goo blog サービス終了のお知らせ 

Marigold Sky 6

ハシビロコウと野鳥の記録。
当ブログ内の文章・画像・イラストなどの無断複写・転載は厳にお断りいたします。

2010年4月26日のハシビロコウ

2017-04-27 08:46:43 | ハシビロコウ、アーカイブ集
一日遅れてしまいました。というか、今日の日付に近いのが26日しかなかったので・・・。


この日の外組はハトゥーウェ


ミリー (この後、放飼場へ)


ハトゥーウェの足環をチェック中



出てきたミリーに挨拶 (威嚇です)


ハトゥーウェは羽干し


ミリーも羽干し


ミリー、口の中が出ました (;゚Д゚)


ハトゥーウェは綺麗に欠伸だけ


狭いけど


池で捕食


注意書きなどがいっぱいあって、見る場所確保が大変だった時代






飛びまくるハトゥーウェ


ミリーはお休み


その後、コモモ見学一時間半

2009年4月22日のハシビロコウ

2017-04-22 00:03:02 | ハシビロコウ、アーカイブ集
当時は家庭の事情でブログどころではない状態・・・。
上野にも四月は五回しか行ってません。
あれから八年。4月22日のハシビロコウの様子を振り返る事にします。


開園時、アサンテは南東の植栽の上に居ました


壁に蔦がびっしり。シュシュ・ルタンガ、おはよう!


欠伸をすると


飛び降りて


サーナを威嚇しました


あ~あといった表情のサーナ


竹垣をくぐって


あれっ?


アサンテが飼育担当氏から手渡しで鯵を貰ってる!


私にも頂戴 


腹ごしらえに活動開始!


あっ、アサンテが遊んでもらってる!


いいもん!


でも気になる・・・


シュシュ・ルタンガの所に・・・


こちらに飛んだサーナ。寝小屋にはハトゥーウェ


飼育担当さん、お帰りです。


アサンテは追いかけて行ってお辞儀お辞儀!


アサンテの左の嘴、正常な頃ですよ!


サーナが池に入ったと思ったら


人生二回目のサーナの水浴び \(^o^)/






20分後に出ました


竹垣をくぐって


右に同居鳥


池を渡って


南東角へ


シュシュ・ルタンガの庭はあの頃とっても狭かったです


サーナの脂粉浮きまくりの池にアサンテ


おお、人生初めてのアサンテの水浴び!


可愛い~!


今度は左向き


(^^♪


14分後に池から出ました


ぶるぶるしてよろけるアサンテ


竹垣くぐると


サーナがいました

この後は、当時のブログに記事がありますのでそちらをご覧ください


南東の植栽へ


サーナは寝小屋側へ


藁をくわえて


ベッドメーキングしてお休みに


アサンテは羽干し


サーナ復活


アサンテがいる東に飛ぶサーナ


どいてよ、どかない!


アサンテ座り込みで対抗


ならば


サーナも植栽に乗りました (^^ゞ


西に


東に


我関せず


立ってばさばさ


植栽争奪戦に負けたサーナ


飼育担当氏に慰めて貰って (≧▽≦)


お辞儀お辞儀 


今頃来ても遅いの~!


お腹空いた


三時のおやつ、いただきまあす


悔しかったのか口の中出ました (^^♪


アオアシカツオドリみたいな歩き方が可愛いね。またね~。

2010年4月13日のハシビロコウ

2017-04-13 09:03:02 | ハシビロコウ、アーカイブ集
年パスを初めて買ったのは、2009年2月です。4月13日には上野に行ってなかったので、2010年を調べてみると行ってました。
7年前のハシビロコウの様子をトリミング無しでお届けします。


この日の外組は、シュシュ・ルタンガサーナアサンテ
ミリーハトゥーウェは寝小屋待機です。


座っていたサーナアサンテが近づいたので立ち上がりました。


どうしようかな・・と思案顔


飛んで


網の前に


竹垣をくぐって


東に飛んで


ばさばさ


高い植栽に乗って西に飛び


東に飛び


ぶるぶる


また寝小屋前に戻って (ハトゥーウェ、おはよう!)


飛んで


アサンテとにらめっこ


飛んで (これでサーナの飛翔は何回目?)


あの頃、水浴びの次に見るのが好きだった竹垣くぐり


東に飛んで


すいてますねえ~


いいお天気


植栽から降りると、大きな風切りが


紫陽花の前に移動


お立ち台から


こちらに飛んで


植栽の上に飛んで


お座り。飛びまくってお疲れ?


シュシュ・ルタンガはクローバーの上でお休み中


ミリーさんは羽干し


第一に戻ると、アサンテがやっと動いてた!


この日の外組の三羽


アサンテのクチバシの付け根にはパテが
シュシュ・ルタンガに噛まれて欠けてしまったので)


アサンテがお座りすると


他の二羽も。外組の皆さん、お休みのため東園のゴリラを見に行きました


生後半年のコモモとモモコ母さん (ゴリラで3時間費やしてた・・・)その他、バードケージや、コビトカバを見学して


4時間後に戻ると、アサンテが池に


お水をゴックン。もうすぐ閉園。またね

2009年3月10日 のハシビロコウ その2

2017-03-11 00:04:33 | ハシビロコウ、アーカイブ集

小さい子供に睨みを利かすミリー




ミリーを気にするハトゥーウェ


何もせず飛んできて


大欠伸


羽ばたくミリー


気に障る人がいたらしい


また羽ばたいて


ぶるぶる


寝小屋にいるのはシュシュ・ルタンガ


ハトゥーウェは鯉を見つけて


お見事!


ゴックンしたかと思ったら


リバース


食事はお終い










飛びまくるハトゥーウェ


更に三往復くらい飛んでたんですが、ギャラリーが若い女性のグループだったから~?


疲れた、休もう


ベッドが気に入らないので


か~えろ!


お迎えが来るまで藁のベッドでお休み中のミリー


以上、ハトゥーウェが飛びまくった一日でした。
ハトゥーウェふぁんの皆さま、喜んでいただけたでしょうか (^^♪

2009年3月10日 のハシビロコウ その1

2017-03-10 00:08:31 | ハシビロコウ、アーカイブ集
この日の最低気温:8.4℃  最高気温:17.6℃
やはりこの日も寝小屋から出されたのは、10時でした・・・・。


この直前にこちらに飛んでる画像がありましたが、ピンボケのためカット


15分後、ミリーが出されました


バケツに興味津々のハトゥーウェ


しかし遊んでもらえず・・・




南東の植栽へ


西へ


東へ


二日ぶりの外を満喫するハトゥーウェ




ミリーアサンテ


外は暖かそうね~。とアサンテ


ミリーは東の寝小屋の前で羽干し


寛ぐハトゥーウェ


羽干しして






飛びまくって


また羽干しするハトゥーウェ


長くなったので、この続きは明日にします。

ハシビロコウの解説ボードなど (追加画像3点あり)

2017-03-09 00:12:16 | ハシビロコウ、アーカイブ集
雪の画像は2010年2月、他は2007年と2009年に撮影しました。




この三種類の鳥の名前のボードと竹垣で、水浴びは今の何十倍も撮影しにくかったです。






南側にもありました。ミリーさんにシロトキさん。








動物解説ボード 南面は、本当に動かないの? 






北面は、くちばしはどうなっているの? 


現在の動物解説ボードは両面が全く同一になってしまってるし、「繁殖もします」っていう説明文も引っ掛かるし・・・・。

注意書きがいっぱい

2017-03-08 09:48:57 | ハシビロコウ、アーカイブ集



2010/01/29 注意書きが読めない修学旅行生・・・







2010/03/19



正しくは、Please don't touch the net. だそうです。


実はこのハシビロコウの画像は私が撮影したものです。(^^ゞ





2009/04/07 文字だけの注意書きも
危険ですので、決して網を引っ張ったり、つかんだりしないでください。


注意書きの数がマックスだった頃・・・。
注意書きがあっても手や顔を近づけて噛まれる人沢山居ました。
網目が広かったから、噛まれたら大怪我しかねないのに。

そういえば、近付けないように南東角の植栽の前に木製の大きなプランターが置かれた時期もありましたね。
親が子供を乗せたりするもんだから、板がどんどん痛んでいって最後は悲惨な状態になってましたが。


追加画像 2009/03/30

昔のハシビロコウ舎

2017-03-08 00:09:12 | ハシビロコウ、アーカイブ集

2006/08/24 ハシビロコウと初対面 サーナちゃん、初めまして!


第二放飼場の網の前にも竹垣が!



当時のハシビロコウの見分け方



2006/10/01 サーナとフラミンゴ



2007/10/01 動物解説ボードの南面



2007/10/01 北側には鬱蒼とした林 (右に嘴開けてるハトゥーウェ
フラミンゴは、2007年5月14日に新ケージに引っ越しました。



2008/09/05 ベッドが無くて、電球の位置も今と違いますね。シュシュ・ルタンガ



2009/04/07 



2010/03/11 穴が開いた網の補修に興味津々のサーナ



2010/03/19



2010/03/19 第一放飼場の中にも竹垣



2010/03/19 網目の間隔が広かったのに・・・



2010/03/19 西から見たハシビロコウ舎



2010/03/26 新しい網は太い繋ぎ目の下半分だけで、間隔が狭くなっていました

2009年3月7日 のハシビロコウ

2017-03-07 00:00:29 | ハシビロコウ、アーカイブ集
「ハシビロコウ、アーカイブ集」というカテゴリーを作りました。

当時のハシビロコウは、10時過ぎに飼育担当さんが来るまで寝小屋の中で出待ち状態。放飼場に出されるまで他の動物を見ていることが多かったです。(主にコビトカバ)


ミリーはこの日は寝小屋待機組


まだかな、まだかな~。担当さん、まだかなあ〜。 早く外に出たいアサンテ




10時過ぎに出されると、南東の角へ飛んで行ってお座りサーナ


シュシュ・ルタンガは早くも羽干し。
この日の最低気温:9.0℃ 最高気温:14.7℃


右はミリー


顔を網戸につけてる


白いのはシロトキさん


今も岩があるのかな・・?


今とは全く違う風景。ヤシの木切ってほしくなかった・・・。


サーナが飛んできて、ヤシの木の下の餌箱へ


ここで鯉を食べてました


シュシュ・ルタンガもお食事中


交代飛翔(アサンテがいるの分かる?)


アサンテが南東角の植栽へ


この日は良く飛んでました


竹垣くぐって


水飲んで


この木も復活希望


何かくわえてます


同居鳥のアンデスブロンズトキさん


女性の飼育担当さんと帰宅


次回、ミリーハトゥーウェの日の様子をお届けします。(3月10日)
と思って過去ブログの記事を確認したら、あまり良い写真が無いらしいです・・・。さて、どうなるやら。