社長の経営戦略』著者小原隆浩が実践する数々のチャレンジ。岐阜とマイアミからコアラ社長が元気をプレゼントします!

小さな会社が利益3倍!10倍!逆転の法則 河辺よしろう著

2010-03-16 14:05:06 | コアラ社長のお勧め本

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






 このチャレンジ進化論ブログにも度々登場する、ランチェスターマネイジメントの経営コンサルタント 河辺よしろう氏が本を出版しました。

 タイトルは、「小さな会社が利益3倍!10倍!逆転の法則」

 サブタイトル 行き詰まりを打開する新ランチェスター№1経営

小さな会社が利益3倍!10倍!逆転の法則 行き詰まりを打開する新ランチェスター NO.1経営小さな会社が利益3倍!10倍!逆転の法則 行き詰まりを打開する新ランチェスター NO.1経営
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-03-15


 以前より本人から執筆をしていると聞いていましたので、楽しみにしておりました。



しかし、執筆に追われていると聞きながらも、飲みに誘って邪魔をしてきたコアラ社長



Photo
河辺よしろうコアラ社長 0時過ぎのバーにて


 発行は3月25日となっていますが、すでにアマゾンで購入できます。早速、アマゾンでクリック購入し、昨日届きました。



 まずは、目次と中をパラパラっとめくってみましたが、共通の知人等が成功事例や失敗事例として登場し、公式的な戦略と事例の組み合わせでわかりやすく構成されているという感触を受けました。



 中小企業の経営者、もしくは経営に参画しているビジネスマンであれば、この1冊から得られるヒントは必ず見つかるでしょう。そのことはパラパラっとめくっただけで確信できました。コアラ社長も早速、本日中にペンを片手に読破する予定です。



 社長業として、経営に関する本は必須アイテム。しかも友人が書いた本ということで2時間かからず、あっと言う間に読めそうです。



 また、このブログで書評を公開しますね。



  • このブログを2倍楽しむ方法・・・ブログ内のオレンジ色の文字をクリック!




Photo_135







←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






オリックス会長 宮内義彦氏セミナー へ行ってきます!

2010-03-10 19:11:48 | コアラ社長のお勧め本

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






 現在、午前11時30分。これから、岐阜市にある岐阜グランドホテルにて行われる、オリックスを大きく育て上げたことで名高い宮内義彦氏のセミナーへ行ってきます。


 

 主催は、大垣共立銀行の関連会社である共立総合研究所。共立ビジネスクラブというものに入会しているので、日経トップリーダー(旧日経ベンチャー)等が毎月送られきます。今回、その会員向けにこのセミナーの案内が来たので迷わず、すぐに申し込んでおいたのです。



 今日が、いよいよ楽しみにしていた当日なのです。



 実は、今から9年程前、「経営論」という本を読みました。当時オリックス社長であった宮内義彦氏の著書です。



経営論経営論
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2001-06


 日本経済を、官営経済、統制経済、市場経済 という3つの経済体制の混在した経済社会だと分析し、その内容の説明がわかりやすくされています。アメリカ経済の比較、これからの経営者のあるべき姿など、当時、京セラ創業者の稲盛和夫氏「実学」と並んで何度も読み込んだコアラ社長の中でも名著と呼びたい一冊だったのです。本の中から何ページも中身を写したノートは今でも大切に持っています。



 論理的でわかりやすく、章ごとにまとめが書かれており復習することができますし、そのまとめだけを読んで短い時間で本の全体像を思い出すこともできるようになっています。このような工夫がされているビジネス書は当時あまりなかったと思います。



 この構成は、私の著書「コアラ社長の経営戦略」でも取り入れました。それほどまでに、この「経営論」はコアラ社長に影響を与えた1冊だったのです。



 ということで、時間が迫ってきました。早めに到着して前のほうでしっかり吸収してきます。



 セミナーの様子は後日、このチャレンジ進化論ブログで紹介しますね。



  • このブログを2倍楽しむ方法・・・ブログ内のオレンジ色の文字をクリック!




Photo_135







←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






減らす技術 レオ・バボータ 著

2010-03-09 23:33:33 | コアラ社長のお勧め本

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






 2010年3月4日号で紹介した、「減らす技術」を読み終えました。翻訳本の割には読みやすい本で、2時間はかからず読み終えることができました。参考になるなあと思って、蛍光ペンで線を引いた箇所ができたのが11ページ。



 冒頭に書かれている通り、「制限する」ことと「本質に迫ることだけを選ぶ」ことを繰り返し述べられています。

 長期的にインパクトがあることはどれか?



 それは「必要なもの」かそれとも「欲しいもの」か?ただ単に欲しいだけではないか?



