諫早市美術・歴史館主催の史跡探訪に参加しました。
今回歩いたのは飯盛東校区です。
飯盛は「いいもり」と読みます。
集合場所の銀杏

ハートの銀杏ということで地元では話題になっています。
井樋堤塘移設記念碑

石積みの堤防の一部で、江戸時代の干拓の遺構
先神さん

ちょうど祭りの日でした。

「先神さん」についての説明

歳の御前


馬頭観音

後田神社

後田神社の石造物

観音開きの石祠の中には
五穀寶神

手で回すと回転し、五体の神様を拝観できます。
回転する石仏は初めてだったので驚きました。
石垣

丸い石(海の石)が積まれている
橋元遊園地

「春の詩Ⅱ」中川敏之作
天満宮

額束

太宰府天満宮宮司さんの揮毫
海岸沿いの道を歩く


港に恵比須さま

亀さんも

この亀さんは人工物ではなく自然のままの石
下釜神社

そこからの眺め

「塩屋」

江戸時代に塩田があったそうです。
飯盛山

「めしもりやま」と読みます。
地域名「飯盛」は「いいもり」と読みます。
飯盛山はどの方向から見てもきれいな富士山形なのですぐに分かります。
熊野神社

社の中 天井絵と鰐口

鰐口(丸いドラのようなもの)は寛政12(1800)年製で、戦時中の金属供出をまぬがれた逸品
旧島原街道

矢上に向かう道の一部
ゴール

日が傾き、ハートの影ができていました。
ここは飯盛ふれあい会館の駐車場、夜はライトアップもされます。