3月12日ブログは北浦和駅東口から赤矢印まで歩いたところで終った。
その日はそこからこのような道筋で与野駅東口まで歩いた。
本日のブログは3月12日ブログの続きです。
線路沿いの道を進み、人道跨線橋の階段前で右を見る。
左を見る。

2017年11月11日ブログの向こう側から撮った写真。
ヤフー地図に現在地を赤丸で示す。
その下から南に延びる破線を茶で示す。
さらに南に辿る。
破線が終わるところはここである。
破線は武蔵野線大宮支線を表示しているのだと思う。
そうだとすると、こちらの破線が終わるところはおかしいと思う。
地下線路は見えないので想像するしかないのだが、こんな感じになっているのではないかと思う。
人道跨線橋を通過して北に進んで振り返る。
京浜東北線がすれ違う。

線路の向こうに電波塔(東京ガス埼玉導管ネットワークセンター)と県営浦和高層団地が見える。
グーグルマップ3D空中写真で見る。
A号棟は建て替えられている。建て替え前の鳥瞰写真。
昭和46年埼玉県発行『埼玉百年記念誌 目で見る埼玉百年』所載の北浦和県営高層アパートはここだと思う。
右手奥の建物解体現場を2016年8月ストリートビューで見る。
三差路で右を見る。
直進して振り返る。
左手の県営浦和高層団地A号棟を見る。

線路敷の鉄道標識をアップする。東京から26.8km地点ということだと思う。
三差路を直進しながら右を見る。アップする。
落書きの前で左を見る。
落書きを通過して振り返る。
三差路で右を見る。左を見る。

直進して振り返る。
JR貨物列車が通過する。
スポーツクラブルネサンス浦和さんを見る。
線路沿いを北に進み、線路の向こうに延びる道をアップする。
線路側の柵が変わって振り返る。
三差路で右を見る。

直進して振り返る。
大原陸橋をくぐって右折する。振り返る。
交差点を左折する。
十字路を直進して北に向かう。
中央区下落合の電柱を通過し、次の電柱(浦和区上木崎1-1)を通過して振り返る。
三差路で右を見る。
直進して北に向かう。

右手の駐輪場大栄サイクルプラザ与野さんを通過する。工事中は(仮称)浦和区上木崎一丁目計画。
2015年8月の写真。昨年12月28日旧中山道から見た写真。
北に進み、与野東口駅前広場を左折しながら振り返る。
与野駅に入り、大宮行に乗車する。
その日はそこからこのような道筋で与野駅東口まで歩いた。
本日のブログは3月12日ブログの続きです。
線路沿いの道を進み、人道跨線橋の階段前で右を見る。
左を見る。

2017年11月11日ブログの向こう側から撮った写真。
ヤフー地図に現在地を赤丸で示す。
その下から南に延びる破線を茶で示す。
さらに南に辿る。
破線が終わるところはここである。
破線は武蔵野線大宮支線を表示しているのだと思う。
そうだとすると、こちらの破線が終わるところはおかしいと思う。
地下線路は見えないので想像するしかないのだが、こんな感じになっているのではないかと思う。
人道跨線橋を通過して北に進んで振り返る。
京浜東北線がすれ違う。

線路の向こうに電波塔(東京ガス埼玉導管ネットワークセンター)と県営浦和高層団地が見える。
グーグルマップ3D空中写真で見る。
A号棟は建て替えられている。建て替え前の鳥瞰写真。
昭和46年埼玉県発行『埼玉百年記念誌 目で見る埼玉百年』所載の北浦和県営高層アパートはここだと思う。
右手奥の建物解体現場を2016年8月ストリートビューで見る。
三差路で右を見る。
直進して振り返る。
左手の県営浦和高層団地A号棟を見る。

線路敷の鉄道標識をアップする。東京から26.8km地点ということだと思う。
三差路を直進しながら右を見る。アップする。
落書きの前で左を見る。
落書きを通過して振り返る。
三差路で右を見る。左を見る。

直進して振り返る。
JR貨物列車が通過する。
スポーツクラブルネサンス浦和さんを見る。
線路沿いを北に進み、線路の向こうに延びる道をアップする。
線路側の柵が変わって振り返る。
三差路で右を見る。

直進して振り返る。
大原陸橋をくぐって右折する。振り返る。
交差点を左折する。
十字路を直進して北に向かう。
中央区下落合の電柱を通過し、次の電柱(浦和区上木崎1-1)を通過して振り返る。
三差路で右を見る。
直進して北に向かう。

右手の駐輪場大栄サイクルプラザ与野さんを通過する。工事中は(仮称)浦和区上木崎一丁目計画。
2015年8月の写真。昨年12月28日旧中山道から見た写真。
北に進み、与野東口駅前広場を左折しながら振り返る。
与野駅に入り、大宮行に乗車する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます