goo blog サービス終了のお知らせ 

Marigold Sky 6

ハシビロコウと野鳥の記録。
当ブログ内の文章・画像・イラストなどの無断複写・転載は厳にお断りいたします。

2012年2月22日のハシビロコウ

2018-02-22 06:44:02 | ハシビロコウ、アーカイブ集

ハトゥーウェ、おはよう


喉の調子は如何?


植栽から飛び降りて


寝小屋の前へ (寝小屋にサーナがいるのが分かりますか?)


ミリーさんは羽繕いが終わると


座ってしまったので


ハトゥーウェのところに行くとこちらも・・・


11時過ぎ、早めのお昼ご飯


上空の何かが気になる様子


あああ~!


やる気になったようです


ヤシの木


昔はジャングルのようだった放飼場


次の画像がなぜかこれ


キリン、オカピの動物解説ボード、今のと内容が違います


飛翔モード


全開の


ハトゥーウェ


疲れたのか


こちらでお休みモードかと思うと 


喉を潤すと


怒涛の飛翔タイムすたーと










ここで一旦あくびしたかと思うと飛翔再開


結局、この日は放飼場を右に左にと飛ぶ大飛翔の他、短距離のも合わせると、合計21回も飛んでました。


大人しくソテツの葉を咥えて遊ぶミリー


以上、6年前のハトゥーウェミリーでした。

2012年2月9日のハシビロコウ

2018-02-09 10:02:36 | ハシビロコウ、アーカイブ集
狭い寝小屋に監禁状態のサーナアサンテシュシュ・ルタンガ、元気にしていますか。
可愛いシャンシャンも見たいけど、あなた達が外に出られるまでは上野に行く気が起こりません。

ヒレンジャクを見にぼんぼり山まで行こうかと思ってたけど、目前に実家での法事が控えているので、インフルエンザにり患しては大変と、家で大人しくしております。

ネタ切れなので、丁度6年前の上野の様子をどうぞ。


おはよう、サーナ


この日の最高気温は、8.1℃


シュシュ・ルタンガはお気に入りの警備員に朝の挨拶を


この頃、パピルス生い茂ってましたね


サーナが飛んだ先は


西の草地


アサンテが東の草地で


羽ばたき中


シュシュ・ルタンガは枝で遊んでました


寝小屋待機のハトゥーウェと睨めっこしているのは誰だろう・・・。アサンテかな。


南東角の植栽で


サーナは羽繕い


ミリーは寝小屋待機組


西の寝小屋前に移動したサーナ


アサンテが来たので


東の草地へ


シュシュ・ルタンガは羽干し。寝小屋にいるのはミリーさん。


アサンテも羽干し


サーナのお昼ご飯は鯵ですね


食べ終わると、西の植栽の上へ


少し南に移動して東へ


着地したのは東端の植栽の上


シュシュ・ルタンガにもスイッチが入って飛んでました


羽繕いアサンテ


もふもふサーナ


植栽に座り込むアサンテ


伸びするサーナ


網に噛みつくサーナ




きりっ


そろそろ三時。お迎えが来る時間です。


あっ、飼育担当さんが来た。おうちに帰れる!


以上、六年前のハシビロコウでした。

2012年2月1日のハシビロコウ

2018-01-26 11:42:35 | ハシビロコウ、アーカイブ集
サーナアサンテシュシュ・ルタンガの屋外展示中止は当分続く模様。 👈 電話で。
公開再開の見通しが立ったら、HPか Twitterでお知らせしてほしい。 HPのニュース欄、パンダのことばっかり・・・。
    

昔の外付けハードディスクを出したので。
本当は2月1日に予約投稿するつもりだったのですが、ネタがないので今日アップします。

当時は、ハトゥーウェの寝小屋新設、北側の放飼場拡張工事の真っ最中でした。
この日の放飼場展示は、サーナアサンテシュシュ・ルタンガの三羽。

工事の様子は、過去ブログにカテゴリーを作って載せてありますので、画像が被らないようにしました。 
 
ハシビロコウ舎・拡張工事の記録 Marigold Sky2    Marigold Sky3


ミリーさん、明日は外に出られるよ


サーナ


アサンテ


シュシュ・ルタンガミリー


当然、寝小屋の戸が閉まってます


大きな工事用フェンス


真ん中がハトゥーウェの寝小屋に


狭くても庭、池付き一戸建て


三月末に完成予定だとお~!


実際は、6月6日オープンだったんですよお~!


棕櫚の木を撤去


こんなんでは三月末までには無理ですな


13時過ぎに


アサンテは寝小屋へ (今のアサンテ部屋にはハトゥーウェがいた)


続いてサーナ


しかし、寝小屋には入らず、一時間半以上外で遊ぶサーナ


再びお迎えが


サーナの帰宅時間は、14時55分でした

2012年1月13日のサーナの捕食

2018-01-13 00:22:19 | ハシビロコウ、アーカイブ集




当時のブログ記事には、六分間にも及ぶ捕食行動なのにたったの二枚しか画像を載せてませんでした。 
こちら

今回もわけ合って二枚ですが、この前後の様子はインスタグラムに組み写真で載せてあります。 こちら

鯉を咥えて真っすぐこちらを向いているハシビロコウは、今までにあまり撮った事がありません。
鯉の頭が千切れてなければ良かったのですが。

2012年1月6日のハシビロコウ

2018-01-06 00:09:08 | ハシビロコウ、アーカイブ集

ハトゥーウェ、おはよう!


ミリーさん、おはよう。 


植栽から下りました


東に飛んで


ご機嫌なハトゥーウェ


ミリーは狭い池で採餌


寝小屋に帰ってしまったミリー


ハトゥーウェは草むらにお座り


この日の天気は晴れで、最高気温は9.8℃でした。
最後に撮影したのが午前11時8分。

この後、動きそうもない二羽を諦めて、上野動物園近くの東京大学にカワセミを撮影しに移動。 当時のブログ記事

2011年12月~2012年1月の二か月間で、バードウォッチングに14回も行ってました。(千葉、都内、神奈川) 上野動物園は15回で、多摩動物公園は二回。二日に一度は何処かに出掛けてる・・。
この冬は、まだ葛西臨海公園に一回行っただけです。6年前は元気だったんだなあ~。 
あの頃撮影した野鳥たち。 


泉の森のエナガ


引地川のトモエガモ


舞岡公園のルリビタキ


泉の森のカワセミ


葛西臨海公園のジョウビタキ


大町自然観察園のキセキレイ


引地川で水浴びするオナガの群れ  

ハシビロコウの放飼場 竹垣 Before After

2017-12-10 00:13:43 | ハシビロコウ、アーカイブ集





東側から



動物解説ボード前から  シュシュ・ルタンガが竹垣から顔を出してる



青屋根と南東端の支柱の中間あたりから
以上すべて 2017/12/07



2009/09/02



2009/12/18



2010/07/02



2012/12/23


昔は、日当たりも見通しも良かったですね。
今、シュシュ・ルタンガの放飼場に一日いろと言われたら、すぐさま風邪引きそう。

六年前のハシビロコウ 2011年11月24日

2017-11-24 00:41:33 | ハシビロコウ、アーカイブ集
晩秋の定番、「イチョウとハシビロコウ」。
イチョウが太陽光に照らされている時が一番綺麗ですが、ハシビロコウが白飛びするので、なかなか満足いく画像を撮るのが難しいです。


西から撮ると池が黄色に


鯉を見つけたアサンテ


東の植栽の上にいるサーナ


この植栽は剪定、移植ですかすかな枝になってしまい


乗るのはまだ数年は無理ですね~


嘴が白飛び


さて、今年はどうかな~


六年前のブログにもこの日の記事があります。こちら

六年前のハシビロコウ 2011年11月22日

2017-11-22 00:24:00 | ハシビロコウ、アーカイブ集

開園直後、鯉を見つけたサーナ


二分後に捕食成功


アサンテは意外な場所でお座り


色付くイチョウ


アサンテ始動


サーナを追い払って


満足そうなアサンテ


池で水を飲むと


南東角の植栽の上へ


と思ったら、西へ飛びました


シュシュ・ルタンガは竹垣破壊中


サーナがやって来たけど


お座りしてしまいました


その後は、ネット際の植栽の上でお座り


枯れ草と格闘するアサンテ


あの頃の東の草地って、殆ど何も生えてなくてすっきりしてましたね。