goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『これもArt?』

2016年01月04日 | Culture


職場の掲示板に遠目から見て、凄く気になるポスターが貼ってあった。近くまで寄り見る事はなかったけど、、、年末、自分の部署で同じデザインの用紙を見つけた。とある国の研究機関の大学院生受け入れの為のイベントポスターだった。とっくに開催日が過ぎていたので、その用紙を頂いた。デザインが北欧のテキスタイルの様で面白い。でも。。。よ~く見ると中のデザインは人・マウス・ハエ・植物・・・と世で研究されている代表的な遺伝子の媒体(笑)。その媒体をデザイン化し、カラー&デザイン配列が個人的にはツボで用紙をお持ち帰りした。額に入れてみた↑。完全なAtrだと思う。ちょっとリビングや来客の目に触れるところには飾れなさそうだけど(笑)。かといって寝室というのも。。。。なので、飾る場所を選ぶArtかもしれない。はて?どこへ飾るべきか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『節分 2015』

2015年02月03日 | Culture


今日は春の到来である節分、今年は3人で。我が家でも恒例の豆まきをしました。毎年、旦那が鬼役なんだけど。。。最近疲れているみたいなので、今年は私が鬼で(笑)。でも、旦那に娘を抱っこしてもらったら、、、結局、鬼の私が豆まきを(苦)。娘が成長して、「鬼」を認識する様になったら鬼のコスチュームが欲しいかも(笑)。
今年も、我が家に「福」が舞い込みますように♪。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『優雅な時間ーNou』

2014年09月16日 | Culture
P1070521

週末は能鑑賞へ。去年同様、大ボスがチケットを手配してくれた。高齢出産はいつ何があるか判らないので、数ヶ月先のスケジュールを考慮するのは困難だった。でもせっかく声を掛けて頂いたので、体調を見て鑑賞する事にしていた。奥様が能を嗜んでいるらしく、前回チケットを譲ってくれた。前回はお着物を着て鑑賞したけど、今回はお腹が大きいので、さすがにお洋服での鑑賞。今回も旦那を誘ったけど、断られた(苦)。車で送ってもらい、私が鑑賞している3時間、近くの博物館や公園でウォーキングを楽しんだそう。そして。。。一列ズラッとは大ボスの奥様の能関係の方々で、去年ご一緒させて頂いたのを覚えていてくれ、能について色々教わる事ができた。題目は、和泉流狂言「萩大名」、仕舞に続き、金春流能「安宅」だった。誰にでもある「しまった!やってしまった!」と言う人間らしさ&滑稽さをネタにし、人間国宝である野村万作氏の田舎大名を風刺する狂言は、やはり何処か面白いものがあった。能鑑賞は今回で3回目だったけど、言い回し&仕草などは歌舞伎よりも独特で難しい気がする。もう少し知識を深めたいなぁ。。。産後は能を鑑賞する時間的&心の余裕はないだろうから・・・先日は私に取って、とても優雅な時間だったかなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『節分 2014』

2014年02月03日 | Culture
2014

今日は春の訪れをである節分。独身の頃も一人行事として方々に豆まきを遂行していた。勿論、結婚してからも続行。豆まきだけでなく、鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る風習もきちんと。毎年、柊と豆の殻に鰯の頭だけ挿してあるものがスーパーで売られているんだけど。。。今年は何故か?鰯の頭が付いてなかった!。なので、我が家は頭だけでなく丸々一匹大放出!!!。ちなみに今日の夕飯も鰯。数日前から飾っているけど。。。今日の朝、見るとハエさんが(苦)。そして帰宅すると干物になってました(笑)。そして旦那が帰って来たら、二人で豆まき♪。去年に引き続き旦那に鬼のお面を装着(笑)。今年も一年の無病息災を願う行事を無事に終えました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Nou』

2013年12月10日 | Culture
Nou

秋口に職場の大ボスに能のTicketを頂いた。能は以前、新宿御苑で行われた「森の薪能」以来・・・とかなりご無沙汰。先週末、せっかくなのでお着物を着て、金剛流の狂言「清水」・能「黒塚」を鑑賞。会場はかなりご年配の方々が多く、ご夫婦で鑑賞している方々が圧倒的に多かった。今回、頂いたTicketが一枚だったので、追加購入して旦那と一緒に行きたかったけど…「歌舞伎には興味あるけど、能は…」と言われ、淋しく一人鑑賞となってしまった。大ボスの奥様が能を嗜む方らしく、横一列その筋の方だった。なので私の身元がバレていた(笑)。居眠りをこくわけにはいかない!と必死の3時間(笑)。途中、危うかったけど、演目のストーリーを知っていたので、楽しめたかなぁ。能と聞くと一番に白州正子さんが頭に浮かぶ。以前NHKで「白州次郎」の特集をしていた時に、夫人である白州正子さんの役を中谷美紀さんが演じていた。能を嗜む姿は美しく、神秘的だった。歌舞伎と一緒で男社会の芸術。女性が嗜む事もできるけど、演目によっては禁じられているものも。女性が嗜むのはかなりの道楽だと思う。大ボスの奥様は一体どんな方なんだろう…と興味津々。私にとって、良い機会だったかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Nagano-Art』

2013年08月19日 | Culture
Museum_01p2

旅に出たら美術館へ!。今回旅した安曇野・松本エリアには美術館が沢山。安曇野ではAZUMINO ARTHILLS MUSEUM へ。ガラスショップがメインみたいで、お客さんで賑わっていた。その施設内に小さな「エミール・ガレ美術館」が。かなり時間を掛けて鑑賞したんだけど。。。終始旦那と私の2人だけだった!。ガレ独占でした(笑)。ちょっと優雅で贅沢な時間だったかなぁ。

Photo_8

そして碌山美術館。「東洋のロダン」と言われいる彫刻家 荻原守衛(碌山)の個人美術館。彫刻はあまり知識がないけど、この↑建物見たさに行ってみました。作品を見て、、、小・中学校の美術の教科書で見たかも?作品が数点ありました。それにしても、素敵な建物。まるで立教大のキャンパスみたい(笑)。

Photo_7

たまに土日の朝、TVで流れていたような気がする?美ヶ原高原美術館のCM。こんなカットだった気がする↑。真似してみました(笑)。フジTV所有の美術館だったんですねぇ~。標高2000mの高原に点々と芸術家のオブジェがある所謂、野外美術館。凄く面白かった!。風が涼しくて、気持ちの良い鑑賞でした。敷地が広いので、運動にもなったかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『益子&笠間陶器市』

2013年05月05日 | Culture
Sr_news_02

GW中、益子の陶器市だけには行きたいと思っていた。渋滞が予想されたけど、早朝に出向いたので全くの渋滞知らず。益子の陶器市は年に春・秋と開催されていて、以前から行ってみたかったイベント。母が父と以前、益子で購入したマグカップがとても素敵だった。益子焼きの器は民藝のルーツが根付いてして、私好みの器。陶器市の為、お店&アーティストごとにテントがあったり、メインストリートには沢山のギャラリーがあって面白かった。

Photo

益子は栃木県だけど、車で30分ほど行ったところは茨城県の笠間。笠間焼で有名な土地で、益子の陶器市と同じ期間に陶炎祭という笠間焼のイベントがあったので、足をのばしてみた。行く途中に日動美術館の案内表示が!。大学生の頃、雑誌「25ans(ヴァンサンカン)」を愛読していた。その時によく、銀座にある日動画廊のオーナー家族とその令嬢が紹介されていた。美術品に囲まれ、華麗なるLifeスタイルが紹介されていたのが印象に残っていた。せっかくなので、日動美術館へ行ってみる事に。企画展の他、フランス館では日動美術館が所有しているモネ・ルノワール・ドガ・ゴッホなどの印象派の絵画や通常、銀座の画廊にある絵画も鑑賞できた。予定外の行き先だったけど、とても自然に囲まれた場所にあり、のんびりできたかなぁ。

Photo_3

日帰りで益子へ行く予定だったけど、栃木にいくなら餃子巡りがしたい!という事で前日に宇都宮の駅近くのビジネスホテルに毛が生えたようなホテルを予約しておいたので、宇都宮での夜は餃子を堪能する事に!。旦那の職場で出身が宇都宮の人がいたので、美味しい餃子は簡単にリサーチ♪。お勧めは「宇都宮みんみん」と「中華トントン」らしい。ハシゴをするには足りなさそう、、、ともう一軒「宇都宮餃子館」を追加して、3件ハシゴしました(笑)。ビール&餃子2皿を頼んで、食べてお店をハシゴ(笑)。最後のお店で〆としてチャーハンを食べた。合計一人3皿・餃子17個を胃に収め満足!。最後に行ったお勧めの「中華トントン」のジャンボ餃子はお肉が入っていなくて野菜だけの餃子だけど、甘みがあって凄く美味しかった。翌日は佐野プレミアムアウトレットに寄り道して帰宅。帰りも渋滞する事なく、栃木&茨城を満喫した2日間だったかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『JAXA』

2013年04月21日 | Culture
Jaxa

週末、旦那と楽しみにしていた筑波宇宙センター特別公開イベントへ行って来た。春・秋と年2回ある特別公開。普段の見学メニューでは見れない総合環境試験棟の見学がお目当て。次期、打ち上げ予定のX線国際天文衛星ASTRO-Hの組み立て作業を実際に見る事ができました。ロケット技術に参戦している日本企業は沢山あるけれど、見学したのはNECのチームが作業している所でした。以前、7年程勤めた大学の掲示板に宇宙飛行士の募集ポスターが張り出されてビックリしたけど・・・宇宙飛行士になるのは難しいけど、宇宙にロケットを飛ばすために多岐に渡る分野の研究者&エンジニアがいる。凄く魅力的な仕事だと思う。学生の頃、「どうして宇宙に行くのに膨大な国家予算を使う必要があるんだろう?」「宇宙に行く事が、感動以外何か地上で役にたっているんだろうか?」と単純な疑問を抱いていた。その数億という研究費を地上で使った方がよっぽど有効だと思っていた(笑)。でも私達の生活に様々な形で役になっているんですねぇ~。凄く楽しかった一日でした。また機会があったら筑波まで行きたいなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ALCATRAZ 』

2013年03月19日 | Culture
<ahref="http://maron31.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2013/03/19/alcatrazwallpapersalcatraztvshow2_2.jpg">Alcatrazwallpapersalcatraztvshow2_2

以前、『XOXO』と題しエントリーしたけど・・・独身時代にアメリカのドラマ『Gossip girl』にハマっていた時期があった。TUTAYAに行くと、いつの間にかシーズン4が出ていた!。なのでここ数週間金曜日の夜になるとTUTAYAへ行ってレンタルを。話は相変わらず、ぶっ飛んでいるけど、主人公セリーナの母リリーのファッションセンスは目の保養になる。DVDにサービスで『ALCATRAZ 』という別のアメリカドラマの1話が入っていた。これが凄く面白い。1960年に囚人を収容した小島アルカトラズで、一夜にして収容していた囚人&看守302名がいなくなる。そして30年以上経って現在のサンフランシスコに当時の姿&顔で現れる。年を取っていないのである!。それを女刑事が謎といていくストーリー。サービスで鑑賞したアメリカドラマにまたもやハマってしまった私。『Gossip girl』のシーズン5が出るまでは暫く『ALCATRAZ 』かなぁ~。他、同じく以前ハマっていた「ブラザーズ&シスターズ」もシーズン5まで出ていた。TUTAYAに行くと、どうも誘惑が多い。でもこの金曜日の深夜のお出掛け&夜更かしが凄く楽しくて、毎週金曜日になるのが待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『節分 2013』

2013年02月03日 | Culture
2013

今日は春の訪れである節分。母が邪気除けを行う鰯の頭をさした柊の木をくれたので、玄関ポーチに設置。ここ数年、関東でも恵方巻が定着してきたけど、、、小さい頃からの風習ではないので、我が家では見送り。そして豆まき!。豆まきは必修。夕飯を済ませ、旦那が鬼のお面を装着。調子に乗り、鬼に襲われそうだったので「鬼は外!」と家から閉め出して鍵を掛けてみた(笑)。なかなか面白かった今年の節分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鶴岡厄除大祭 2013』

2013年01月26日 | Culture
2013

今日は鎌倉へ鶴岡八幡宮の大祈祷祭へ行ってきました。毎年節分前直近の土日に行われる大祈祷祭。厄年でなくても何となく、ここ10年くらい祈祷してもらっている。今年も大学の研究室の同期と一緒に行って来ました♪。寒~い舞殿で厄除け祈願の祝詞が奏上され、巫女さんによる神楽舞が行われ、庭上に設けられた炉の中に厄難札を二つに割って、片方を火に中に投げ入れ、厄除祈願が行われる。その後、お神酒&厄除大福がふるまわれる。その脇で、毎年100円でアツアツフカフカの酒饅頭を立ち食いして帰ってくる(笑)。祈祷を済ませ、酒饅頭を頬張ると毎年ホっとする(笑)。丸一年ぶりに会った友人、祈祷の後は去年同様、八幡様裏にある「歐林洞」でお茶を頂きました。お喋りをしていたらアッという間に時間が過ぎてしまった。そんな会話の中で。。。インターナショナル幼稚園に通っている彼女の子供が明日、英検3級を受験すると聞いてビックリしてしまった私(笑)。私は英検3級を中学3年生で受けた気がする(汗)。時代の流れも多少あるけれど、このエリアでは有り得ない都会の教育のレベルに驚き愕然としてしまった。会場で中学生の横に幼稚園生が机に向って問題をカルく解いていたら・・・中学生がビックリするだろうなぁ~(笑)。私だったら焦っちゃう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボストン美術展』

2013年01月05日 | Culture
Photo

帰省中に旦那が「キュウハクの建築を見たい」と。太宰府天満宮横にある九州国立博物館の事だそう。旦那の両親は私の両親と違って、日々の生活に絵画や美術品に目を向けた生活をしている。なので、わざわざ福岡から上野まで絵画を鑑賞しに上京したりしている。結納の時も翌日は絵を鑑賞しに上野へ出向いていた(笑)。結納でドット疲れた私の両親には思いつかない発想&心の余裕だと思う(苦)。今回もお義母さんに「ボストン美術館展やっているわよ」と勧められたので、二人で行ってきました。面白いのが、歴史ある古き太宰府天満宮から歩く歩道を抜けると、、、↑こんな近代的な建築物が出現!。

Photo_2

数年前、友人と六本木の森アーツセンターギャラリーで展示されている『ボストン美術館展』へ行った。その時は16~20世紀のヨーロッパ絵画のコレクションだったけど、今回はボストン美術館の日本画&仏絵コレクションだった。世界屈指の質の高いものとして有名らしく、昔、日本史の教科書に載っていた遣唐使として唐へ渡った奈良時代の学者・吉備真備の24メートルもある長大な絵巻を鑑賞する事ができた。ストーリーがあり、なかなか面白かったです。そして展示の目玉である曽我蕭白の水墨画はやはり圧巻でした。東京での展示はもう既に終了していたので、九州で鑑賞できてラッキーだったかも。これから帰省する時にはキュウハクも要チェックかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Artな週末』

2012年12月12日 | Culture
<ahref="http://maron31.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2012/12/12/3f8ee994f88c11e18e7522000a1c881f_6.jpg">3f8ee994f88c11e18e7522000a1c881f_6

「美味しいフレンチを食べて、お泊まりするなら・・・音楽か何かを聴きに行きたいなぁ」と仰る。初めは招待されたフレンチだけだったはずなのに・・・贅沢がエスカレート気味になっている旦那様。一つのイベントに色々な要素を詰め込むと・・・慌ただしく優雅な気分が崩れるのであまり好ましくないんだけど、あまり欲を言わないタイプなので、提案に乗る事に。去年はお泊まりして、Billboardに音楽を聴きに行ったけど・・・今年は劇団四季の舞台を観に行く事にした。鑑賞したのは「オペラ座の怪人」。そう言えば、一人暮らしをして初めてレンタルしたのが「オペラ座の怪人」だった気がする。舞台のスケールは小さかったけど、迫力のある劇団四季でした。

Photo

地下鉄で移動していたら、駅に「メトロポリタン美術館展」のポスターが貼ってあった。少し前に漫画「GALLERY FAKE」を旦那と読んでいたので、「いいねぇ~ 行ってみよう!」と盛り上がり、翌日上野へ。メトロポリタン美術館といえば絵画だけでなく様々な美術品がある事で有名。予想外に見応えがあって、コンセプトが面白く、国内で見た美術展の中でBEST3に入るくらい良かったかなぁ。この地へ戻って来てからと言うもの・・・文化的なものに触れる機会が少ない。やはり、たまに海を渡り、刺激を受けるべきだと実感した週末でもあった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GALLERY FAKE』

2012年10月29日 | Culture
Photo

Labで回し読みしていて、私もチャッカリ借りた漫画『GALLERY FAKE(ギャラリー フェイク)』。自分では漫画を買う事があまりなく、今までも周囲のBoomに便乗して、借りて読む事が殆どだった。結婚した今、一人気ままに読む時間なんてあまりないけど、、、先週、入院をしていたのでお供に10冊程持って行った。この『GALLERY FAKE』、偽物の美術品を含め、世界中の美術売買のやり取り&行方が各美術品ごとに短編ストーリーになっている。凄く心魅かれたのが、美術といってもゴッホ・モネ・ルノワールなどの絵画、ガレのガラス、骨董の器、仏像などポピュラーな美術品だけでなく、真珠などのジュエリー、ハンス・J・ウェグナーやジョージ・ナカシマなどの椅子、根付けなんてものも登場。そしてオーデマ・ピゲ、ブレゲなどの時計・・・・と美しき芸術品が解説付きで次々と出て来るのが凄く興味深い!まだ数冊しか読んでないけど、すでにお腹いっぱいの満足感。これからどんな美術品が出て来るのか凄く楽しみ。コレを読みながら。。。正直、長年従事して来た遺伝子の仕事にも、そろそろ飽きてきた(笑)。芸術に触れる仕事は、高尚で夢があり刺激的でなんて素敵なんだろう!と妄想する今宵。もう暫く楽しめそう♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『盛り塩』

2012年08月25日 | Culture
Photo

先日、母が「購入した土地に蒔いといたら?」とお清めのお塩をくれた。知人から頂いたらしい。見ると粗塩にお米らしきもの&小豆が混入している。何故に???調べてみると…塩は不浄、お米はお供え、小豆は喜びを運ぶと、やはり古代からの意味があるみたい。あまり神経質になってはいないけど、せっかく頂いたので、良日を見て蒔いてくるつもり。そして、コレ↑。少し前から習慣になっている『盛り塩』ブーム。高く盛るといいらしいので、厚紙を円く型どり、切り込みを入れて三角形に。毎回、少し水で湿らせたお塩を三角形の厚紙に入れ、ギュッと押して、器にSetting。白い器が良いとの情報を得たので、100円Shopで×2Get。玄関にはシーサーが置いてあるので、リビングに面したベランダの両隅に設置。仕事が思うようにいかなかったり、人間関係にうんざりしたり…家庭以外でスッキリしない毎日。こんな些細な事で少しでも気分がスッキリするならば儲け物(笑)。あまり凝る事なく、日常に取り入れていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする