goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『八重山ミンサー織り』

2010年07月15日 | お着物
Photo

先日、同僚から沖縄土産を頂いた。太っ腹な同僚。ブックカバー・ポーチ・お財布とこんなにいっぱい!ドンピシャ私好み。『八重山ミンサー織り』という沖縄伝統工芸の織物。雰囲気が旭川の優佳良織に似ている。でも色合いが沖縄らしくて素敵。昔、八重島の人々は婚約が成立した証として女性が男性に木綿を藍で染めて織った紺絣の帯を贈ったらしく、『八重山ミンサー織り』の独自の絣柄は、「いつ (五) の世 (四) までも末永く私と共にいてください」という意味があるみたい。自分で織り上げた帯を婚約者(男性)へ贈るなんてロマンティック!でも・・・両端のむかで脚のような柄は、昔の通い婚の名残を残し、「足繁く私の所へ通って来て下さい」 という気持ちが込められているとの事。よく考えると。。。沖縄の女性は大胆&積極的(笑)。離島だからか?同僚は工房を訪れたみたいで、デジカメで写したものを見せてくれた。なかなか面白そう!浴衣に『八重山ミンサー織り』の半幅帯&名古屋帯も素敵だと思う。石垣島へ行った際は是非!購入したいなぁ。沖縄には織物の他、ガラス工芸・陶器など色々な工藝がある。なので行ってみたいなぁ~と思うけど未だ未体験。その理由は食が期待できない事。でも土産話を聞いていると・・・サシの入った石垣牛は捨てがたい(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『衝撃的なFENDI』

2010年01月30日 | お着物
Photo

コレ、「FENDI」じゃぁありません。
先日のpartyで母から借りた「小松屋」さんの和装バック。以前エントリーした『小松屋の和草履』と同じ柄のバック。弟の結婚式に履くために銀座の「小松屋」さんで母とお揃いで和草履を購入したので、私の草履でも母の草履でもお揃いで使える便利な和装バック。だから親戚の結婚式では母に奪われてしまう(笑)。今回始めてコレを借りたけど・・・クラッチタイプなので、持ち手のある和装バックより大人っぽいかも。クラッチタイプをこぎん刺しで作製したら素敵だろうなぁ~と思い数年。。。そう言えば・・・先日雑誌を立ち読みしていたら「FENDI」のバックが紹介されていた。毎シーズン色々な柄・素材で発売されている定番のショルダーが衝撃的で驚くべき商品BOXで販売されるみたい。なんと!!刺繍セットになっていた!!バックの土台は定番の型になっていて、カラフルな刺繍糸が何本も入っていました。刺繍を自分でカスタマイズする商品。かなり活気的で素敵な企画だと思う。きっと見本の柄を参考にしながら刺繍するんだと思うけど。。。オリジナルでモダン風のこぎん模様orビーズを使って作ったら絶対可愛いと思う。ブランド物をお着物に合わせるのは私的に厳禁だけど、そんなカスタマイズした「FENDI」ならお着物にもアリだと思う。この商品、手仕事が好きな人にはたまらない企画だと思う。飽きたら何度も糸をほどいてリニュアールできるし(笑)。「FENDI」×自分のコラボ図案・・・考えると考えるほど頭が妄想でいっぱい。欲しいなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悩む着物』

2010年01月18日 | お着物
Photo_7

近々、お着物を着るイベントがあるので、お正月に帰省した時に母に相談を。パーティーなので、ドレスコードはフォーマル。私の宝物である以前エントリーした『相良織の帯』をど~しても絞めたい!なんとか帯に合うお着物がないか?と母に見立ててもらいました。コレは私の幼稚園の入園式で母が着た付け下げ小紋。帯もお着物も柄が全体に入っているので、あまり気が進まないコーディネート。着てみると感じが違っていいのでは?と母は言うけど…今だ保留。でもこのお着物も捨てがたい。帯を違うものにした方がいいかなぁ。。。ん~悩む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新年 2010年』

2010年01月01日 | お着物
2010

新年 明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

みなさまにとっても良い年になりますように!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江戸小紋』

2009年09月29日 | お着物
Photo_4

週末、帰省するように言われ母に問われたのは…お着物の相談。秋に孫の七五三をするにあたり、連休中にお嫁さんとお着物を誂えに行ったらしい。お宮参りの時には淡いピンクの訪問着を誂えていたけど、今回は淡いブル?の色無地のお着物&錦糸の帯との事。スポンサーの父はお嫁さんには投じたものの母には渋ったらしい(笑)。なので、母は手持ちのお着物で。悩みはどれを着ていくか?って事。二人で和ダンスを引っ張り出し半日掛けて決めたのが、この紫の江戸小紋。まだ祖母が生きていた頃に仕立ててもらったもので、まだ一度も着てないみたい。以前、私もエンジ色の江戸小紋を誂えてもらったけど、家紋を入れれば格が上がり重宝するお着物。肝心の主役である甥っ子はレンタル着物を利用するらしい(笑)。主役より周りのお支度の方が大変なイベントだなぁ~と感じてしまった。両親は昔ながらの行事を大切にし、どちらかと言うとお着物に関して寛大。ある意味お嫁さんが羨ましい。自分がいつか嫁いだら義理の両親は今どきそんな事をしてくれるだろうか?と思う事もしばしば…それは金銭的な事よりも、感覚の問題かもしれない。やはり人生の節目である日本の行事なので恙無く行うのは大切かもしれない。是非、七五三が無事に終わったら写真でお嫁さんの着物姿を拝見したい。お着物に合わせて購入した『道明』の帯締めが、母曰く凝っていて素敵だったらしい。色無地のお着物よりむしろ帯締めが気になるなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『博多献上帯』

2009年07月27日 | お着物
Photo

今週はサークルの仲間と花火大会へ行く予定♪実家に帰省した時に物色した結果…浴衣はお気に入りのしぼりを着て行くつもり。帯は迷ったけど正絹の博多献上帯に。「一度締めたらゆるまない」と言われるほど締めやすくてゆるみにくい特徴の博多正絹帯。母が持ってる浴衣の帯も殆ど正絹帯。この柄は江戸幕府の将軍家への献上品として納められた柄らしく献上帯と言われているらしい。博多正絹帯は浴衣には古典的&正統派な帯だと思うんだけど。。。なぜかなかなか呉服売り場にない!あっても売り場の隅に追いやられ、種類が少なく正絹でも中国産だったり。。。最近はやわらかくて締めやすいナイロン混の帯が多いみたい。でも崩れやすいのでは?コレは3年前にやっとの思いで鎌倉小町通りのひっそりとした呉服屋さんで見つけた物。来年は新しい浴衣を新調したいなぁ。次は絶対白地の浴衣がいい。そして博多正絹の名古屋帯で帯締めを使って浴衣を着たいなぁ。私の小さな夏の夢(笑)。今週末、お天気だといいなぁ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『甥っ子の着物デビュー』

2009年01月02日 | お着物

021_2

お正月なので、東京から弟夫婦も実家に帰って来ました。今年は可愛い甥っ子のお着物(羽織り)デビューです!下のオチビのお宮参りに母とお嫁さんが着物を着ているのを見て、お兄ちゃんの自分も着たい!と言ったらしく、お正月に着れるようにと母が用意したもの。中学生くらいまで、お正月は家族全員お着物を着て過ごしていたので、甥っ子が着ているのを見るとなんだか懐かしいです。なかなか似合っていました。本人もどうやら気に入ったみたい。薄れゆく日本の文化だけど、やっぱりいいなぁ~と実感。父も「久しぶりに着ようかなぁ~」と言っていたけど、可愛い孫のお世話に大変で、父にかまっている余裕は母にはないらしい(笑)。なのでチビ蔵だけお着物を着て、みんなで近くの小さな神社にお参りに行きました。甥っ子にとって良い思い出になるといいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新年 2009年』

2009年01月01日 | お着物

005

新年 明けましておめでとうございます。

今年も宜しくどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『伊勢丹風呂敷』

2008年07月05日 | お着物
Photo

今日はほんと久しぶりに母と密会でした。父が大阪から引き上げて来てからというもの実家に電話を掛けづらく、GW以来、音信不通状態。先日、母から「貴方、生きてるの?」と冒頭からぶしつけな密会のお誘い電話が(笑)。そんな訳で今日はひさしぶりの密会でした。父が実家に居ると、夕飯の仕度&帰る時間を気にして羽根を伸ばせないのです…でも良い事も。「これで美味しい昼食を食べておいで」と二人におこづかいをくれるので、遠慮なくランクアップしたLunchを頂きましたぁ~(笑)密会の主旨は母と恒例のお中元選び。母は毎度決まったものをセレクトしています。義理のお姉さんには紅茶、実兄には焼酎、お嫁さんのご両親にはお漬け物、両親の仲人には粕漬、私の借りているマンションの管理人さんには洋菓子と。私からしたら、毎度代わり映えのしないお中元・お歳暮は貰う楽しみがないだろうなぁ~と思っています。お中元売場で母がコレを無料で頂いたらしい!三越との統合記念である噂の風呂敷かな?と思いきや伊勢丹マークのみの風呂敷みたい。「伊勢丹で買った物しか包めないね」と私が言うと「伊勢丹&三越マークの風呂敷はお父さんと買い物へ来た時に貰った」と。「へぇ~どちらにしても高島屋の包装品を包むのは失礼だよねぇ?」。すると母が「多少風呂敷Boomだけど、昔に比べたらやっぱり風呂敷を使う事が少なくなったわねぇ~」と。確かに見直されていると言っても、実際使っているのを見掛けないかも。贈る方にアポを取り、真心を込めて選んだ物を大事に風呂敷に包んでお宅に伺い近況のお話をするのが本来のお中元・お歳暮の形だと思うけど、最近はデパートで複数まとめて選び、当たり前の様に郵送してもらい便利さを優先してしまっている(確かに便利)。そんなシステムに反し、あえてお中元売り場で風呂敷を頂けるのは伊勢丹の何かしらのメッセージなんだろうか?ん~伊勢丹の包装品をこの風呂敷に包む以外伊勢丹にとってメリットがないかぁ~私の考え過ぎか?でも確実にお中元限定に雇用する人件費と品によっては送料が伊勢丹持ちになっているからやっぱりメリットはあるのか?考え過ぎか???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『私の振袖』

2008年01月14日 | お着物
Photo

コレは以前投稿した帯同様、成人式に祖母・母が贔屓にしている地方の呉服屋さんで仕立てて、祖母が贈ってくれた振袖。成人式には出れなかったけど、両親が写真館でアルバムを作ってくれました。成人式・謝恩会・友人の結婚式・弟の結婚式と4回程袖を通しました。かれこれ5年は着る事なく実家の和箪笥に眠ってます。年齢的にもう振袖を着れる限界が(笑)。。。当時はあまり好みの柄では無かったけど、着付けをしてもらうと必ず褒められるので、いつの間にかお気に入りに。私の中でいつか嫁ぐ事ができたら、結納で着納めすると密かに心に決めています(笑)。最近の成人式では奇抜なお着物&Make&ボンバーヘアー姿をよく見掛けますが、チョット残念です。普通にしていた方が素敵なのになぁ~近年“荒れる新成人”とTVを騒がせているけど。。。私は本日祝日出勤&増員している警官の特別手当が私達の税金から出ている事の方がもっぱら気になる(笑)。報道が余計に騒ぎを招いているような気がするのは私だけかなぁ?だって彼ら・・・カメラにバッチリ映る事を計算していると思うんだよね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お正月のお着物2008』

2008年01月01日 | お着物

Photo

新年、明けましておめでとうございます。

昨夜からお節を作ったり、母と無駄話をしていたら結局オールナイトになってしまいました。なので初夢もまだ・・・今日はお節を苦しいくらい食べ、神社にお参りに行きました。今年も恒例のお着物を数時間限定で着て、自分なりにモチベーションを上げてみました(笑)。今年、母の和箪笥から拝借したのは、紬のお着物です。以前コレを着て着物仲間と出掛けた事もあるお気に入りのお着物です。紬は高価な割りに正式なところには着て行けないというデメリットが・・・いわば礼装ではなくお洒落着。昨年は結局お着物を着たのはお正月と結婚式だけ。今年こそ!お着物を着て歌舞伎鑑賞に行きたい。以前は一人でもよく歌舞伎を鑑賞して楽しんでましたが、さすがに+お着物で一人というのは状況的、気分的?に難しいかなぁ。お着物はさて置き、歌舞伎を久しぶりに鑑賞したいなぁ。今月の歌舞伎座をチェックしてみよう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『福助足袋』

2007年11月10日 | お着物
Photo

今日は母と足袋を買いに行く約束を。体調もよかったので出掛ける事に。結婚式で履く足袋を新調することにしました。手持ちの足袋で…と思っていたけど、お祝い事なのでやっぱり新しいものを。京都や銀座の老舗店でのオーダーメイドで誂えるシステムに憧れるけど…誂えは一足のみという訳には行かずダース?オーダーらしい。普段あまりお着物を着る機会もないし、なによりも敷居が高い!庶民なので既製品&お手軽にデパートで。これは明治15年創業の『福助足袋』。男性のおじ様ソックス『福助紳士』や最近では女性のストッキング『femozione』を扱っていて、以前ストッキングを購入したこともあり好印象なメーカー。元はやっぱり足袋屋さんだったんですね~時代と共に扱う商品も現代化しているのに納得。よく見かける『満足』というストッキングも実は福助のオリジナルらしい。この『福助足袋』は既製品ですがサイズが豊富。足の縦寸法に加え足の横幅、甲の厚み、そして足首の寸法まであり驚きました。靴のサイズで適当に…なんて思っていましたが、やはり試着をしてお店の方に見てもらいました。やはりシワがない方が美しいらしい。既製品ですが、寸法の豊富さから誂え気分を味わえたみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『母の訪問着』

2007年10月21日 | お着物
Photo

今週末は実家に。先週も結婚式だったけど、来月も親戚の結婚式が。親族の結婚式には暗黙の了解で女性はなぜか?着物での参加が多い。着る機会がなかなかないので嬉しい!未婚でもさすがに振り袖という年齢ではないので、自分の江戸小紋を着るつもりでしたが母にチョット地味な色だから…と言われ、土曜日に都内で母と密会後、母のお着物を物色する為一緒に実家へ帰省。コレに決めました!母が自分の結婚式でお色直し後の衣装として仕立てたもので、その後私の七五三の時にも着たらしい。電話で柄・色を言われてもピンとこないので、実家に帰省して実際に見てよかったです。すっかり気に入ってしまいました!帯は以前紹介した『川島織物』のものを合わせる事に。先週末の食事会(結婚式)の為に父もロシアから帰国していたので、今週末は嫁に行けない娘(私)と親子3人でのんびり。今日またロシアに旅立ちました。また来月の結婚式の為に帰ってくるらしいけど(笑)。トランクを抱え玄関を出て行く姿は疲れている様子。チョット心配です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『しぼりの浴衣』

2007年07月10日 | お着物
Photo_277

今週末辺りから花火大会があるみたい。コレは私のお気に入りの浴衣。数年前に母が「あなた好みの反物を見つけた」と言って、勝手に仕立てて送られてきたもの。確かに私好みです(笑)。『しぼりの浴衣』は普通の綿浴衣より、凹凸があり涼しいです。上品で大人な感じなので私好み。サークル仲間で恒例?となっている、山下公園の花火大会に何度か着て行ったかなぁ~今は心の余裕がないけど、この浴衣に長襦袢を合わせて、正絹博多帯を締めて歌舞伎にでも出掛けたいなぁ。。。夏のお着物は呂が普通だけど…シーズンが限られている上、高価なので浴衣を着物仕様で着るのもアリの様。浴衣は反物で購入しても所詮、綿なのでそんなに高くない。とは言っても、毎年浴衣を新調するのは無理なのでお気に入りを大切に着たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『琉球絣のお着物』

2007年05月28日 | お着物
Photo_240

これは沖縄特産の『琉球絣』のお着物。私が生まれた時に母が義母からもらったらしい。「孫のちゃんちゃんこでも」と反物でもらったらしいけど、幼い私のちゃんちゃんこには勿体ないと母が義母に断って自分の着物に仕立てたもの。綺麗なオレンジでお気に入りの着物。色的に母はもう着れないから…と随分前に譲ってもらったもの。て言うか…祖母は私にくれた訳だから、正確には帰してもらったもの(笑)。着付けを習っていた時、お稽古でも練習で着て、先生にも褒められたお着物です。なぜか着付けしやすい着物でした。このお着物でお出掛けはしたことないけど・・・どんな帯があるんだろう?ベージュの名古屋帯&深いグリーンの帯締めが合うはず!!あ~素敵かも!着る機会もコレに合う帯も持ってないけど・・・・考える時間は楽しい!妄想で気持ちが豊かになるのは、ちょっと得した感覚だなぁ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする