goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『2023 新年』

2023年01月09日 | Life

新年 明けましておめでとうございます。

今年一年、皆様にとって良い一年になりますように。

ここ数年、大型連休はコロナでなかなか帰省できず、、、年末年始に久しぶりに福岡に帰省して来ました。娘も小2となれば久しぶりのジジババとも会話が成り立ちとても可愛がってくれたのが私としては凄く嬉しかった。そして、福岡のじぃじぃから娘と一緒にゴルフレッスンを受けた。普段マイペースな娘だけど、まぜか?ゴルフに関してはせっかちなのが不思議でオカシかった↑。福岡は美味しいものが沢山あるけど、観光自体はそれほどない。少し足を伸ばせば温泉地が沢山あるのに未開拓。今後徐々に楽しみたい。日頃地元で車移動なので、、、筥崎宮&太宰府天満宮参拝・九州国立博物館・デパート巡りと毎日の様に出歩き、足がパンパンだった年末年始。福岡空港からタクシーで1メーターの実家なので、博多駅までも地下鉄で2駅と普段住居を構えている所よりも遥かに都会でデパートが身近なのが魅力的♪。私的には嫁姑関係は良好なので、とても楽しい帰省だったかなぁ。今回、屋台デビューをして予想外に美味しかった。毎食限界まで食した福岡帰省。明日から本格的にお仕事。頑張るぞ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『我が家に忍び寄る』

2022年12月03日 | Life

水曜日の朝方、、、娘が頭が痛いと4時に起きてきた。39.4度と熱が。発熱外来へ出向き陽性だった。熱が出たのは5年ぶりくらい。皆勤だった小学校を休む事に。同時に夫婦揃って出勤停止に。月曜日に旦那は名古屋へ、私は筑波へと出張だった。どちらかがコロナをお持ち帰りしてしまったのか?。火曜日、学校の行事があり私は有休を取得した。どうせ全休したので、、、と数ヶ月前から娘が寝起きに変な咳をすることがあったので、娘の学校が終わるのを待ち、その足で耳鼻科へ行ったんだけど、、、そこでお持ち帰りしたに違いない。現に娘が陽性を受けた直後に夫婦で抗原キットを試すと陰性だった。娘の熱は翌日下り、喉の痛みが後を引いたが元気に。すっかり家族でコロナホリデー続行中。普段の長期休暇と違うのは、習い事も一切ナシで、外食&お出かけもできない。陽性を受けたその足でソソクサとスーパーで食材を買い込み、家族3人で家密生活を。発熱してないので旦那と私はテレワークに切り替えた。不謹慎だけど。。。こんなお休みは貴重なので適度に楽しむ事に。娘はビーズをしたりマフラーを編んだり、英語の書く能力が劣っていたのを自分で気にしていたので自分でお勉強。そして、まだ微妙なブラインドタッチをしながらPCをいじくったり・・・どうやら充実しているみたい。毎週末、ランチは外食していたんだけど、それもNG。モスバーガーも買いに行けない(笑)。テレワークしながら3食作るって、、、症状出てなくても正直面倒。実験している方が断然ラクかも。旦那の義父さんが仕事で都内に来ているので、週末こっちで一緒にゴルフを楽しむ予定だったけど、それも中止に。ちょっと残念。だけど、共働きで平日バタバタしている毎日なので、この棚からぼたもち的なコロナホリデー(テレワークしながらだけど。。。)は3人一緒にいられるという点では我が家にとっては貴重かもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本科学未来館』

2022年06月16日 | Life

職場で資料提供しているらしく、、、お知らせがあったお台場にある日本科学未来館へ行って来ました。以前、宇宙飛行士の毛利さんが館長を務めていたので、筑波のJAXAの様な宇宙ステーションやロケットのエンジンなども常設しているけど、化学・生物・物理・AIなど色々と網羅している。特別展として「きみとロボット」をしていたのでそちらも見て来ました。なかなか見応えがあって楽しかった。娘にはどれもまだ難しいので、理科の種まき適度。「きみとロボット」展では各企業の技術が集結されたロボットや生活に反映されている義足ロボットや介護ロボットなどに娘も興味津々。車で1時間も掛からないし、娘と2人で行っても楽しめそうなので、年間パスポート取得しちゃおうかなぁと検討中。

ショップで娘が欲しいとねだられたのがコレ↑。電気回路実験キット。せっかく興味を示したので、視野を広げて今年の自由研究の課題にしてもいいかもしれないと購入。去年課題にした「朝顔の観察」、決してレベルの高い内容ではなかったと思うけど、、、学校とは違う視点を臭わせてしまったので、ウッカリ学内を通過し、市の科学論文審査で銅賞を受賞してしまった娘。だけど特段植物には興味はなさそう(笑)。だからこそ、電気に興味を示したので、取り組みたいけど。。。この単元は小3からなので、娘にはチョット難しいかなぁ。それにレモン電池など決まりきったネタしかない。低学年の理解は電池に自分で豆電球を繋げ、光っただけで発見(驚き)レベル。レモンで豆電球が付いても原理を理解するのは難しく、自由な研究として広がらない気がする。私は苦手な分野なので旦那にお任せしたいところだけど、、、旦那がやるとガチになってしまう恐れが。何か面白いネタを提供してくれるといいんだけど。。。そんな訳で、学年に応じたワクワクする電気ネタを夏休みまでにママが勉強をする事にした。週末、夫婦でゆっくり朝寝坊していたら。。。早く起きた娘が、電気回路実験キットを自分で組み立て何やらやっていた(苦笑)。電池が入ってないので、鉛筆削りの電池を取り出してオカシな回路を作ってたチビエジソン(笑)。夏まで待てないのねぇ〜。どうか理系脳が育ってます様に♬。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Marriage conditions 』

2022年06月04日 | Life

職場で、博士卒2年目の女子に「結婚の条件って何でした?」と聞かれた。ん〜自分が結婚する前の条件みないなものは何だったっけ??。散々お見合い&紹介してもらった私の条件って・・・旦那に「もらってもらった」様なもの(苦)。大学の後輩という事もあり良きアドバイスをしたいところだけど、晩婚で「もらってもらった」身では大きな事は言えない(苦)。ぶっちゃけ。。。生理的に受け入れられる感じで、良い人を踏まえた上で「理系の大卒以上・モノを作っている企業で技術を活かした仕事をしている人」が条件みたいな感じだった。職を重視した訳ではないけど、ものの考え方や方向性を考えたら直感的に公務員や商社・金融・証券系は一番遠い存在だった。結婚式で両親へ挨拶をする時に「父の進化版で、探すのに時間が掛かった」と晩婚化をいい訳する様な事を述べた記憶がある。基本、真面目で理系脳な所は父と同じで、器用で物事がスマートなのが父と違い旦那の良いところ。そして父も旦那も浪費家でなく、ケチでないところが妻としては有り難い。企業で働いていた頃、自分も同じ様な事を年上の女性に聞いた事がある。企業的にバブリーな感じだったので、お伺いした30代の独身女性は当時(20年以上前だけど)「皆、3高って騒ぐけど、1高でいいのよ〜」と言ってた。その方の1高はとびっきりの学歴だった(笑)。「背は違うけど、色々なものが1高に付随してくるのよ」「だから私は1高には貪欲なの」とキッパリ。その方は結婚しただろうか?。時代は変わって今はどうだろう?。中途半端でない飛び抜けた1高に仕事の仕方&コミュニケーション能力がないと、桁の違う所得は見込めないのでは?。LIFEバランスなんて言葉がある今、ひとつの職場にしがみついている感もないし、所得よりも働きやすさを重視する若者も多そう。最近の若い子がどういう傾向かも知らないし、博士持ちでどうやらお医者様の家系らしいので迂闊なアドバイスはできない。なので学歴&所得には触れず。。。「運転が上手な人がいいよ〜」と。一見、トンチンカンな返答に聞こえるが、私の分析した結果、車の運転能力は色んな事に反映している様に思うのは自分だけだろうか?。都会にいた独身の頃は、そんなに男性の運転に気に止めなかったけど、地元に戻って車生活になり、職場の一高所有男性を見ると。。。男性の運転技術と仕事がどうしてもリンクしてしまう。ゆっくり駐車するけれど一発、ゆっくりでもって何度も切り返してやっとこ駐車、荒いが一発、荒くて何度も切り替えし・・・と様々。意外とゆっくり目の方が事故率高し。以前の職場で県内に車で出張した時にETC機能を付けてない車だったので、その方が料金所で一時停止し、後部座席のバックを取り→財布を取り、やっとこ小銭を投入(苦)。ETC搭載してない事は責めないけど、高速に入るの予めわかっているんだから小銭を手元に用意しておいてよ!。ちなみにノロノロ運転&車線変更に勇気がいるタイプだった。そして仕事も徐行運転。すでに私は既婚だったけど「無理だなぁ」と感じた。そんな訳で今の職場でも勝手に査定しているが、やっぱり仕事の要領に見事にリンクしている。だけど、国家公務員なのでリストラは無いが、仕事をサバいた所でポスト&懐具合に大差なく、、、民間の様な所得は望めないのが現状。彼女がどんな男性を選ぶのかオバさん的には気になるところ。「なかなか合う人がいない」だそう。博士持ちで、親&兄弟&親戚も医師となると。。。私のアドバイスも余計だったかもね(苦)。お兄様に紹介してもらった方がよさそう。私ならそうするかも。でもやっぱり運転技術は確認した方がいいよ。医師なら運転と同じく空間認識ないと開腹手術も腹腔鏡も厳しいだろうから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2022 GW』

2022年05月11日 | Life

ここ数年、コロナのおかげで大型連休のお出掛けは控えていた。そろそろ。。。と今回のGWは3泊4日で京都へ。直前の決行だった為、ホテルの多い京都しか空いてなかった。そして小学生ともなると学校も気軽に休めず。。。平日の学校終了後に京都へ移動。京都は大人の町で子供には色々と退屈な町かもしれない。前回はトロッコ電車に乗り嵐山の竹林を見に行ったり、平等院鳳凰堂へ。今回のメインはロープウェイで青もみじを見ながら比叡山へ。そして金閣寺&延暦寺を観光。「金閣寺=足利義満」、高学年まで覚えていられるかしら?。せめて金ピカの金閣寺を見た事くらい覚えていて欲しい。お天気も良く、普段車移動の夫婦にとっては良い運動だったかなぁ。子供は疲れないらしい。。。

娘は暦通り平日は学校だけど。。。旦那と私は有休を取っていたので、旦那の会社の後輩君と一緒にGolfへ。今回、いよいよ私もコースデビュー♬。車で5分ほどの住宅街を外れた山間にたまに行くゴルフ練習所があり、珍しくハーフのショートコースがある。都会では考えられない料金でショートコースのラウンドを回れる。今回コースデビューしてみて、なんとかルール&雰囲気はわかったかなぁ。数年前、プロ並みである旦那の義父さんから私専用のゴルフ一式がBagごと送られてきて、Golfを催促?されていたけど。。。お義父さんと回るにはまだまだ。あとは打ちっ放しで練習するのみだと思う。ふぅと。。。娘のインターの学童がある週2日は帰りが7時になる。トランクにドライバー数本を積んで職場からゴルフ場へ向かえば1時間は集中して打ちっ放しの練習ができる。アリかも?と頭を過ったけど。。。。娘の夕飯の用意ができぬ(苦)。練習をしなければコースで楽しめないし結果も出せないのはわかっているけど、、、やはり子供の年齢を考えるとママがGolfを楽しむのは厳しいかなぁ〜。仕事と娘の時間管理で精一杯だけど、自分も何か体を動かして打ち込むものが欲しい。地元の同級生の子供達は大学生で手が離れ、優雅な生活を送っている。やはり晩婚&高齢出産は余暇が限られる。子供が手を離れる頃は墓場に片足を突っ込んだ健康状態で、クラブなんて振れないかもね。職場のテニスも捨てきれないが、旦那と二人で楽しむGolfも捨てがたいのよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お花見』

2022年04月10日 | Life

毎年春になると旦那が「お父さん、お母さんと一緒にお花見に行こう」と言ってくれるけど、この10年一度も行けず。お天気が悪かったり、春は何かとバタバタしていて都合が合わず流れてしまうイベント。今年も旦那の提案があり、すでに葉桜の様な気がしたけど、、、両親と一緒にお花見を。デパ地下で食べ物を見繕うと少しリッチで楽しいお花見になりそうだけど、デパ地下のないエリアならば。。。スーパーよりコンビニの方が良さそう。身内でのお花見ならば持ち寄り(手作り)でもアリだけど、、、自分の両親となら買ってラクしたいのが本音(笑)。結局母が腕を振るってくれ、我が家は飲み物とお菓子を担当。娘の遊びグッズを抱えて、私の仕事エリアの公園へ行ってみた。桜にも色々種類があるけれど、、、どうやら遅咲きの桜だったらしく、ツボミの木が殆どだった。そんな訳で普通のピクニックになってしまった。でも、なかなか楽しかった。家族3人でする事もできるのに、旦那が両親を誘って行こうと申し出てくれた事が私には嬉しい。また両親も旦那が申し出てくれた事を喜んでいるに違いない。両親が元気な内は恒例にしたいなぁ。やっぱり、、、きちんと自分でお花見弁当を作らなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラム洗濯乾燥機に悩まされる』

2022年03月05日 | Life



結婚する時に一番ケチって買った4万程の縦型式洗濯機が10年ほぼ毎日動いているが、全くもって壊れる気配がない。干す作業を無くす為にドラム式の洗濯乾燥機を検討。去年、2Fの洗濯室で洗濯モノを乾かす為に除湿器を買ったばかりだけど。。。ミーレが欲しいが「洗濯機は国産にして」と旦那からの再度のダメだしが。旦那と長い時間掛けてディベートしたが、結局私が折れる事に。そんな訳で国産のドラム式洗濯乾燥機をチサーチしていて、壁にぶつかった。スペック的にもPanasonicのNA-LX129A一択になりそう。リサーチしているとUNIQLOのヒートテックは乾燥機がNGだと判明。フリースやヒートテックなんかはドラム乾燥は表示的にNGなのは知っていたけど、消耗品なので多少寿命が縮まってもヘタっても仕方がないと判断していた。コースを止めて一部取り出して干すのであれば、洗濯乾燥機にした意味がない。その他、洋服の表示を見てみると結構乾燥機NGなものが多い。だけど知らん顔して洗浄から乾燥まで一気にやっつけるつもりだった。が。。。調べてみると、ヒートテックがヘタるのではなく、素材的にかなり高温になるらしくドラム下にあるプラスティックが溶けて洗濯機の故障に繋がる事例が出ているみたい。UNIQLOのヒートテックは全国かなりの人が愛用している人がいる。そしてここ10年で縦型から買い替えてドラム式の洗濯乾燥機も浸透しまくっている。みんなどうしているのだろう?。我が家は秋冬は毎日の様に自分&旦那用とインナーのヒートテックを洗濯している。毎日稼動させて、ドラム式の寿命である6年以降に故障がくるのであれば納得するが、購入して6年以内にヒートテックの為に故障するのであればちょっと考えてしまう。修理しても10年は持って欲しい。今の洗濯機の9倍の投資をするのであれば寿命が数年なのは困る。2Fの洗濯室を撤去するとなると、、、一旦コースを止めて、ヒートテックだけ浴室乾燥?。えぇぇぇ〜ドラム式洗濯乾燥機を買う意味あるのかなぁ。ここ数週間の私の悩み。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新年 2022年』

2022年01月02日 | Life

新年、明けましておめでとうございます。

今年もご贔屓に。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Summer Vacation』

2021年08月10日 | Life

土曜日から家族揃って10日の夏休みスタート♫。今年は帰省もできず旅行にも行けないけど。。。まずはママの気分転換が必要。という事で夏休み初日に長くのびていたヘアをバッサリ30cmカットしてショートヘアに。ショートにするのは5年ぶりかなぁ。ショートにしてもボリュームを出す為に毎回パーマ必須。こんな感じにオーダーを。先週末はバレエのLessonが入っていたけど、それ以外の習い事はフリーな娘。アレコレと色々と親子でやりたい事があるのよね。

そして、この暑さでバテない様に鰻を食した。ビールと一緒に頂きたいけれど、、、やはり緊急事態宣言中なので、アルコールを出さないお店も多く、ラストオーダーも早い。娘の夏休みも中盤、コロナ禍ではあるけれど、、、親子で楽しみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最近の子』

2021年03月09日 | Life

仕事自体に大したストレスはないんだけど。。。最近の子、気が利かなさ過ぎる。若い子も若い子で、私の様なオバさんを「ウルサイ」とか思っているかもしれないけど(笑)。若い子ともコミュニケーションをとり、ソコソコ人間関係を築いているが、、、今の時代、気が利かない事に対して注意は御法度。学生の頃得た専門分野を長らく仕事に活かして20年以上。そこに転職をする事により経験が加わり、若い頃より柔軟に仕事において対応する事もできる。そして尋ねられた事にもアドバイスをする事も可能。だけど質問しといて、素直にやらず実験を失敗されてもねぇ。通常、幾つもの項目を同時並行しながら実験しないと17時ジャストで仕事は終わらない。残業しないのは自分の都合だけど、、、逆算して仕事をできないものなのか?。自分の様な私立大や地方国立大は論外で、難関国立大のみが多く犇めいている業種。なので不思議で仕方ない。幼児教室で「今からはIQでなくEQの時代です」と言っていたけど、その通りかもしれない。そしてもう一つ、メンタルが弱過ぎる。遠回しに言っても伝わらなくて、直球で言うと折れる恐れがあり強く言えない。気が利かず・仕事の仕方が微妙・メンタル弱いって。。。オバさん世代はどうすればいいんだろうか?。同時に自分がたくましく&図々しく成長してしまった事に気付く。自分も若い頃はN値がないけど、そんなに気が利かなかっただろうか?要領が悪かっただろうか?図々しくなって、若かりし頃の事を忘れているだけだろうか?(笑)。旦那の遅い帰宅を待ち、2人で夕飯を食べていると、、、お互い職場の若い子の話題になり「もう世代が違うんだねぇ〜」とそんな毎日。ワークライフバランスなんて言葉が使われているけど、労働の重きも昔とは違うのかもしれない。このままで日本は大丈夫なんだろうか?と思う事がある。また自分の娘がそんなんだったら。。。と思うと、せめて「気が利く」項目は、この先どうにか誘導していく必要がありそう。そして社会において、相手が何を言いたいのか、どうして欲しいかを瞬時にくみ取る力は身に付けて欲しいもの。そうゆう事はお勉強を教えるよりも遥かに難しい。昨今、本屋に立寄ると色々な育児書まがいの本が出版されているけれど、どれも参考にならず20年後の保証はどこにもないのよね。保育園で先生にビックリされる程マイペースな娘、大人になってチコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ」と言われる子になって欲しくない。学童期を迎えるにあたり、我が家の大きな課題。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GOLF』

2021年01月03日 | Life


明けましておめでとうございます。

年明け早々、旦那の会社の後輩君と我が家でゴルフへ。会社で「ゴルフをする」と一度言ってしまうと、週末のゴルフ付き合いが始まってしまう。平日娘とすれ違い生活をしている旦那にとっては、週末の娘との時間は貴重なので「ゴルフはしません」と公言していたらしい。元々、5歳の頃から義お父さんからゴルフの英才教育を受けていた旦那。やはりサラリーマンには多少の「お付き合い」が必要なので、年齢的にも大いに行く事を薦めた。コースを回るとなると、ゴルフは紳士のスポーツなので、襟がついたトップスでないとダメだとか、標高が高いゴルフ場だとスタート時は0℃なので、アウターもアレコレ・・・ゴルフグッズの買い替えは覚悟していたので、ボーナスの一部がゴルフ関連のモノに消えた。娘が生まれる前は2人でよく打ちっぱなしへ行っていたけど、、、大学の体育でゴルフを選択していたけが、止まっている球を打つのはあまり好きでない。でも、年明けに打ちっぱなしに行ってみると。。。なんか面白いかも?と。球には当たるが、旦那からのフォームのダメだしが厳しい。卓球&テニスをしていたので、腕で打とうとしてしまうクセが抜けない。車で5分の所に打ちっぱなしとショートコース(9ホール)を回れるゴルフ場がある。環境的には申し分無く、値段も安い。だが。。。やはり娘を連れて行くのはキビシいかなぁ。自分が上達を求めるには適度な頻度で練習したいけど、共働きにとっては、娘と遊ぶ時間は貴重。その貴重な時間をゴルフの時間に使うのは忍びない。そんな経緯で、職場の週末のテニス練習も控えている。「娘さんも連れておいで〜」と言われるけど、、、やはり、自分のお楽しみ時間を確保するのは娘の年を考えると難しいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『良いお年を』

2020年12月31日 | Life


今年はどんな年だったか?。緊急事態宣言により2ヶ月のテレワーク生活、その後も週一のテレワークといつもと違った年だった。ここ1年COVID-19に振り回された。地元でもコロナ感染者が急速に増えてきている。早い終息を願うばかり。仕事は。。。例年よりも忙しく、課題の研究も条件検討の段階でなかなか上手くいかず。そうこうしている間に来年から共同研究のプロジェクト参加+出張も増え更に忙しくなりそう。とは言え、仕事に対してストレスはなく、毎週末明けの月曜日が苦でないのは社会人として、ましてや小さな子を持つ親としてラッキーな環境だと思う。娘の保育園生活もあとわずか。「未就学児」という枠もあと3ヶ月間で、4月からは小学校へ入学する。この一年、娘の成長が色々あった。何かができる様になったという単純な成長でなく、会話をしていて心が育ってきたなぁ〜と感じた。そして、娘の性格&人格がすでに形成され始めてきている。このままでいいのか?と思う部分もあるけれど、親として娘の性格&気持ちを尊重しつつ、更なる心の成長を見守らなくてはと思う今日この頃。娘が未就学時から児童へとステージがあがる来年度は、生活様式が一度リセットされ、また一から手探り⇒ルーティン確立へと持っていかなければならない。6歳児のママとしては高齢なので、体力が持つかチョット心配。来年は体力作りを自発的にしなくては。休日も娘中心なので、公園で体を動かす事はあるけれど、、、汗を流すレベルではない。毎年秋に職場のアカデミアエリア内対抗のテニス大会に借り出されているけど。。。毎週末行われている練習には不参加続き。時間的にも精神的にも自分に余裕がないのが現状。ラケットを新調したことだし、来年はボチボチ練習に参加して自分の時間確保&体を動かしたいもの。

2021年が皆様にとって良い年になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新年 2020年 』

2020年01月03日 | Life


明けまして、おめでとうございます。
新しい年が、みなさまにとって良い年になりますように。
今年も『ちょこっと贅沢サロン』をご贔屓に♪。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2019 Merry Christmas!』

2019年12月25日 | Life


Merry Christmas!
週末、両親を招いて我が家で恒例のChristmas会を。Christmasだけど、年老いた両親が居るので、メインの食事は贔屓にしているお寿司屋さんにお願いして、ポテトサラダにチキンなどいつものChristmasメニュー。チキンは長らく岩手にある石黒牧場の燻製ホロホロ鳥をオーダーしていたけど。。。今年は山形にあるハム・ソーセージの専門店 ガーベルデリカ テッセンさんのスモークチキンに。ドイツで修行したシェフが帰国後、夫婦2人でソーセージの製造をしているお店。あまり市場に出回らないらしいけど、よく利用している「ハイ食材」でこの時期限定で販売されている。去年も迷ったけど「来年は!」と思っていたので、今年はーベルデリカ テッセンで。1.2kgと石黒牧場より少し小ぶりな気がするけど、十分な量で残りは翌朝のサンドイッチにして食べました。美味しかったです♪。味付けが少しショッパイかなぁ、旦那はホロホロ鳥好みだそう。



そして、チキンに便乗して「ハイ食材」で念願のフランス・ブルターニュ産、ボルディエ氏の手作りフレッシュバターを♪。まだ頂いてないけど、お正月休みに食してみる予定。年末は通常の9連休にするか、ボスに合わせて11連休にするか悩み中。福岡に帰省しないので、地元でのんびりお正月を過ごす予定。色々やりたい事がある。刺繍もしたいし、チャレンジしたいお料理もある。日本の古典的お正月遊びを娘とするのも良いかもしれない。そして、10日前後あるならば、、、集中ダイエットなんていうのもいいかもしれない。イヤ。。。これでもか!と言うくらい寝正月というのも捨てがたい。今年の勤労もあとわずか。頑張らなくては!。まだ仕事のやり残しがボチボチある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢の国の後の悪夢』

2019年12月19日 | Life


月曜日に有休を取得し、日・月曜日と久しぶりに夢の国へ。マニアには申し訳ないが、あまりミッキー&キャラクターに興味がない。なので、食べるお土産以外に銭を落とす事は無い。10年程前にメインの実験とは別にわざわざ他の施設に出向いて、週3でマウスのお世話をして実験に使っていた。1つのゲージに入っている雄マウスに雌マウスを与え、促進剤を投与し興奮させ受精したマウスを取り出しお腹にメスを入れ、顕微鏡を見ながら卵子を取り出し培養して遺伝子実験に使っていた。やつらはミッキーの様に可愛い顔をしていない。それに猛臭が酷い!。そして、たまに私の指を噛んだ。逃げまくるマウスのシッポを捉え、首を押さえつけシッポを力強く一気に引っ張り頸椎脱臼をさせて施しをしていた(生々しくてスイマセン)。娘に「昔ママは半年間、ねずみを週に30匹あの世行きにしていたのよ」とは決して言えない。夢の国へ行けばソコソコ楽しいが、動いているミッキーを見ると。。。どうもあの頃を思い出してしまう。



前回はディズニーランドホテルに宿泊して2日楽しんだけど、今回はディズニーシー内のホテルミラコスタに宿泊をして2日間夢の国を楽しんだ。距離的に近場なので、私的には宿泊なしで楽しみたいテーマパーク。宿泊せずに1Dayパスポートで楽しめば、諸々コストも1/6で済む。宿泊せずに6回楽しんだ方が良いのいに。。。旦那が現実逃避したいのか?疲れるらしくお泊まりが定番化しつつある(苦)。宿泊代の割にラグジュアリーさを感じないのよねぇ。



TDLで興味のある事が数点ある。オリエンタルランドの仕事依頼は仕事を受ける側の言い値で行われると聞いた事がある。コストよりもクオリティー&納期を徹底してお願いしているに違いない。夢の国にもメンテと拡張が必要なので、今までにも工事中らしき建物は見た事がある。実際今回も夢の国の象徴がこんな事になっていた↑。だけど、工事の方がウロウロしているのは見た事がない気がする。今回も注意深く見てみたけど、日中工事をしている気配はない。お客さんのいない夜中に工事しているに違いない。夢の国だから。。。それに2万人と言われている夢の国で働いている人々、決して所持品を小さな袋に入れて園内をウロウロしていない。2万人の人がどこから出勤して、どこにロッカー&休憩室があるのか?。やはり地下通路があるのか?。大学時代に土日にTDLでアルバイトをしているクラスメートがいた。守秘が契約の中に入っていたのか?詳しいネタを口にしているのを聞いた事がない。そして植木、幾つもの業者が区分けされてメンテをしているに違いない。そして、そして。。。2万人もの衣装のクリーニング。膨大な量だと思われる。園内の地下に大きなクリーニング室があるに違いない!。一番気になるのが、あのクオリティーの高いArt&装飾を何処の業者が手分けして請け負っているのか。童心に戻れないママはそんな視点で妄想をして2日間楽しんでいた。娘も十分に楽しみ帰路に着く途中。まさかの悪夢が。高速道路で、落下物により旦那の車がパンク(×2)。高速道路の時速で、左右&後方を考えると除ける事も急ブレーキもできず落下物に乗り上げ走行→そしてパンク。ホイルが曲がり、レッカーされた後、オイルらしきものが道路に付着していた。保険で修理はまかなえるが車の寿命が縮んだ事は確実。警察&高速警備は直に来てくれたけど、、、その後、レッカーを待つ事車内で2時間弱。その後、寄りの駅まで搬送してもらい電車で帰宅するという悪夢。だけど、旦那&娘にもケガが無かったのは不幸中の幸いなのかもしれない。そしてまさかのキワメツケ。娘用に「絶対!いつか使う事があるはず!」と携帯トイレを常備していた用意周到なわたくしめ。車内でコーヒーを飲んでいたもんで、レッカー待ちしている間に、まさかの。。。ママが使用(苦)。子供と老人が使っても何とも思わないが、ママが使うとなると。。。意外とスムーズに淡々と恙無く事を終えました(小)。冗談ではなく、みなさんも是非常備を!。ちなみに私は100均で購入しました(クオリティーよし)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする