埼玉県立図書館ウェブサイトの(デジタルライブラリー)(埼玉県立図書館デジタル化資料一覧)(絵図)から埼玉県浦和耕地整理組合確定図(その1)と(その2)を見る。その2の左下に昭和9年4月とある。
浦和市年表によれば「昭和9年2月11日 市制施行」である。
ウィキペディア浦和市には(住宅地として)のくだりで “ 大正11年9月には浦和耕地整理事業が着工し ” と記述されている。
本日のブログでは浦和耕地整理組合確定図(その2)の下の部分を見てみたいと思う。
耕地整理事業の開始前の状態を明治13年測地図で見る。
耕地整理確定図の右端は中山道で赤で示す。
明治13年測地図に中山道を赤で示す。
南の方で中山道から西に分岐して別所沼の方へ延びる道を赤で示す。
その道は昭和9年耕地整理確定図のこの道に概ね引き継がれていると思う。
現在の地図(ヤフー)のこの道だと思う。
明治13年測地図に中山道の中ほどから西の埼玉県庁の方に延びる道があり、その道を赤で示す。
その道は耕地整理確定図のこの道に概ね引き継がれていると思う。
明治13年測地図のその道を延ばすと監獄署を囲む道になる。
監獄署を囲む道を昭和9年耕地整理確定図の道に赤で示すとこのようになると思う。確定図にない道の部分をオレンジで描いた。
明治13年測地図の監獄署を囲む道を現在の地図(ヤフー)に赤で描くとこのようになるのではないだろうか。
明治13年測地図に中学校と表示されたところがある。
そこは現在のここだと思う。ここは東和銀行さんで、店舗の前に「埼玉県師範学校 埼玉県医学校発祥の地」の石碑がある(2016年11月撮影)。

平成4年浦和市発行『わがまち浦和 地域別案内(改訂版)』にはこのように記述されている。明治8年埼玉県師範学校校舎内に県立中学校が新設された。
昭和46年埼玉県発行『埼玉百年記念誌 目で見る埼玉百年』に掲載の明治7年に開設された師範学校。
県立中学校があった場所を昭和9年耕地整理確定図に赤丸で示すとこの辺りになると思う。
浦和市年表によれば「昭和9年2月11日 市制施行」である。
ウィキペディア浦和市には(住宅地として)のくだりで “ 大正11年9月には浦和耕地整理事業が着工し ” と記述されている。
本日のブログでは浦和耕地整理組合確定図(その2)の下の部分を見てみたいと思う。
耕地整理事業の開始前の状態を明治13年測地図で見る。
耕地整理確定図の右端は中山道で赤で示す。
明治13年測地図に中山道を赤で示す。
南の方で中山道から西に分岐して別所沼の方へ延びる道を赤で示す。
その道は昭和9年耕地整理確定図のこの道に概ね引き継がれていると思う。
現在の地図(ヤフー)のこの道だと思う。
明治13年測地図に中山道の中ほどから西の埼玉県庁の方に延びる道があり、その道を赤で示す。
その道は耕地整理確定図のこの道に概ね引き継がれていると思う。
明治13年測地図のその道を延ばすと監獄署を囲む道になる。
監獄署を囲む道を昭和9年耕地整理確定図の道に赤で示すとこのようになると思う。確定図にない道の部分をオレンジで描いた。
明治13年測地図の監獄署を囲む道を現在の地図(ヤフー)に赤で描くとこのようになるのではないだろうか。
明治13年測地図に中学校と表示されたところがある。
そこは現在のここだと思う。ここは東和銀行さんで、店舗の前に「埼玉県師範学校 埼玉県医学校発祥の地」の石碑がある(2016年11月撮影)。

平成4年浦和市発行『わがまち浦和 地域別案内(改訂版)』にはこのように記述されている。明治8年埼玉県師範学校校舎内に県立中学校が新設された。
昭和46年埼玉県発行『埼玉百年記念誌 目で見る埼玉百年』に掲載の明治7年に開設された師範学校。
県立中学校があった場所を昭和9年耕地整理確定図に赤丸で示すとこの辺りになると思う。
1間・3間・4間(旧市街地である)「103さいたま市浦和区[浦和耕地整理]
現在の地図に載っていない1間の路地を探検します
常盤公園を目指します
浦和駅西口を線路沿いに北浦和方面に向かいます
まいばすけっと店を左折(1間路地 自転車1台通れる)車が通れる道を右折して5歩~10歩歩いて左折
群馬銀行の敷地内(旧中山道と連絡通路だから入ってもok)旧中山道に出ます、信号がありあせん
注意して渡りましょう側に市場通り像があります
左折して正面が常盤公園ですお疲れ様です到着しました、旧中山道側では見られない1間の路地があります、1間の路地を見つける旅如何でしょうか
*)常盤公園⇒地方家庭裁判所⇒御林⇒浦和御殿
徳川家が鷹狩り
何故1間の路地が出来たのでしょうか、明治に浦和大火が起き浦和町の大半が焼失(火元は常盤1丁目)2分筆と成った為(文化8年「浦和宿絵図」では
1筆)
*)「浦和宿絵図」は浦和博物館所蔵
ご教示ありがとうございます
まいばすけっと店を左折する道は何度か歩いたことがありますが、群馬銀行の敷地内の道は知りませんでした
今度近くを歩くときがあったらちょっと探検してみようかなと思います
> 1間の路地を探検... への返信
探検をするなら「浦和区文化の小径づくりMAP」が市役所等に有ります、探検のお供に(種類が沢山ある)どうぞ
「浦和区文化の小径マップ」は知っていましたが「浦和区文化の小径づくりMAP」というものがあることは知りませんでした
お教えいただきありがとうございました