エドルネ日記

散策、写真、サイクリング、バードウォッチング、神社、地形、料理、手芸、etc

消えた地名「袋」 面影さがして~三島橋交差点・船堀5丁目児童遊園 その1

2024-05-22 | 江戸川区
引用:「スーパー地形」アプリ>「関東迅速測図」(農環研)
 
 
引用:「スーパー地形」アプリ>今昔マップ(首都圏)1944-1954
 
水にまつわるフィールドワークにて
橋の付く交差点マッピング作業中に今昔マップで眺めてたいたら、
三島橋交差点付近に「袋」の地名を発見!
 
 
引用:「スーパー地形」アプリ>今昔マップ(首都圏)1965-1968
 
上記2枚の地図は、「スーパー地形」アプリの今昔マップで眺めたもの。
1/25000「東京首部」昭和22年発行のまで「袋」の地名は残っており
昭和42年発行の1/25000「船橋」では消えている。
 
 

 
〇地名の由来は?
 
区内に「袋」と呼ばれた場所があったとは知らなかった!
三島橋交差点は、新大橋通りと一之江境川親水公園が交わるポイントであり
よく見知ったつもりの場所なのに。びっくり!
スクリーンに向かい、「えっ?」「ええぇ~~!!!」となり、
地名の由来を江戸川区史で調べてみた。
 
 
 
上記「字名の類型的分類」924頁~936頁より、「袋」について
書かれたものを抜粋。表は・・
 
上段:江戸時代
中段:明治年間
下段:小解
 
となっている。上記類型的分類表によると
 
江戸期には、「西袋」(中平井)、「東袋}(船堀)、「袋新田」(船堀)とあり
明治年間に、「袋」(東一之江)、「西袋}(中平井
小解として、「袋のついている地名は東京都内でも、池袋や沼袋などがあるが、袋状の
出入り口がひとつしかない行き止まりの地形をさしている。袋小路などと一般に用いられている。
船堀にあった「袋」の地名が明治になってなくなっているのが目立っている。」
とある。
 
 

 
 
・・ここって、もともとどんな場所だったのだろう?
明治期に遡ぼり、範囲を広げて「関東迅速測図」で眺めてみる。
 
 
引用:「スーパー地形」アプリ>「関東迅速測図」(農環研)
 
一之江境川の鋭角な蛇行ポイントに挟まれた位置にある三島橋交差点。
川岸稲荷付近の蛇行ポイントから日枝神社に向かう蛇行ポイントまで
おおまかに800メートル、特に三島橋交差点付近400メートルは
まっすぐな川筋となっている。
 
参考:今昔マップon the web
 
 
関東迅速測図「東京府南葛飾郡西小松川村近傍村落」2万分の1
 
鳥居のマークが三島神社
東西に引かれた水色の線と一之江境川が交わるポイントが三島橋交差点
その西側あたりが、船堀5丁目児童遊園
・・気になったのは、一之江境川と垂直に交わる水色の線。
 
関東迅速測図とは・・明治13年から明治19年にかけて陸軍の参謀本部が作成したもの。
 
フランス式彩色が施され、絵画のようで美しい
ちなみに上記の切り取り地図は、私の私物、神田の本屋でゲット♪
 
・・しかしながら、地図記号が現在とは異なり読み解くのは難しい💦
この水色線は水路?川?
 
写真のほうがわかりいやすいかな?
スーパー地形に収納されている空中写真でながめてみることにした。
 



〇空中写真(1936頃)
一之江境川と交わる線は水路でしたね。
 
 
〇空中写真(1945頃)
写真が鮮明で分かりやすい。
三島橋交差点の東側は水路というより、幅が広く川といった風情。
写真をたどっていくと、現在の中井掘り親水緑道へ通じる。
中井堀は新川へそそぐ堀とのことなので、もしかしたら、堰などを
設けて中井堀の水量を現・三島橋交差点付近で調節してた?とかなのかな。
 
参考:江戸川区登録文化財 > 中井堀跡
 
 
再掲(1/25000「東京首部」昭和20年部修22年資修,昭和22年7月30日発行)
この頃までは、まだ地図上に「袋」の表記がある。
 
今昔マップを年代ごとにみていて、気になったのは三島橋交差点あたりの
中井堀から引っ張ったとみられる水路の線の太さ。
二重線がにじんだ感じで、めちゃくちゃ太い。
 
今昔マップ公開されている一番古い地図の
1/20000 東京東部 明治42年測図 大正3年製版
 
この地図にも中井堀から三島橋交差点方向にひいた太線があり
他の線と比べてもひと際目立つ。特殊な地図記号なのだろうか。
 
それと、もうひとつ気になったのは、区町村の行政界らしい線が不自然に引かれている。
これはどういうことなのか。
水害でしょっちゅう境界が変わってたとか?
 
昔の地図記号は難解💦
 

 

とりあえず、きょうはここまで。

「袋」と聞いたら、どんづまり的な風景を想像してしまうが、

現在の三島橋交差点からは想像できない。

三島橋交差点北側より南へ向けて(2024年5月22日撮影)

新大橋通り越しに、「袋」と呼ばれた場所(写真右側)を撮る。

 


 

・・ふと私は、なぜいろいろ調べているのだろう

時間をかけても、正しい解にたどり着くかもわからないのに

と自問自答。

答えはシンプル。私は昔の風景が見たいのだ・・ただそれだけなんだなと。

・・のんびり続きます。

 


※参照引用
 
・今昔マップ・・https://ktgis.net/kjmapw/index.html
・江戸川区立図書館デジタルアーカイブ 江戸川区史第一巻・・https://adeac.jp/edogawa-lib/top/topg/kushi/kushi01.html

最新の画像もっと見る