goo blog サービス終了のお知らせ 

マルHOUSE ~飛聾~    ←Hero→

らっしゃい!!マルHOUSEへようこそ!
★☆ 聾である事に誇りを持ち、色んなモノに乗って飛びまくろう~! ☆★

【ミザルlキカザル】-聴者の友だちから-

2007-02-02 | ●あるある!ろう文化?

今回は、マルの友だち(聴者)の経験話を転載します。(本人の了承済)
笑えますが、真剣な事です。

ろう者の皆さん、聴者の人と一緒に行動しているとき、注文や交渉など、
自分でする派? 聴者にお任せ派?

聴者の皆さん、ろう者と一緒に行動するとき、
頼まれなくても通訳をかってでる派?
頼まれたらする派?

一緒に考えましょーヽ(^o^)丿

☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°

ろう友人と一緒に行動すると、いつも悩むことがあります。
最近はだんだん理解者も増えてきたのですが。。

それは、音声で喋るかどうか、ということです。

えっそんなこと?
喋って当たり前なんじゃない?
と思われる方もいるでしょう。

でもこれが、けっこう難しいんです(^^ゞ

私の周囲のろう者は、なんでも自分でしはります。
例えばお店で注文する時は、メニューを指差す、身振りなど、聴者の店員さんに伝える方法を心得てはります。
また出先で何か尋ねたり、交渉したりする時も、自分で筆談しはります。
これまた、当たり前と思われますよね。

でもそうすると、同行の私(聴者)はどうしたらいいのでしょう。

こちらが音声で喋ると、当然相手の人も、音声で話してきはります。
そして一緒にいるろう者へ伝えるべき内容も、音声で話し出します。
そのうち、あんた喋れるんだったら通訳してよ的な雰囲気になったり。
ろう者の筆談や身振りに、いい感じで対応していた人も、
喋れる人がいるとわかったとたん、コロッと変わらはります。
心理的にしょうがないとは思うんですが、どーもそういう雰囲気は苦手です。

ろう者と旅先の市場で物色している時のこと。
市場なんで、手話で話していようがおかまいなく、いろいろ声をかけられます。

『安いよ おいしいよ どこから来たの?』

それでつい、「京都から」 とか答えたりすると、
「あんたモノ言えるのかぃ!」
と、店番のばあちゃんにびっくりされました。
(同行のろう者には大ウケでしたが。。)

そんなわけで、ろう者と一緒の時は、私は「モノ言わざる人」になることにしています。

話しかけられる音声に反応するのもあれなんで、「聞かざる人」もセットでついてきます。

こちらの意思表示はどうするのかというと、ろう者と同じ方法をとるわけです。
するとろう者にも同時にワカル^^


当初は、自分で身振や筆談をするのは、ちょっとうしろめたかったりしました。
なんか騙してるみたいな気しません?上記とは矛盾してるんですけど。。

また、すでにそういう方法を身につけていた聴者(日本手話通訳者)を見て、
「猿まね」と言った人がいて、動揺させられたりということもありました。

今も全く抵抗がないというとうそになります。
なんせ聞きたくないことも聞こえちゃうんで、ついムキッとなったりすることもあります。
そのあたりまだまだ修行が足りません。
(こないだキヨさんにお出会いした時に、アドバイスもらえばよかった >_< )


ろう者と行動する時、聴者のみなさんはどうされてるでしょう。
あ、もちろんプライベートの時。仕事でも、活動でもない時です。

いわざるきかざる派?
通訳をかってでる派?
自分(聴者)がして、後で説明する派?
それとも、必要な時だけ通訳する派?

いろいろありますねぇ。
その時々に合わせて、選んだり組み合わせたりすることもあるかもしれませんね。

他業界の方も、どう思われるか聞かせていただけるとうれしいです^^

☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°


あるある!異文化辞典 ~はずかしいオト~ NO.2

2006-01-17 | ●あるある!ろう文化?

またまたお待たせしちゃってごめんなさい;
 「はずかしいオト」について、皆さんからの予想コメント、ありがとうございます(^_-)-☆

その前に、ちゅーりっぷさんから、
鉄製のトイレットペーパー台では、カラカラ…っていう音。

について「えっ!!今まで、そんなこと気にしたこともない・・・」とコメントをいただきました。

それはたぶん、「カラカラ…」オトの範囲の違いだと思うんです。

ろう学校時代の、まだ補聴器をつけていた頃の話ですが、
うちのクラスは女子が6人いてて、休憩時間になると、
トイレにばびゅーーーん!!って競っていくのです。
女子トイレは、4個しかなくて必ず2人が残っちゃうのです。
たまたま私と姫が残っていたとき。おしゃべりしながら待っていると、

「ガッラガラガラガラ!!ガラララララ!!!!」

というスゴいオトがトイレから聞こえたのです。
思わず姫と目を合わせて、びっくりしちゃったものです…
あとでわかったのですが、ものすごい勢いでトイレットペーパーをまわしているのだそう。

実践してみて、ナルホド…。
って事は、自分がふだんやっているオトは大丈夫なんかな?
どこまでウルサくてどこまでならウルサくないんだろう?って思いました。。はい。


食べたり飲んだりするオトも、
スープやジュースなどの飲み方によっては「ズーーー!!」っていう音が出ますよね。
紙パックも、底に残っているものをがんばって飲み干そうとすると、すごい音がする。
お菓子を食べるときも、そうで、
だから映画館にあるお菓子は、音が出ないヤツを出したりと、工夫しているらしい。

以上は、まだわかるよね。

ほかのコメントにもあった、お腹がすいた時になるオトやおならにも、オトがあるってのは
テレビやドラマ、漫画とかでやっているから想像は出来るよね~。

本題の、「えっ?!このオトも聞こえちゃうの?!?!」という、衝撃的なオト。

それは…。

ずばり!!

お尻をポリポリかくオト!!!

どう?びっくりした?
ぇ?びっくりしなかった??
もう、私にしては衝撃的だったんですよ!

聴者の友だちとテレビを見ていた時。
急にお尻がかゆくなって、友だちにわからないようにしてお尻をかいていたんです。
「は~~、気持ちイイ~~」って思いながらかいていたら、
友だちが急に私のほうをみて、
「なにかいてんの!!!!」
ってすごい驚かれて。
「え?」
ってとぼけてみたけど、無駄なよう…。
おそるおそる、「なんでわかったの?」って聞くと、
「聞こえるってば!」
と。 ガーーーーーン!!!でしたよ、アレは…。

私、昔から、先生とかに説教を受けている時とか説明を受けている時、
手を持て余していたら、隠れて机の下で、かいたりしてるんですよね;
(お尻じゃなく太ももあたり、ですよw)
説教を受けているときって、まじめに話を聞いとかないといけないじゃない?
全て、バレていたのね…

皆さん、いかがですか~?
意見や感想のコメント、お待ちしておりますっ。


あるある!異文化辞典 ~恥ずかしいオト~

2005-12-20 | ●あるある!ろう文化?

さあ、今日もやってきました、【あるある!ろう文化?】!
作ってて楽し、コメントもらって嬉し、そして新しい発見があるので、ヤメラレないっすね!

今日は…

☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°
『はずかしいオト(音)』編 NO.1

世の中には、恥ずかしいオトがイッパイある。
オトを使わないろう者は、教えてもらわないと気づかないオトってありますよね…。

まず手はじめに、最近では知れ渡っている、
皆が必ず「???なんだこれは???」と思ったモノ…。
10年前ぐらいに登場した、トイレに付いている「音姫」さん。
(またもやトイレネタですみません;)

はじめて見たときは、ウオッシュレットのたぐいか?と思ったものだ。
早速試してみると、光が点滅しはじめる。 だが、何も起こらない…。
器械に手をあてると、何やらザーザーと音が響いてくる。
「水が流れてるのか?」と便器を見ても、流れてないし。

「???」と思い、聴者に聞くと、何と!用を足すときの音消しとな…。
なるほどね~。

用を足す時の音消し、私がはじめて知ったのは、ろう学校を出てはじめての職場で、
聴者の先輩から教えてもらい、すごくびっくりした。

えっ?オトがあるとは!
18年間、となりの人やトイレ待ちしている人たちに聞かれてきた訳か!

と、ショックを受けたものだ。
うちのお母さんに早速その事を伝えたら、びっくりしていた。
やっぱり、お母さんも知らなかったんだな…。
みんなは、いつ頃、どうやって知ったのかな~?

「音姫さん」が出てくるまでは、用を足すのと同時に(その前に?)ペダルを踏んで
水を流して、音を消す。
でもそれだと、水道代がもったいないし
水の出が強い場合、お尻に水しぶきがかかっちゃって冷たいよね…

だからその点では、「音姫」はありがたいかも。
また、携帯のボタン操作「カチカチ」というオト消しにも利用している。
しかし、急いでいる時は忘れてしまうし、どうでもいいや。っていう時もある。

鉄製のトイレットペーパー台では、カラカラ…っていう音がする。
あれも、ウルサいというか、恥ずかしい音になるらしい…。

でも未だに「音姫」が付いていない所もあるし、気にしない聴者だって居る(???)し、まだいい方。

最近、「えっ?!このオトも聞こえちゃうの?!?!」という、衝撃的な事が。
それは…。
次回に続きます~


あるある!異文化辞典 ~トイレ編~

2005-12-13 | ●あるある!ろう文化?

音の世界の聴者、目で見る世界のろう者、行動様式が微妙に違うんだな。
それらを辞典にしていったら面白いだろうな~☆
という事で、新しくカテゴリー追加!【あるある!ろう文化?】はじまりはじまり~。
少しずつ書き溜めていきますので、よろしくね♪

☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°
『トイレ編』

トイレに行こうとしたら、友だちが入っている。
我慢して待っているが、なかなか出てこない…。
ヤバい!耐え切れそうにない!っていう時、あなたはどうしますか?

聴者なら、「早く出てよ~!」 とノックするなり声をかけたりする(だろう)。

私は…。
トイレの電気をカチカチカチ!と点滅する。
3回ぐらいでは全然足りなくて、数回点滅することもある。

そのあいだ、中にいる人も慌ててくれているのだが、
それでも「早く!!」と急かしたいときは、

さらにドアをばんばんばん!!と叩く。
これはドアの構造によるのだが、
実家のトイレは木造のうえ、ギリギリの個室なので、振動でカラダ中に響くのだ。
たぶん聴者なら、心臓が止まるぐらいビックリするだろうな…。

この方法は、トイレを我慢しているときだけではなく、
「訪問者が来ているから早く出て!」など、急かすときにも使われる。
しかし、この「カチカチカチ!」や「ばんばんばん!」にも、ちゃーんとルールがあるんだよ
相談して決めたわけでもなく、自然とランク別に使い分けているんだな。

例えば、上記に挙げたような「もっちゃう!早く!!」の時は、
数回点滅&「ばんばんばん!!」攻撃。

来客とかで、「早く出たほうが…」と伝えたいときは、点滅2回ぐらいで終わらせる。
フツーの用件で、数回点滅&ばんばんばん!!攻撃はしない。
一生懸命(笑)がんばって早く出てきたのに、たったそれだけかよ!!と怒られちゃうので、注意…。
しかし、あまりにも出てくるのが長く、待たせるのも悪い…と思う時はOK

☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°

ろう者が、足を踏み鳴らしたり机をたたいて人を呼ぶときのルールと同じようなもので、
こうゆう力の入れ(出し)加減が、聴者には難しいらしい。。。
やっぱ、実践で覚えるのが一番でしょーね


★あなたは、報告する?しない?

2005-11-24 | ●あるある!ろう文化?

こないだの「街でろう者をみかけたら、あなたはどうする?」では、色んな意見やコメントをいただき、
ありがとうございました
好評(?)だったようで…、次いってみましょ~!


☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°

ある日、聴者の友だちと一緒にテレビを見ていた時の事。
二人ともテレビに夢中で見ているハズだった。
「これ、おもろいな~」と、隣にいるはずの友だちに話しかけようと目をやると、いなくなってる・・・!

びっくりした私は、「どこ行ったんや~!」とキョロキョロ、うろうろ
トイレの電気が付いてるのに気付き、「なんだ、トイレか・・・」

ろう者の場合は、トイレに立つ時は必ず、
「ちょっとトイレ~!」と、わざわざ視線を合わせなくても/トイレ/の手話を相手に見えるように示してから、行動する。

聴者の場合、友だちが黙っていなくなっても、「あ、友だちが立ち上がった。トイレかな?」
と、相手の気配や、トイレのドアを開ける音、水を流す音などで、自然に察している。(らしい)

それから、おやすみする時もそう。
私がパソコンに向かって仕事をしていた時の事。
聴者の友だちは、邪魔をしては悪いからと、「おやすみ」も言わずそのまま床についた。
しばらくして、ハッと気付いた私は、「友だちがいない!」と、またもやキョロキョロ、うろうろ
寝ているのを発見して、「何も言わないで寝るなんて…」と、びっくり&悲しく思った。

 
ろう者の場合、相手の視界から見えなくなる時は、必ず「どこにいく」「何をする」と報告する。
逆に聴者は、「わざわざ言わなくても、察すれば…」と思うのだそう。

これらは、音の世界の聴者
目で見る世界のろう者の、
文化の違いなんやな~、と知りました。。。


☆*:・°★:*:・°☆*:・°★:*:・°
皆さんもこういう経験、ありませんか~?


街でろう者を見かけたら、あなたはどうする?

2005-11-14 | ●あるある!ろう文化?

皆さんは、街なかでろう者を見かけたらどうしますか?

私は…、う~ん、知らない人なら見過ごすだろうなぁ。
学生や20代前半ぐらいまでは、誰かれ構わず平気で声をかけていたけど、
だんだん声をかけづらくなってきたような気がする…。これって、トシだから
でも、子どもならすぐさま飛んでいくよっ!


以前、ろう児・K(幼稚部)ママ(聴者)から聞かれたのをきっかけに、色々と考えて答えてみた。

お母さんから質問されたのは以下の通り。

*****
最近街でろうの人に会う事が時々あります。
Kは、手話で話してる人を見つけたら嬉しくて話しかけに行くんだけど、
会話中に割り込んでもいいの?
「これはいけない!」みたいなマナーってありますか?

*****

Kの行動…素晴らしいよね!
Kママさんに出した返事は…

/////
割り込んじゃいけない!というマナーは特にないですね。。

例えば、街で偶然みつけた知人の場合、いきなり声をかけても全然OK。
逆に、見かけても黙って盗み見して、後で『さっきみかけましたよ~』って言うのはNG。
(苦手な人とかは黙って通り過ぎる事もありますが;)

全然知らないろう者で、話しかけたい時は、『あれ?』みたいな感じで声をかけるか、
わざと気付かれるように、一緒に居る友だちと『誰やろなー』みたいに手話って
注意をひき、『どうも…』みたいな感じで話しかける。
 
タイミングを計ろうとチロチロすると、逆に『なんやねん?』って思われるから、
堂々としていたほうがいいですよ~。

//////

と出してみた。
そして、次の返事。

なるほど…Kは今はろう者を見つけたらすぐに突っ走って行っちゃう。
(今は小さいから許されるかもしれないけど)
Kが話しかけに行く気持ちがあるのが頼もしいし、
やっぱりろうの人にはかなわないな~、と思ったりします。

と、嬉しいお返事♪なんだか、ほのぼのしますね~。

リアクションは人それぞれだと思いますが、
話しかけられて嫌だなって思う人…居ないですよね?
私は 嬉し&びっくりで、話し込んじゃうやろなぁ

しつこいろう者(酔っ払いや変人)とかは困るけど…

とにもかくにも、
自分で経験する事によって、自分がどうしたらこうされるんだ、と身を持って体験できる訳ですし、
その経験を積み重ねて、話しかけ上手になって行くんだ、とマルは思います★
Kの成長が楽しみです~