goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブハウス マロンパラダイスの解体純書

大阪から福井へ戻り1ヶ月だけ手伝うつもりがいつのまにかオーナーに。気付けば13年経ったライブハウス、通称「マロパラ」。

マロパラ店長候補募集します

2013年01月17日 23時41分17秒 | 日記

マロパラ2013年の上半期のライブがいっきに決まってきたですよー。

マロンパラダイスHP←コチラ

まだ、ほぼ出演者とジャンルだけですが、いっきにのせました。詳細はチラシでも!もしチラシをおかせてもらえる方がいらっしゃったらご一報くださいね。

そして、店長候補としてマロンパラダイスで働きたいという方、興味がある方、このフォームからお問合せ下さい。

というのも、ちょっと手が足りなくなってきてしまいました。募集する私としても、勇気の一歩です。問合せするのも勇気の一歩。是非お待ちしてます。

 

ーーーーー

さてさてまた個人的な話に戻りますが、2013年の上半期のイベントが急に埋まってきて、この半年のスケジュール管理をもっと律しないといけないという危機感に迫られてきました。この5年ほどは、危機感がない人生は信用できないと嫌悪しつつ、楽観的に過ごさないと生きていけないという矛盾に思い悩んでいたような気もします。

ここ数年で、感謝やツイてる、と言うのがブームになってるのかなあと思うことがあります。昔タイの列車の中で、チケットを落とした女の子にチケットを渡したら、コプンカーと、合掌みたいに両手を胸の前で合わせてチョコンと足を曲げたのです。かわいくてズキュンとなりました。それから何度かそのタイ風合掌やお仏像をみて、微笑みの国というのは本当なんだなと思いました。

感謝とかラッキーとか、ブームが去ったら言わなくなるのももったいないので、日本が「ありがとうの国」とか言われると良いなと思ったり。

私もきっと次の10年は、今までの10年とはまったく違う結果を残すだろうと思う。


2013年明けましておめでとうございます。

2013年01月07日 22時46分13秒 | 日記

ついでに一つ年もとりまして、去年よりも健康のありがたみがわかるようになりました。そして10歳の時の一年よりも30歳の時の一年の方が、分母が大きいので一年を早く感じるのは当たり前だと聞いていたのを、最近は肌で感じれるようになりました。

でも大人になるのは楽しいもので、30歳を過ぎた頃からイブがリンゴの実をかじったような状態です。

今年の目標はたてましたか?皆さんの決意が無事遂行されますように。また今年もどうぞよろしくお願いいたします。


満月で思い出す景色

2011年05月18日 00時48分27秒 | 日記

今日お仕事の帰りに何食べたいか考えながら運転してたら、思いがけず月がきれいだった。8時前後ずっと。低い位置で、紺色の空に濃いめの黄色でやや大きめ。空より濃い雲がお月の左ほほあたりを隠したりしてファンタジー。

そいで前にノッロノロ運転の自動車が走ってたけどお月様をもうちょっと見たかったから抜かずになんとなく私もチンタラついていった。そしたら対向車線やったけど、一年に一度張ってる裏道でちょうど取り締まってた。去年は会社行く時にちゃんと捕まった春江の田んぼに囲まれた一本のわき道。今日は捕まった人少ないやろうな。そもそも対向車は取り締まらないのかな???念のため対抗車にビームでお知らせしてみた。一度やってみたかったんやけど3回も出来た。カッコイイ。バスや電車の車掌さん同士が通り過ぎるとき敬礼するのもカッコいいし、高速道路で込みだしたらハザード出すのも憧れるし、今日は一つ叶った。

福井の田舎道は素晴らしいものがあります。

雪道の写真しかないけど。両サイドは見渡す限り田んぼ。この手前は右も左も、蕎麦畑。真っ白の蕎麦の花の時は洗濯物の生乾きの匂いで一面を埋め尽くしたり、その後真っ赤っかな茎になったり、道ばたには20センチ近い芋虫や蛇は当たり前にいたりして、年中実り多いのです。今日は月が田んぼに写ってた。

昔、家出したるーと思って、電車に乗り込んで大阪の姉のとこに向かってた時、サンダーバードの窓から琵琶湖が一番近くなるときにちょうど満月で、しかも今までで見た月の中で一番大きくて低い位置にあって、それが水面に太く長く映し出されてて、ずっと自分のところまで伸び続けてた。あまりに美しかったから、時代とか場所とか分からなくなって、もしや私はかぐや姫になったんじゃないかと思ったことがあった。もう一度みたいと思った景色。


3D&プリティクラブ

2011年04月27日 17時13分48秒 | 日記

3Dメガネをかけてこのプリクラを見ると・・・

 

・・・暗く見える。

 

どっか行きたい。2泊くらいで韓国に行こうかと思ったら小松からではやっぱり高くて32000円もする。(!)だって、成田とかからだと1万円台なのに・・・。日帰り電車旅行もいいかなとも思ってた。でも、一番行きたいのはニューヨークだった。だから、倹約だー!

ということで映画に。3Dならなんでも良いと思って「ガリバー旅行記」。

小さい頃、ガリバーの絵本の表紙がすっごく好きで、特に髪の毛をクルクルして杭に巻き付けて縛られてるのが、メデューサみたいに広がってて飽きずに見てたのを思い出した。

もともとミュージカル風なのが好きなので最初から最後までとっても楽しかった。

3Dってスゴイ。メガネが赤と緑じゃなかったし。飛び出てたし。

ガリバー&ガリ子ちゃん。

その後、も一つ脳にサプライズ・・・ということで「美の頂点・美顔クラブ」で撮ったプリクラ。協力は大学生の子どもさんまでいる「なかなか」さん。会社を出るとギャルだった。

それにしても、写真は「真実を写す」というけれど、プリクラおそるべし。

あっ、でもそういえば、スーパーの脇にあるような機械の照明写真でも、100円アップするだけで美顔モードみたいのがあって、プリクラみたいに綺麗に写してくれるのにはびっくりした。いろんな不都合が白とびしてるのにパスポート写真に使ったった。

調子に乗ってもう一枚


好きなものに囲まれる生活

2011年04月15日 14時08分24秒 | 日記

納車ホヤホヤ。

方向音痴はある種の脳の病気なんじゃないかと真剣に思ってきた。福井にきて、学校から迷わず家にたどり着くまでに毎日通って半年以上かかった。春江に来て9年、未だにお店からフェニックスプラザに最短でたどりつけない。通常15分以内で着くらしいけど、先週は、迷ってないと思ったのに35分もかかるなんて絶対おかしいと思いながら走ってた。そんなこんなで今後も電車と自転車フル活用は変わらないやろうけど、初めて自分で選んだ車なのでやっぱり嬉しい。ちなみに一目惚れ片思い歴1年のプロボックスには振られ続けて、縁のあったサクシードワゴンです。なんでもタイミングだなあ。面白い。

大阪にいる姉が遊びにきた時にこれらをみて、「純は変わってしまった…」とつぶやいた。薔薇に囲まれた生活まであと一歩。

これはさすがの姉も引くかもしれない。

トイレットペーパー折り紙というやつです。ピンクのペーパーを買わなくては。母親には「紙を触らんとって」と迷惑がられています。でもスゴイ作品がある。

今日はお店の営業日。私の今日一番の仕事です♪♪♪

 

明日、愛知のギター弾き「森香」さんがくるから、まず車でお迎えして、ペーパー見せて、ひとしきり自慢してからリハーサルに廃炉っと。おおっすごい変換でびっくりした。

うーん、福井は今回の地震に関して間接的にしか被害がない。それでも実際に福井で職を失った人は多い。でも、かなりの人が日常の精神状態を取り戻して、一般人レベルではあまり地震関連の発信をしなくなった。今回の地震が過去の話になったわけではない。先日、ふと思いついて郡山の友人に何か変わったか、と久しぶりにメールを送信しようと思ったら、震度6の地震(余震?)の速報を聞いて、ギリギリ送信せずに済んだ。福井の友人は昨日、20人で陸前高田に長距離バスで到着した。よろしくお願いします、という気持ちになる。

何度も言う事やけど、被災してないコチラ側は日本経済を停滞させないように守ったり頑張ったりする必要があると思ってる。とても微力やけど、出来る事は出来るだけやり続けたいと思ってる。釣り銭の寄付を行く先々で継続している。これは思った以上にお金のかかることだけど、私はまた稼げばいい。義援金が足りなくて税金が上がるくらいなら、自分の手で募金して出来るだけ税金が上がるのを食い止めたいという心情的なところが正直あるにはある。

私は福井に来て9年、仕事に対して真面目に働きすぎたと思う。そういうのはバカ正直といって、誰からも尊敬されたり羨ましがられたりする事はない。尊敬とか羨望はまた別の話で、でもバカだと思われたら損してしまうんやね。

スーパーマンでもバカ正直マンでも、時間的に人の2倍は働けるけど、3倍は働けない。2.3倍くらいまでが普通の人ができる限度なのかもしれない。これで2.5倍くらい働ける効率やパワーを備えてると、見えてる世界は全然違うんだろうな。

【おススメライブ】

■明日、4月16日(土)18:30open 19:30start。

■出演:森香(ギター弾語り)

※動画の1分30秒くらい以降から曲聴けます。

■チケット:2000円1ドリンク付。

面白いから一緒に楽しみにきてね。


復興とは日常を取り戻す事

2011年03月26日 11時44分13秒 | 日記

県外の人に言われたこと。

「今回の地震に関して福井の人はけっこうのんきみたいだね」

確かにすでに私の周りでは地震のことを口にするのが若干はばかられるような雰囲気がでてきている。出来る事が募金くらいしかないという疎外感。東京の子に言うと、「コッチは停電とか放射能とかあるから現実やけどそっちでは感情薄れて当然だよな」と。

平日働いてる会社のスタッフは女性だけ。出版業なので、地震の事調べたり話したり記事を書いたり校正したりしてるだけでみないつも涙をこらえてる。最近私もおかしくて、蛇口の水が垂れてるのを見たり、桜の木が切られるのを見たり、虫がつぶれてるのを見ただけで大きい涙がでてしまう。けっこう同じことを聞く。特に女性と子どもに多いらしい。みんながギリギリなんだ。だから地震の話に触れると何も出来ないのに疲れるし、話にくくなってるんだと思う。現実と、この疎外感と無力感と罪悪感。これに必要なのは現実が良くなってきているという実感をもつことらしい。それと、好きなものに触れる事。

今私にできることというCM。違和感あったのは、現地の人の気持ちになるということ。一回しか見てないけどもうやってないのかな?全てを失って自分や家族の存在をたどれなくなるという絶望感を共有すると立ち直るのに時間がかかりそうだ。

気持ちは大事だけど、みんなに早く日常生活を感じてもらえるように、具体的な行動を共有しよう。避難所にいるおばばが涙流しながら笑って「笑わせてくれてありがとう」と言ってるのを見て、コレだと思った。


自慢の薔薇

2011年03月01日 19時44分25秒 | 日記

最近はやっぱり薔薇が好きだな。

私は転校したり、引っ越しも今まで10回くらいしてる転勤族でした。それぞれ思い出深い土地だった。姫路城のすぐ側に住んでいた時は、カエル岩があると思い込んでたり。(姫路城にはカエル岩というのがあって、そのカエル岩の背中に乗ると自殺したくなるという逸話があって、乗らないように柵がしてあった。確かに見てすごくビックリした覚えがあるんやけど、姫路の人も誰も存在を知らない。探偵ナイトスクープに出すしかないかな。)

福井に来て初めて住んだところで初めてお化けを見ました。(ホントにホント)藤島高校の隣の社宅に住んでたとき、子供部屋からリビングに行く途中が森になってて、そこにガラス玉のような目をした、スティービーワンダーのようなヘアスタイルの10歳くらいの女の子が人形を抱えてじっとこっちをみてた。木にはフクロウと蛇がいて、女の子の向こうは普通にリビングが透けてた。お化けと思って怖かったけど、それより寂しそうだなという印象の方が強い。

本題からずれた。

その何軒か後に住んだ家は夢のような家で、母親が家を囲むように薔薇をいっぱいいっぱい植えてて、薔薇に囲まれた生活だった。だから一番好きな花は当然薔薇と答えてた。角砂糖の上にも、砂糖菓子で薔薇をデコレーションしたり。

そんな感じでずっと2ヶ月前から狙っていたトイレットペーパーホルダーとまな板がコチラ。嬉しすぎる。お買い物でこんなにウキウキしたのはほんとに久しぶりでルンルンだわ。

今欲しいのは、薔薇の花びらの入ったお箸。スケルトンで薔薇の花びらが油で浮いてる感じのがあればいいな。

でもでも、私のお部屋はオールTATAMI。

 


お花もらっちゃった♪るんるん♪

2011年01月22日 14時04分05秒 | 日記

「花屋ですけど、平野純子さんにお誕生日のお花が届いてます。」

ってお電話が~~~♪

こないだお誕生日だったおかげで、遅れたけど、という一言とともに届いたピンクのお花。うれしい~~~♪憎たらしい、肉付きのいい29歳を過ぎ、太陽さんさんお肉ジュージューの30歳を過ぎ、サイコーの31歳を過ぎ、32歳の今年は何にしようかな。

10年前の学生時代、友達の家に遊びに行ったら、玄関に30センチくらいもあるピンクのハイヒールがあって、おこたにいたのがピンクのボディコンのおかっぱ頭に、青ヒゲの痕のあるおっさん。もじもじしながら「こんにちは、サニーで~~~す♥♥♥」190くらいはあったな。でも乙女ぽくてキョーレツだったので、よしとしよう。

ということで、今年は乙女サニーちゃんの32歳だ。

安易…トホホ。


バレてる性格

2010年12月27日 03時45分36秒 | 日記

昨日は来て下さった皆様ありがとう。お一人お一人年末のご挨拶も兼ねてお礼を言いたかったのですが、充分にできなくてほんとに申し訳ない。とても楽しかった。同窓会みたいな一日でスペシャルでした。

さて、ここ3ヶ月くらい何かにつけて「それ、性格出るよね~~」みたいなことを言われた気がする。字を書いてる時、掃除してる時、運転してる時、ゴルフの練習、メールの返信、料理の仕方…などなどこんなに頻繁に言われた時はないように思う。だから無意識でしてるところにちょっと敏感。そしたら言われるタイミングは多分大雑把な時でした。確かに掃除も料理も目分量、テキトーオッパッパ。でも逆に、文字を書く時とゴルフの練習の時はキッチリしてると言われた。どうも細かいらしい。なんだか砂漠を見ながら針の穴を見てる感じ。??なんか感激。

今日はパソコンの中や写真や紙や本等、主にデータの整理をしていた。そしたらやっぱり出て来ちゃったメモリアルグッズ。ダメと思いつつやっっっっぱり見ちゃうのね。ハー。切手を撫でては指紋をつけ、名刺を見てはため息をふきかけ、写真を見ては空を見上げる、いかんいかん!プルプルプルッと頭を振るのでした。

そんな自分を客観的に見て、だから性格でるって言われるんや、と妙に納得した一日でした。確かに、整理自体はテキトーでも、中のデータの整理は細かいな。

今日の写真は、日本ダービーの記念切手。10年ほど前、毎週記念切手をどこかで買ってた時期のもの。切手はアルバムだなあ。

それと、中国の伝統芸能。絵で文字を書くやつ。主に竹と鳥で花で文字が描かれています。


食物連鎖と本の連鎖

2010年12月21日 03時42分01秒 | 日記

今年一番よくつくった料理ランキング…

1:エビチリにしか見えないエビマヨ。(週5回×3週で健康が心配になった)

2:豚ヒレのピカタ。(原価率も高いけど安定して満足できた)

3:満足のいく麻婆豆腐(ひたすら白ネギとショウガを炒めたかった時期でした)

4:サバの味噌煮(梅干しの使い方が未だによくわからないまま)

今日は今までで一番大きなお魚をさばいた。ふくらぎとかはまちとかそんな感じの。頂き物で、教えてもらいながらさばくさばくー!新鮮できれいだったので処理しやすかったんだろうなと思う。そして大きなお魚だったので胃も大きかった。ちょっと開けてみると、イカとアジが丸呑みでそのまんま入っていた。食物連鎖のドラマがめぐった。

そういえば、昔クラスメイトが普通の旅行でモンゴルに行った時に旅行者だろうとその村に入ったら自分で鶏をしめないといけないという儀式に参加しないといけなかったらしい。20歳の女の子が生きた鶏をしめるという、できれば逃げたいところだけれど、自分でしめて自分で責任もっていただくということで色んな考えが変わったと言っていたのをちらと思い出した。

「もの食う人々」という辺見庸の本が面白かった記憶がある。その頃ちょうど私は村上春樹の本ばかり脈絡なくめちゃくちゃに読んでいて、ノルウェイの森も読んだのに内容が今全然わからない。私はスプートニクの恋人が好きだったなあ。でも結局ねじまき鳥のクロニクルが一番興奮したかも。初めて本を読んでいて我を忘れるという経験をした。書いてる人はもっとだろうな。あ、また眠たい。今度はお寿司をつくるぞう♪


一つの事をやりたくて、辞めたこと

2010年12月07日 01時30分21秒 | 日記

やっぱり私の場合、多分多くの人の場合、

何かを始めたら何か他の事をやめなくてはいけない。

楽しければいいというのでは不満足なのは贅沢なのかしら。

最近新しい事を始めて、それで13年続けていた生活スタイルをやめ、

それだけでは不十分だったので4年続けていた趣味も辞めた。

恋愛もだけども、全ての人が幸せになる方法はないし

テニスだって自分で打ったサーブを自分でレシーブできない。

 

は~こういうのをセンチメンタルっていうんだわ~~~。

この写真、こんなおセンチな回につけるとなんだか意味ありげに見えて不思議。全く本文と関係ありません。これは、先日白山市の無国籍料理「むささび亭」のマスターの50歳のお誕生日パーティにバンドで行ったとき。かなりこのマスターゴキゲン。私はサポートでキーボードを弾かせてもらいました。楽しかった。始めてこのマスターに会ったのは5、6年ほど前かな。初めてなのにもう道場破りかと思うくらい。このマスターはやりたいことをひたすら純粋に追いかけて、自分が楽しんでることのリスクも全部ひっくるめて楽しんでる。だからリアリティがあるんだな。いや、ライフワーク自体は現実離れしちゃってるけど。面白い人です。

 


英語、外国語、日本語あれこれ しみじみ

2010年11月18日 03時32分53秒 | 日記

mixiを始めた頃これはスゴイと思って中毒になりかけた。

Facebookを紹介されたころ、これはすごいと思った。

18の時に初めて行った外国で友達になった台湾のお友達と

10年ぶりにFacebook上で再会して感激した。

私は大学を卒業してから2年後には英語恐怖症に戻っていた。

なんせ、見覚えのある単語の和訳を調べたら「4、4番目の」とでてきた。

その英単語は「four」でした。ほんとほんと。

だから、Facebookでの英語のやりとりこわいーー!

て前から大きい声で言ってみたかった。

 

グアムは、旅行者の8割が日本人、1割ちょいが韓国人中国人、

後は欧米人といった感じにみえた。だからグアムでは英語と日本語がどこでも通じる。

もし、自分がグアムに産まれていたら

外国語の習得は自分にとって有利だ、というよりも

外国語ができないと将来的に絶対不利だ、というのが分かりやすかっただろうな。

 

ある洋画(デニスロッドマンの半生をかいたもの)での一場面、

「They cannot make me quit!」と言っているのに対して、

「俺は絶対にやめないっ!」という字幕がついた。直訳は

「彼らは俺をやめさせることはできない!」です。

主語が違うって面白い。伝言ゲームみたい。

意志がちがってきちゃうのかな。

 

話変わって、私の名前は純子です。

純という漢字の語源は、絹のようにどっしりとして重たい、とでた。

名は体を表すとは本当だと昔から信じてた。