goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

まんやま独歩

本野地区(諫早)の史跡巡り

今年度初めての史跡巡りです。
諫早市美術・歴史館主催の「本野小学校校区史跡巡り」に参加しました。
雨が心配されましたが、天気の回復が早く、予定通りのコースを廻ることができました。

スタート

この頃、雨上がる。

宮園城址


石造物

左の馬頭観音アップ


遠くに雲仙のお山が見えていました。


石造物群

その中の「太良山道…」と刻まれた石碑

ここ諫早からはるばる多良岳(金泉寺)に参拝に行っていたのでしょうか…

長崎街道(大村街道入り口)

昔の面影が残る古道です。
先生から長崎街道についての説明を受けているところ。


石造物

この辺りの祠は、屋根が重厚に作られているという特徴があります。

秋の気配


開の六地蔵石幢

諫早市の六地蔵石幢の中には、廃仏毀釈の難を受け顔が潰されたのもありますが、ここのはお顔がとてもきれいです。


明教寺

明教寺のある大渡野は、江戸時代は佐賀藩の領地だったそうです。それと関係があるのでしょうか、寺の正面上には佐賀鍋島の杏葉紋が付いていました。

お寺の紋

鍋島杏葉紋


近道を行く

江戸時代の道だそうです。
油断すると滑ります。

石造物

2体とも馬頭観音です。
馬頭観音といえば憤怒の顔が多いのですが、右のはとてもにこやかなお顔です。


アート作品有り


石造物

なんと、この観世音菩薩が鎮座されているのは石臼です。





この日は14㎞歩きました。
夏が終わり、これからが史跡巡りのシーズンになります。
11月に催される「地域の文化財巡り『多良見地域』」にも申し込んでいます。
うまいこと抽選に当たればいいのですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「史跡探訪・寺社巡り」カテゴリーもっと見る