goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『筆入れ』

2007年02月08日 | Stationery
Photo_147

これは、10年物の『筆入れ』。二代目です。一代目は中学生の時に父の出張土産でもらったもの。チャックが馬鹿になってしまったけど、なかなか思うような『筆入れ』が見つからず、ゴムで回りを巻いて酷使していました…(笑)ドイツに行った時にやっと二代目を見つけました! 文房具屋さんで600円くらい。かなり安かったのを覚えています。一代目とほぼ同じもの。手にした当初は白っぽかったけど、長らく使っていたらアメ色に変色してました。社会に出てから『筆入れ』をあまり使わないので職場のdeskに入れっぱなしだけど、久しぶりに手に取ってみると…学生時代のいたずら書き&よくわからない寄せ書きが(笑)仕事で使わないので先日、お里帰りを。。二代目はチャックが無事なので、まだ使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『FILOFAXの手帳』

2006年12月19日 | Stationery
Filofax

そろそろ書店&文具店に手帳やカレンダーが売られています。毎年買い替える方も多いのでは?私はリファイル購入型です。これは、10年以上前、浪人時代にど~しても欲しくて買った『FILOFAX』の手帳です。かなり傷モノ&ボロボロですが愛着があり、捨てられないのです(笑)私にとって、思い出のある物です。素材はリザード。大学生の時は常に持ち歩いていました。社会人になってからは、スタイリッシュな手帳を買ったけど、私らしくないということと、仕事の内容が書ききれない理由からモトサヤに…今の職場になってからは、残念ながら手帳というものを使っていません。また来年から使おうかなぁと思いリファイルを購入しました。手帖を持ってない30女なんて滅多にいないかも?恥ずかしい話ですが・・・今、仕事場では不要な印刷用紙を半分に切り、大きなクリップで束ねたものに、週間スケジュール&その日のタイムスケジュールをはしりがきして手帳?メモ代わりに使ってます(笑)。もちろんプライベートな所用は書いてませんけど。来年も仕事がうまくいく様に&プライベートが充実するよう願って、再びこの手帳を使いたいと思います。ボロボロ過ぎてちょっと人前では出しずらいけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MONTBLANCのボールペン』

2006年11月03日 | Stationery
Photo

これは『MONTBLANC(モンブラン)』のボールペン。実は二代目。一代目はドイツに行った時に記念に購入しました。ドイツにいる伯母が、この国ではモンブランの万年筆&ボールペンは大切な契約や調印の時にしか使用しないと言われて、小娘だった私は伯母の手前買いづらく、一人になった帰りの飛行機内の販売でこっそり買ったのをよく覚えています。ドイツで購入した初代のものは学生時代のアパートから引っ越しをした際にどこかになくしてしまいました。社会人になる前に紛失してしまったのです。苦労して買ったのに・ ・・残念です。とても使いやすかったので社会人になってから二代目を購入しました。日本で購入した為、当時の通貨で計算すると値段が倍に!やっとその高価さに気づきました。最近、手紙を書く事もあまりなく、伝言があっても“後でメールしておくね~”と。何かを紙にメモして手渡すという行為自体が少なくなった為、ボールペンの使用頻度が減ったような気が。今年は手帳を使用していなので必然的にボールペンも使っていません。かなり傷だらけになってますが、なくさないよう大切にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『My Collection-ポチ袋』

2006年10月30日 | Stationery
Photo_28

私のコレクションの一つでもある『ポチ袋』。頻繁に使うものではないけれど、目につくと、つい買ってしまいます。銀座に行くと必ず『鳩居堂』を覗きますが、毎回行く度に私好みのポチ袋を見つけてしまうんです・・・眺めているだけで心が和みます。そんな時、日本人だなぁ~と。私の使い道は、人にお金をお返しする時や旅館での心使いとして使用しています。外国ではチップとして小銭をむき出しで手渡ししますが、以前このポチ袋にチップを入れてお渡ししたところ、凄く喜んでくれました。職場で頻繁に外国の方が来るので、チョットしたプレゼントとして使うことも多いです。やはり、喜んでくれます。使うのが惜しい時も・・・中には手放したくないcollectionもあります。私好みのポチ袋は和紙仕立ての古典的な模様で大柄なものが多いようです。家でたまに、意味もなくcollectionしたポチ袋を並べて眺める事があります(笑)なんとも言えない満足感があります。それが、collectionというものなのでしょうか?

鳩居堂 http://www.kyukyodo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『手紙を書くということ』

2006年10月18日 | Stationery
Photo_21

今日は久しぶりに手紙を書きました。お世話になった方へのお礼の手紙です。メールで用を手短かに済ます事が多い今日、本当に久しぶりの作業でした。祖父母がいた頃はよく手紙を書いていましたが、もう書く事もなくなってしまいました。小学校の頃、友達とかわいい便箋や封筒を交換して遊んだりした事をふと思い出しました。サンリオキャラクターやディズニーキャラクター・・・今、私のお手紙セットを見てみると、随分と地味目志向。歳をとったのでしょうか?目上の方に書く事が多いからでしょうか?まぁ。。やはり歳をとった証拠でしょう・・・年配や目上の方へのお礼やお詫びは、メールより手紙の方が気持ちや誠意が伝わるのでは?と思い手紙を選択しています。このつづらの中には季節ごとに手紙が出せるように桜・紫陽花・花火・紅葉・梅などがモチーフとされている便箋&封筒が収まっています。いつでも手紙をかけるスタンバイは出来ていますが、メールが主流の今、なかなか書く機会はないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『清課堂』の朱肉

2006年09月26日 | Stationery
Photo_2

今日は宅急便を受け取る為に早く家路に…荷物を受け取る時に必ずサインや印をしますが、みなさんはサイン派ですか?それともハンコウ派ですか?私は断然!ハンコウ派です。サインの方が楽ですが、以前京都の『清課堂』さんでこの朱肉入れを見つけてからはハンコウで受印をするようになりました。2000円もしなかった物ですが、とても気に入ってます。銅で出来ており、ふくろうの顔が浮き彫りしてあるんです。玄関に常備してあります。日本でも海外でもカードを使って買い物をしたりする際必ずサインをしますが、ハンコウ文化は薄れてきてるのでしょうか?仕事以外では銀行や重要書類くらい。日常にハンコウの出番というと…やはり荷物の受印くらいしかないですよねぇ。押して承認するという日本的?である作業を大切にしたいと思います。そんな時、お気に入りの朱印があるとハンコウに朱肉をつけ書面に印を押すという面倒な作業も苦になりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする