先日お友達の【 ロコ君 】が素敵な鑑札ケースをつけていたので
お店を教えてもらったのですが、私がグズグズしている間に売り切れ
いろいろ探してみたものの気に入ったモノがない
でもよく考えたら、ケースに入れたらもっと大きくなってしまう
犬鑑札は、1950年(昭和25年)に作られて、現在もそのまんまの形
ハッキリ言ってダサい
そして何よりも、体重2キロ以下の犬の事を考えて作られていない
法律の改正にともないデザインの自由化が認められたのだから
新宿区の→【 可愛い鑑札 】
うちの市も、そのままつけてもお洒落な鑑札にして欲しい

デザイン物になると好き嫌いが出ると思うので
シンプルにシルバー1色でローマ字表記・NOとか
そんなワケで
市の保健福祉センターへ行って来ましたっ
聞きたかった事を全部聞いてきちゃった
先ず、マイクロチップのリーダー(読み取り機)の設置の有無
チップを埋めたところでリーダーが無い施設に保護されたら意味が無い
チップの埋め込みをしないのは、リーダーを持っている施設が少ないから
そう思っている飼い主さんは多いんじゃないかな?
うちの市の管轄は【 神奈川県動物保護センター 】
ここにはリーダーがあります
ここの管轄以外だと、【 横浜市の蓄犬センター 】にもあります
リーダーの設置は義務付けられてはいませんし
全国の施設に確認はしていませんが
全国ほとんどの保護施設で設置していると思います
との答えでしたっ
ひゃほぉ~
うちもやるかな~?
一般家庭に保護される場合もあるし
うちはチップを入れたとしても迷子札は付けるけれどね
それから鑑札について
先ずダサい &超小型犬には歩行の邪魔
ホントは鑑札と狂犬病予防注射済みプレート、2枚つけるのが義務付けられている
でもこれ2枚つけて散歩しているわんこを見た事が無い
うちもつけて無いです
付けられるモノにしてくださいっっ
犬の登録料も払って、鑑札だってお金払って買っているのだから
意見を言う権利ありますよね? そー言ったら
どんどん意見を言ってください
役所の人間は犬を飼っている者ばかりではないので
飼い主さんから言われて、あっ!言われてみればそうだ!と気付く事も多いのです
鑑札の件は次回の会議で出します
と、言ってくださいました
現在の鑑札をつけても問題ない大きさのわんこや
鑑札ケースに入れればお洒落だからOKなわんこはいいけれど
超小型犬~小型犬も増えてきたので
そのままでもお洒落に付けられる鑑札をよろしくですっ
保護センターに保護され、飼い主の特定が出来なければ
愛犬の命の期限は7日です
子犬でも、性格が良くても、容赦なく7日後に殺処分です
稀に里親さんが見つかったり、数ヶ月置いてもらえる事もありますが
そんなのは、本当に稀です、期待しない方がいいでしょう
もし、行方不明になったら、昔は先ず警察へ!でしたが
法律の改正により、警察で【落し物】として預かる事がなくなりました
愛犬を見失った市の保護センターへ電話!
そして近隣のセンターへ電話です
犬は思っている以上に遠くへ歩いて行く事がありますので近隣のセンターへも
その後近隣の警察へ連絡しましょう
警察でも、鑑札や迷子札をつけた犬に関しては飼い主さんを探してくれますが
首輪・迷子札が外れている事もあります、どの様な状況で保護されたのか
飼い主には解りません
なので先ずセンターへ電話です。
まなは獣医さんから「首輪は散歩のみね」って言われてるから
自宅ではすっぽんぽん
だし
日本は地震大国だから、マイクロチップ真剣に考えるわ。
ぜんぜんカンケー無いけど、りえマンマのリクエストによりUP
日本に3店舗しかないドーナツ屋さんのドーナツ↓

あきらかに買い過ぎ↓

お店を教えてもらったのですが、私がグズグズしている間に売り切れ

いろいろ探してみたものの気に入ったモノがない
でもよく考えたら、ケースに入れたらもっと大きくなってしまう

犬鑑札は、1950年(昭和25年)に作られて、現在もそのまんまの形
ハッキリ言ってダサい
そして何よりも、体重2キロ以下の犬の事を考えて作られていない
法律の改正にともないデザインの自由化が認められたのだから
新宿区の→【 可愛い鑑札 】
うちの市も、そのままつけてもお洒落な鑑札にして欲しい


デザイン物になると好き嫌いが出ると思うので
シンプルにシルバー1色でローマ字表記・NOとか

そんなワケで
市の保健福祉センターへ行って来ましたっ
聞きたかった事を全部聞いてきちゃった
先ず、マイクロチップのリーダー(読み取り機)の設置の有無
チップを埋めたところでリーダーが無い施設に保護されたら意味が無い
チップの埋め込みをしないのは、リーダーを持っている施設が少ないから
そう思っている飼い主さんは多いんじゃないかな?
うちの市の管轄は【 神奈川県動物保護センター 】
ここにはリーダーがあります
ここの管轄以外だと、【 横浜市の蓄犬センター 】にもあります
リーダーの設置は義務付けられてはいませんし
全国の施設に確認はしていませんが
全国ほとんどの保護施設で設置していると思います
との答えでしたっ


一般家庭に保護される場合もあるし
うちはチップを入れたとしても迷子札は付けるけれどね

それから鑑札について
先ずダサい &超小型犬には歩行の邪魔
ホントは鑑札と狂犬病予防注射済みプレート、2枚つけるのが義務付けられている
でもこれ2枚つけて散歩しているわんこを見た事が無い
うちもつけて無いです

付けられるモノにしてくださいっっ
犬の登録料も払って、鑑札だってお金払って買っているのだから
意見を言う権利ありますよね? そー言ったら
どんどん意見を言ってください

役所の人間は犬を飼っている者ばかりではないので
飼い主さんから言われて、あっ!言われてみればそうだ!と気付く事も多いのです
鑑札の件は次回の会議で出します
と、言ってくださいました

現在の鑑札をつけても問題ない大きさのわんこや
鑑札ケースに入れればお洒落だからOKなわんこはいいけれど
超小型犬~小型犬も増えてきたので
そのままでもお洒落に付けられる鑑札をよろしくですっ
保護センターに保護され、飼い主の特定が出来なければ
愛犬の命の期限は7日です
子犬でも、性格が良くても、容赦なく7日後に殺処分です
稀に里親さんが見つかったり、数ヶ月置いてもらえる事もありますが
そんなのは、本当に稀です、期待しない方がいいでしょう
もし、行方不明になったら、昔は先ず警察へ!でしたが
法律の改正により、警察で【落し物】として預かる事がなくなりました
愛犬を見失った市の保護センターへ電話!
そして近隣のセンターへ電話です
犬は思っている以上に遠くへ歩いて行く事がありますので近隣のセンターへも
その後近隣の警察へ連絡しましょう
警察でも、鑑札や迷子札をつけた犬に関しては飼い主さんを探してくれますが
首輪・迷子札が外れている事もあります、どの様な状況で保護されたのか
飼い主には解りません
なので先ずセンターへ電話です。
まなは獣医さんから「首輪は散歩のみね」って言われてるから
自宅ではすっぽんぽん

日本は地震大国だから、マイクロチップ真剣に考えるわ。
ぜんぜんカンケー無いけど、りえマンマのリクエストによりUP
日本に3店舗しかないドーナツ屋さんのドーナツ↓

あきらかに買い過ぎ↓
