今日はEvening shiftの流れを紹介したいと思います
えいやがメインで配属されているLTCユニットは52床で
Evening shiftは通常だと4人のCNAでケアを行っています




1人当たり13人の患者さんを担当という事になりますが
満床でない場合もあるし、人手が足りなかったり、
他のユニットの割り当ての関係もあって、担当患者数はその日によってバラバラ

ただ、13~14人担当がほとんどで、それ以下になる事はほぼ無し。
多いと16人

なんて事もあるみたいですが...
勤務時間は14:30~23:00なので
14:00少し前に自宅を出て14:20までに職場到着

ロッカーに荷物等を置いて14:30前にクロックインします
音声認識システムにログインして、受け持ちの患者さん、
バイタルサインが必要な人、シャワーを浴びる予定の人を一気に確認します。
バイタルサインは15:00に取るように指定されている人が多いので
すぐさま取り掛かるようにします

ただし、全施設内でバイタルサインのマシーンが2つ?3つ?しかないので
争奪戦に負けて早期確保に失敗すると
マシーンが見つからなくて困るんですよね~

そんな日にはバイタルを取るのが19:00だったりします
バイタルが終わるとお水のピッチャーを交換して回ります

これが終了すると15:30前後になっている事が多いですね。
その後は各部屋を回って、ブリーフ交換をしながら

ダイニングルームで夕食を食べる人を起こし、車椅子に移動させ、
身なりを整えてナースステーションやダイニングルームに連れていきます

ベッドに残る患者さんには
ブリーフ交換&褥瘡(床ずれ)防止の体位交換を施します。
そんなこんなしていると、あっという間に17:00になって夕食の時間です

フロア当番であれば各部屋の患者さんに夕食を運び、
介助が必要な人には食事を食べさせて回ります。
ダイニングルーム当番であれば、配膳をして、これまた食事介助をします。
夕食が終わって片付けをすると大体18:00になります。
その後の手順としては、各患者さんによって違うんですが
ガウンに着替えさせ、ベッドに移動させてブリーフ交換をする事が多いです。
トイレで排泄可能な人には排泄介助をしますし、
シャワーを浴びる人はシャワールームに連れて行って
体の洗浄、ブリーフ交換、着替え等をまとめて終わらせます

夕食後に受け持ち全員のケアが一通り終わるのは21:00前後ですね。
一段落したところで、今まで行ったケア内容をまとめてチャートします

ケアを行いながらチャートする事も出来るんですが
患者さんと話しながらのチャートなので上手く反映されない事が多いんです

廊下を歩いている時などに、ちょこちょこチャートするんですが
静かな場所で落ち着いて一気にチャートするのは
患者さんがベッドに入った後でないと難しいですね
遅くとも21:30までには最終ラウンドを開始します

寝ている人が多いので、ブリーフが濡れている場合のみ交換し
寝返りが打てない人には体位交換を行います。
また、Foley catheter(導尿カテーテル)が入っている人もいるので
その場合にはFoleyバッグを空にして、尿の容量をチャートします。
最後にゴミ箱を空にして最終ラウンドは終了
22:30にはケアを終え、ごみ捨てをしたり
汚れたシーツ、衣類などをランドリーへ持って行きます。
これで全て終了

あとは23:00にクロックアウトして帰ります

自宅に着くのは23:20位ですかね
仕事の進行具合によって好きな時間に休憩を取るのですが
えいやは基本的に休憩を取りません。
敢えて言うならば21:00前後にチャートする際に
水分補給したりスナックなどを食べる事もありますが
完全に仕事から離れて30分過ごすというのは忙しくて出来ませんね

素早く作業できるようになれば別かもしれませんが...
こんな感じでLTCユニットのEvening shiftをこなしています
←動き回るので常に喉がカラカラ