goo blog サービス終了のお知らせ 

コアラ社長のチャレンジ進化論

『コアラ社長の経営戦略』著者小原隆浩が実践する数々のチャレンジ。岐阜とマイアミからコアラ社長が元気をプレゼントします!

任意売却が増加する?

2009-05-25 21:28:00 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






 5月25日は週刊住宅新聞社主催のセミナー。タイトルは『どうしたらエリア№1になれるか』



今回は同業の不動産業者向けのセミナーでした。




2009052512320000_2
看板



 現地に到着すると会場入り口にこんな看板がありました。コアラのイラストが描いてあるのがうれしかったです。




 3時間半という長丁場のセミナーではランチェスター戦略やIT関係を第1部で。第2部では任意売却について詳しく解説しました。




今後の日本経済を考えると破たんの波が個人に及び、任意売却物件が増加することが予想されます。




参加した方々の大半が任意売却について勉強したいという方でした。




P1000434_3
セミナー風景



 終了後、今まで参加した勉強会で一番よかったとか、お礼のメールなどが届きがんばって話した甲斐がありました。




 ここ数年はかなりセミナーや講演会にチャレンジしてきましたので、流れや構成も上達したのかも知れません。




 任意売却市場が活性化すると、このようなセミナーの依頼が多くなるかもです。






Photo_135







←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






ランチェスター戦略VSブルーオーシャン戦略

2009-05-08 23:00:00 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]





Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5






2009年5月8日は岐阜ナレッジライフクラブ第2回目。今回の講師はコアラ社長




演題は、大胆にも 




ランチェスター戦略VSブルーオーシャン戦略




約1時間の講義でしたが、22名のクラブメンバーも真剣に聴いてくれました。




Photo_8
ナレッジライフクラブ



ランチェスター戦略の事例研究では、対馬の陶山訥庵先生による猪退治(詳しくは、2007年11月11日12日号)。ブルーオーシャン戦略ではコアラ社長もすっかりお気に入りのオーストラリアワイン、イエロー・テイルと、FISH!プログラムでも有名なサウスウエスト航空を事例に説明をさせていただきました。




コアラ社長の結論としては、ランチェスター戦略でレッドオーシャンの中で戦い、ブルーオーシャン戦略により新市場を開拓。しかし、ブルーオーシャンもやがてはレッドオーシャンとなり、その中でまたランチェスター戦略を用いて戦いを生き抜く。二つの戦略の研究により導き出した結論は、そんな感じでしょうか?あくまで持論です。


Photo_9
楽しい雰囲気の懇親会



もちろん、一時間の講義の後は缶ビールやワインと簡単なおつまみでのミニパーティ。メンバー間で様々な情報交換ができます。




次回は、6月12日(金)。気軽に参加してくださ~い。






Photo_135





←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






コアラ社長、東京でのセミナー決定

2009-04-13 23:00:00 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





Li36_5







 東京出張。




 2年前に私の著書『コアラ社長の経営戦略』を出版した週刊住宅新聞社さんを訪問。5月25日にセミナー講師をする件で打ち合わせのためです。久しぶりに、出版部の部長も同席していただいたのですが第一声が、




 「随分、スリムになりましたねぇ~」




 と期待通りの反応。肉体改造は会話の話題つくりにも役立ちます。




 出版してから2年が経過するのに、どうやらまだまだ『コアラ社長の経営戦略』はコンスタントに売れ続けているようなのです。週刊住宅新聞社さんから出版された本の中でも異例のロングセラーらしいのです。ベストセラーよりもロングセラーを狙っていたコアラ社長としてはうれしい報告でした。




  5月25日のセミナーは首都圏周辺の不動産業者さん向けで、3時間という比較的長いもの。今、この経済状況の中、不動産業は特に不況業種と言われています。このような状況下でもどんな戦略を打つべきなのか。そのあたりを中心に講義を構成する予定です。













Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]



Photo_135



←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]





アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!



過去の記事はブログでも読めます こちら



マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら






栢野克己さんが可児市へやってくる!

2009-03-20 17:49:00 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]


Photo_135

←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]

Li36_5


 
  福岡で何度かお会いしたことがある経営コンサルタントの栢野克己さんがPAL研究会でのオープンセミナーに講師として来ていただくことが決定しました。

 場所は、前回BMW日本一営業マン河田哲也氏コアラ社長の対談式セミナーで好評だった可児市の可児市文化創造センター。みなさんが参加しやすいように、今回は平日木曜日の夜に設定しました。

 栢野さんはランチェスターの竹田陽一先生の愛弟子として、数々のベストセラーを出されていますが、昨年2008年9月に出版された「弱者の戦略」はものすごく売れているようです。

Photo 弱者の戦略 栢野克己著 1365円(税込)

















副題は 人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則 。

ビジネス書には、夢系か戦略系か感謝系の3種類しかないという栢野氏は、その分類したそれぞれの角度から中小企業の経営者はどのような手を打たなくてはいけないのかを今度のセミナーで語ってくれるでしょう。

 日時:2009年5月28日 19時~20時30分。

  詳しくは、PAL研究会のホームページから申し込んでください。

 

栢野さんの本業は経営コンサルタント。とくに零細起業、個人事業主の方の借金問題が原因での心の相談などは基本的にお断りしないという優しい心の持ち主。

昨今の経済状況が原因で悩んでいる経営者の方も多いと思います。悩んでいても解決はできません。ぜひ、生の栢野克己先生から元気をもらいに、セミナー会場へお越しください!


Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]

Photo_135

←応援クリックありがとうございます!励みになります。[E:up][E:happy02]

アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]
バックナンバーと登録はこちら!

過去の記事はブログでも読めます こちら

マルイ不動産社員が「スタッフブログ」にもチャレンジスタート!こちら


滝呂小学校での授業 続報!

2009-02-13 18:03:31 | コアラ社長の講演・ランチェスター戦略

社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:sun]


Photo_135

←今日の順位は何位?クリックで確認してね![E:happy02]

Li36_5



 先日、多治見市立滝呂小学校で環境についての特別授業をしてきました(2009年2月6日号)。その後、コアラ社長多治見北高校の水泳部仲間で高校時代の一番の親友である東山学史先生から電話がかかってきました。

 小学校の生徒さん達にはとても影響があったようで、早速マイ箸を持つ子がいたり、ゴミ問題、リサイクルに興味を持つ子が使用済割り箸で何かを作りたいから、使用済割り箸をたくさんもらえないかということなのです。そんな風に言ってもらえると授業をやった甲斐があったなあとうれしく感じました。

 以前に多治見市内の飲食店に協力していただき、1週間分の割り箸をマイ箸の会で回収したことがあるので、再びとりかかることになりますがそんなに難しいことはないでしょう。滝呂小学校へ届ける期日は2月末。今晩、マイ箸の会の会合があるのでスタッフみんなで早速スケジュールを組む予定です。

 小学生のみなさんが、どんなチャレンジをしてくれるのか楽しみです。3月末が完成予定のようですが、どんなものを作ってくれたかはまたこのチャレンジ進化論ブログで紹介しますね。




Li36_6



社長ブログランキング、おかげさまで[E:four]位達成![E:fuji]

Photo_135

←今日の順位は何位?クリックで確認してね! [E:happy02]



アーストゥマースコンサルティング株式会社不動産コンサルメルマガ発行中![E:mailto]バックナンバーと登録はこちら!