 「集中」は最強のツールだ



 デスク周り、家の中の整理整頓の重要性



 朝1番に3つの重要なタスクを選び、最低一つは人生のゴールに関するものを選ぶ



 受信トレイの迷惑メールにはやっぱりGmailが最適



 かかわりあいを見直し、うしろめたいと思わずきっぱり拒否する



 タスクやアポの間には空白時間を作っておく



 エクササイズの予定は「その日一番大事なアポ」だと考える



 何かを達成したいと始める場合、あえて自分を「じらす」



減らす技術 The Power of LESS減らす技術 The Power of LESS
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2009-08-05


 コアラ社長の場合、自分の経験上、ある程度法則のように感じでいたことがたくさん書かれていたので、「やっぱり」と思うことが多かったのか読むスピードも早かったのかも知れません。



 内容的にも、また題名も、石田淳さんの 「続ける」技術 に似ているなあと感じました。



「続ける」技術「続ける」技術
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2006-10-30


 合わせて読んでみると(アマゾンみたい)効果的なのかもです。



  • このブログを2倍楽しむ方法・・・ブログ内のオレンジ色の文字をクリック!




Photo_135







←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






生き残るための地域密着経営セミナー

2010-03-04 14:12:09 | コアラ社長のお勧め本

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






 2010年3月27日(土)、可児市にある可児市文化創造センター(通称:アーラ)にて、「生き残るための地域密着経営セミナー」が開催されます。 (詳細は こちら




 講師は、独自路線で地域ナンバーワンの会社である ㈱のうひ葬祭の代表取締役の鈴木哲馬氏とグローバルな視点でランチェスター戦略を基本にオリジナルでユニークなコンサルに定評のある、ランチェスターマネイジメント株式会社の経営コンサルタント 河辺よしろう氏



 この2人の講師陣であれば、中小企業経営者にとって、またこれから会社経営をしたいと思っている方にとっては必ず役に立つノウハウを取得することができるはずです。


 

 しかも・・・



   

今回のセミナー、 無料なんです!




 主催はマルイ不動産可児支店も会員になっている 異業種交流会ビジネスネット中山道。



 今回の企画は以前、このブログでも登場いただいた可児市の水道屋、可児設備の可児修司さん。



 可児さんは、ビジネスネットの代表世話人。かにんちゅうTVの運営やオペラ歌手作家としても活躍。いろいろな顔を持っています。



 コアラ社長のまわりでも「いいと思ったら即実行→継続」ということにおいては代表格。注目をしている人物です。これだけ新しいことをどんどん実行に移すことができるなら、何かをやめている、切っているはず。以前から可児さんの行動で何を切っているのか一度聞いてみたいと思っていました。と、最近思っていたところ、本屋さんでこの本を見つけました。



減らす技術 The Power of LESS減らす技術 The Power of LESS
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2009-08-05


 昨日から読み始めましたが、どんどんチャレンジするためにも、何かの習慣を切り捨てる。そのために、なにかヒントを得たいと思っています。



 3月27日のセミナーは懇親会も予定されています。
会場は限定100名。申込順ですので、お早めに。(こちら



もちろん私コアラ社長も参加します。会場でお会いしましょう!




  • このブログを2倍楽しむ方法・・・ブログ内のオレンジ色の文字をクリック!




Photo_135







←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






無人島に生きる16人

2010-02-28 18:28:47 | コアラ社長のお勧め本

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






 サウナでゆっくりお風呂に浸かって、マッサージや本を読んだりするのが大好きなコアラ社長。1ヶ月に一度は時間を作って行っています。



 とくに、名古屋市栄にある ウエルビー栄 は施設も雰囲気も気にっています。このお風呂には、「お風呂で読む文庫」といって、濡れても大丈夫なプラスチック製の本が置いてあります。自宅でも本を持ってお風呂に入る習慣のあるコアラ社長ですが、サウナではちょっと気が引けてしまいますのでこのサービスは大変ありがたいのです。



 このお風呂の本棚に、「無人島で生きる十六人」須川邦彦著 という本があります。



無人島に生きる16人 (お風呂で読む文庫 78)無人島に生きる16人 (お風呂で読む文庫 78)
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2005-04-01


 以前、このお風呂に入った時にも夢中になって半分ぐらい読んだ本なのですが、先日も早速この本をお風呂に着くなり、早速手に。



 南国のサイパン、テニアン島から帰国した日でもあったのでとってもイメージが湧きやすく最後の結末を早く知りたい一心で読み急ぎました。


 

 無人島でのサバイバルはロビンソンクルーソーの話や十五少年漂流記などがありますが、この本は具体的なサバイバル本のような内容でとっても興味が湧く本でした。



 実話に基づく本なので、海や旅が好きなコアラ社長としては特に興味深く、無人島での出来事はチャレンジに次ぐチャレンジで、十六人のおじさんたちが生き抜くための知恵と慎重かつ大胆な行動力には感動します。



 読み終わった後は、文章になっているサバイバル法や海洋での知識をまとめてみたくなりました。早速 iphone からアマゾンで注文。



無人島に生きる十六人 (新潮文庫)無人島に生きる十六人 (新潮文庫)
価格:¥ 420(税込)
発売日:2003-06


 届きましたので、この本から役に立つ知識とサバイバル法をまとめあげようと思います。



 出来上がったら、またこのブログで紹介しますね。



  • このブログを2倍楽しむ方法・・・ブログ内のオレンジ色の文字をクリック!




Photo_135







←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら