goo blog サービス終了のお知らせ 

コアラ社長のチャレンジ進化論

『コアラ社長の経営戦略』著者小原隆浩が実践する数々のチャレンジ。岐阜とマイアミからコアラ社長が元気をプレゼントします!

滝呂小学校での授業にチャレンジ ②

2009-02-07 09:43:32 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]


Photo_135

←今日の順位は何位?クリックで確認してね![E:happy02]

Li36_5



 ・・・・・昨日の続き

 さて、授業も終盤に入り特別ゲストの登場です。

Photo うながっぱ

 そうです。うながっぱ君の登場です!なぜ、環境を考える授業にうながっぱ君が登場?それにはちゃんと理由があるのです。

うながっぱ君は多治見の夏が暑くて暑くて、とうとう日本一の暑さになってしまったので担ぎ出されて土岐川から陸へ上がってきました。つまり、多治見は日本で一番地球温暖化の影響を受けている街。うながっぱ君も当然、地球温暖化問題を日本中の誰よりも考えているのです。そのうながっぱ君が滝呂小学校に現れみんなと環境問題について考えました。

 授業が終わってからは、全校生徒のみんなとふれあいタイム。ところが、大人気のうながっぱ君に子供たちが集中してしまい、一時大パニック。そして一時的に避難。みんなには一度体育館に移動してもらって再度登場しました。

 ところが、移動した体育館でも大パニック!!うながっぱ君めがけて押し寄せてくる元気な子供たちでごった返してしまいました。

『みんな、うながっぱの登場で環境問題のこと忘れちゃってないかなあ』

 小学生のみんながコアラ社長並みに忘却力が強くないことを祈って小学校をあとにしました・・・。




Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]

Photo_135

←今日の順位は何位?クリックで確認してね! [E:happy02]



アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]バックナンバーと登録はこちら!




滝呂小学校での授業にチャレンジ ①

2009-02-06 18:26:15 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]

Photo_135

←今日の順位は何位?クリックで確認してね![E:happy02]

Li36_5



 2009年2月6日、予定通り滝呂小学校へ、NPO法人MY理事として「地球環境を考える」ということで特別授業に行ってきました。

 小学校4年生の全クラス約130人の生徒さんたちを対象に、地球環境とくに、ゴミ問題や地球温暖化問題に関して身近な話題を盛り込んでお話してきたのですが、生徒さんたちが熱心に聴いてくれるのでコアラ社長も熱が入って体中に汗びっしょり。着ぐるみを被っている気分でした。

 使用済み割り箸で作った木のオブジェ鳥居の写真を興味深く見入る生徒さんたち。

Photo Photo_2

 一通りの話が終わったところで、使い終わった割り箸の再利用の方法をみんなで考えよう!と投げかけると、元気よく手をあげて終わることなく発言をしてくれました。

 時計

 鉛筆

 本棚

 柱を作って学校のない国に学校を作る(素晴らしい発想)

 額縁

 うちわ(温暖化対策にぴったりかも)

 遊具

 ほうきの柄

 動物の小屋

  ・

  ・

  ・

 などなど、素晴らしいアイディアがたくさん出てきました。これからの中から滝呂小学校の4年生のみんなが何かにチャレンジするはずです。楽しみですね。

 明日は、この後授業に現れた特別ゲストを紹介します。




Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]

Photo_135

←今日の順位は何位?クリックで確認してね! [E:happy02]



アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]バックナンバーと登録はこちら!




小学校の授業にチャレンジ!

2009-02-01 00:34:37 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]




Photo_135



←今日の順位は何位?クリックで確認してね![E:happy02]





Li36_5






これまで、中学校、大学(北京ですが・・)、大学院(MBA)などでセミナーや講演をやったことがありましたが、今回初めて小学校での授業をすることになりました。



 多治見市立滝呂小学校コアラ社長多治見北高校時代の大親友である東山学史君が滝呂小学校4年生の学年主任をしているのでお声がかかったのです。滝呂小学校では現在エコロジーに関して勉強したり実際の活動をしたりしているのです。そこで実際に環境改善で活動している人から話を聞こうという企画でコアラ社長NPO法人MYの理事として招かれることに。(MYでの活動はこのチャレンジ進化論ブログ内でも、ecoを考えるというカテゴリーでご覧ください。)



 使用済み割り箸で大木や鳥居を作成したり、ゴミを拾ったりしてきましたが、その意義や目的などを小学生の子供さんたちに伝え興味を持っていただき何かしらのアクションを起こしてもらおうというのが今回の目的です。環境問題への具体的な取り組みに小学生のみなさんがチャレンジしてもらうのです。



 日時は2月6日2時限目。当日は授業の後にうながっぱが登場して滝呂小学校のみなさんが喜んでもらえるような企画を練っています。



授業の風景はまたこのブログで紹介しますね。








Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]



Photo_135



←今日の順位は何位?クリックで確認してね! [E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]バックナンバーと登録はこちら!






多治見市役所管理職セミナー講師

2009-01-21 08:04:30 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]




Photo_135



←今日の順位は何位?クリックで確認してね![E:happy02]





Li36_5





2009年1月20日は多治見市役所にて多治見市役所職員の管理職セミナーに講師として呼ばれました。



古川雅典市長からのオファーということで、引き受けましたが、これまで講演やセミナーの対象者は、企業経営者がほとんどでたまに学校や銀行員の方が対象という場合もありましたが100%公務員の方というのは初めての経験です。



演題は「これからの多治見市 ~チャレンジ進化論~」。行政はどうしてもその立場上、無難さを求められてしまいがちですが元気のある街にするためにはやはりチャレンジ精神は必要。特に地場産業である窯業が斜陽産業となって久しい多治見市は観光地化し観光収入をアップさせ、外貨(多治見市から外のお金)を稼がなくてはならないと思うのです。そのためには様々なチャレンジが必要。チャレンジ大賞というものを創設し「政治」「企業」「環境」「スポーツ」「飲食」「ボランティア」「冒険」「芸術」「教育」「学問」など各項目ごとに活躍した人物を市長が表彰する。そしてその中でも特にまた様々な分野にまたがって賞を取った方を一人選出してチャレンジ大賞グランプリとして表彰し、多治見市が各方面にチャレンジする人々を奨励し活性化を図る。ギネスに挑戦する人も現れてもいいのではないかと思うのです。そんな風土を多治見市として作って行ったらいいのではないかというお話をさせていただきました。また、行政にも>ランチェスターの法則を応用できるのではという提案、サービス業としての認識をさらに持っていただき、具体的にそれに向けての新たな試みをしてみたらどうかというお話もさせていただきました。



さて、どうでしょうか?市長ご自身も約1時間お話を聞いていただきましたのでぜひ、他の市町村に先駆けて「チャレンジ大賞」を実現してほしいと思います。









Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]



Photo_135



←今日の順位は何位?クリックで確認してね! [E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]バックナンバーと登録はこちら!






Jカレッジ講師

2008-12-06 17:54:04 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログトップ[E:one][E:zero]入りを目指してます![E:sun]
ぜひ、クリックで応援して下さい!

Photo_135

←十六銀行の行員さんはぜひぜひクリック!

[E:happy02]

Li36_5




 本日は、今年最後のセミナー講師。

 日頃お世話になっている十六銀行さんの若手行員さん向けに約1時間お話させていただきました。

 本来なら土曜日で行員の方々もお休みのはず。任意の勉強会にかかわらず研修センターの広い教室には約100名の方が参加されました。[E:pen]

Photo_2 黒木正人部長

 演題は「不動産会社から見た任意売却の実務とその注意点」。任意売却に関する総合的な話を実際の事例を出しながら解説。休日を返上して勉強に来られている熱心な行員さんばかりなので、コアラ社長も気合いが入って後半はついつい早口になってしまいました。

 後半の1時間は十六銀行事業支援部部長 黒木正人さんによる講義。黒木正人さんは、最近、専門実務書のロングセラーである『担保不動産の任意売却マニュアル』の改定版を出版されています。その著書の一部を教材に、最近の金融市場の話を中心にされました。

 経営者が現在のような難局を乗り越えるためには、正しい意思決定をするための経営の勉強は必須。経営者以外のビジネスマンも刻々と移り変わり変化していく市場においてキャリアアップを目指すにはやはり専門知識、専門分野の周辺知識を身につけるための勉強をしなくてはなりません。しかし、なかなかそれを実践出来ている人は多くありません。だからこそ、勉強をしている人が勝てるともいえます。一流の会社にはそういうビジネスマンの割合が多く、またそのようなきっかけを会社側が定期的に用意しているのですね。

 他の先進国と比較して社会人になってから圧倒的にビジネスに関する勉強量が足りないと言われる日本のビジネスマン。これからの厳しい競争を生き抜くためには、経営者もそうでないビジネスマンも益々日々自分の腕を磨いて行く必要があると確信した一日でした。

 講義の終わりには持論の「チャレンジ進化論」について。するとアンケート結果では、「宅地建物取引主任者試験にチャレンジします!」といううれしい内容がありました。元々優秀な方々ばかりなのですが、今回のセミナーがきっかけで受講生の一部の方でもチャレンジ精神を呼び起こすことになれたならうれしい限りです。

 黒木部長の話を聞いていると、いよいよ不良債権の足音が近づいてきたようです。今後しばらくはコアラ社長もこれから増えるであろう不良債権の海に飛び込んでひとかきひとかき着実に泳ぎ切り、溺れた人々を救いあげ、蘇生し、励まし、関係する方々皆さんに喜んでもらいたいと思っています。




Li36_6



社長ブログトップ[E:one][E:zero]入りを目指してます![E:fuji]
ぜひ、クリックで応援して下さい!

Photo_135

←十六銀行の行員さんの身内の方も、ぜひぜひクリック!

[E:happy02]



アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]

バックナンバーと登録はこちら!