2月15日のブログは2月14日ブログの続きを氷川参道(赤矢印)まで綴った。
2月14日はそこからこのような道筋で大宮駅東口まで歩いた。
今日のブログは2月14日まち歩きの最終回を綴ります。
氷川参道に出て左を見る。右折する。
道は突き当たって左にクランクする。振り返る。左を見る。井上歯科医院さんがある。
クランクして振り返る。
南へ向かい、三差路で右を見る。左を見る。

ここでカメラを左に振って氷川だんごさんを見る。
三差路を直進しながら右を見る。
南進し、ここで振り返る。左を見る。アップする。十五丁石。
三差路で右を見る。
直進し、ここで振り返る。左を見る。

常盤珈琲焙煎所さんを通過し、ここで振り返る。左を見る。
ここで二の鳥居を見る。
交差点で左を見る。振り返る。私は右折する。
西へ向かい、ここで振り返る。
三差路で右を見る。

直進して右を見る。2018年7月と2017年9月のストリートビュー。
私は左折する。振り返る。
南に進むと道は細くなり、三差路で左を見る。
直進して振り返る。
埼玉県道2号に出て左を見る。右に振る。振り返る。右折する。

西へ向かい、信号交差点を直進する。
直進して左手奥の(仮称)さいたま市大宮区大門町3丁目計画(マンション「ヴェレーナグラン大宮大門町 瑞景」建設現場)をアップする。
一の宮通りから見た2018年11月の写真。
ここで振り返る。
右手の牡鹿半島浜人さんを通過する。振り返る。

宮町二丁目信号交差点で右を見る。左を見る。
直進して西へ向かい、大栄橋信号交差点で県道2号を横断する。
続いて旧中山道を横断する。
大栄橋の側道を西へ向かい、三差路で左を見る。振り返る。
直進し、大宮銀座通りの交差点に出る。

昭和38年(1963)埼玉県報道文化課制作埼玉ニュースのひとコマ。
交差点で右を見る。左折する。振り返る。
大宮銀座通りを南へ向かい、左手のKDX大宮ビルさんを通過する。
住吉通り入口を直進し、右手の天丼てんやさんを通過する。

一番街の三差路で左を見る。右を見る。松屋大宮東口店さん。
直進し、ここでカメラを右に振る。
マックさんの貼り紙を見る。振り返る。北を見る。
歩行者通路を進む。

(仮称)大宮大門町安藤ビル新築工事に伴う解体工事。
南に進んで右を見る。振り返る。右に振る。
大宮駅東口(北)の階段を上がる。
2月14日はそこからこのような道筋で大宮駅東口まで歩いた。
今日のブログは2月14日まち歩きの最終回を綴ります。
氷川参道に出て左を見る。右折する。
道は突き当たって左にクランクする。振り返る。左を見る。井上歯科医院さんがある。
クランクして振り返る。
南へ向かい、三差路で右を見る。左を見る。

ここでカメラを左に振って氷川だんごさんを見る。
三差路を直進しながら右を見る。
南進し、ここで振り返る。左を見る。アップする。十五丁石。
三差路で右を見る。
直進し、ここで振り返る。左を見る。

常盤珈琲焙煎所さんを通過し、ここで振り返る。左を見る。
ここで二の鳥居を見る。
交差点で左を見る。振り返る。私は右折する。
西へ向かい、ここで振り返る。
三差路で右を見る。

直進して右を見る。2018年7月と2017年9月のストリートビュー。
私は左折する。振り返る。
南に進むと道は細くなり、三差路で左を見る。
直進して振り返る。
埼玉県道2号に出て左を見る。右に振る。振り返る。右折する。

西へ向かい、信号交差点を直進する。
直進して左手奥の(仮称)さいたま市大宮区大門町3丁目計画(マンション「ヴェレーナグラン大宮大門町 瑞景」建設現場)をアップする。
一の宮通りから見た2018年11月の写真。
ここで振り返る。
右手の牡鹿半島浜人さんを通過する。振り返る。

宮町二丁目信号交差点で右を見る。左を見る。
直進して西へ向かい、大栄橋信号交差点で県道2号を横断する。
続いて旧中山道を横断する。
大栄橋の側道を西へ向かい、三差路で左を見る。振り返る。
直進し、大宮銀座通りの交差点に出る。

昭和38年(1963)埼玉県報道文化課制作埼玉ニュースのひとコマ。
交差点で右を見る。左折する。振り返る。
大宮銀座通りを南へ向かい、左手のKDX大宮ビルさんを通過する。
住吉通り入口を直進し、右手の天丼てんやさんを通過する。

一番街の三差路で左を見る。右を見る。松屋大宮東口店さん。
直進し、ここでカメラを右に振る。
マックさんの貼り紙を見る。振り返る。北を見る。
歩行者通路を進む。

(仮称)大宮大門町安藤ビル新築工事に伴う解体工事。
南に進んで右を見る。振り返る。右に振る。
大宮駅東口(北)の階段を上がる。
でも、初めて武州・大宮へ引っ越ししてきた方だと、大宮の駅前は随分と賑やかではあるものの、すこうし行くや「!?」と、喧騒さとはうってかわり余りの閑静な住宅街に入ってしまうので、戸惑われる方も少なくないと思われます。
でも、そんな大宮だからこそ味があるし住みやすいので、首都圏でも住みやすい街ランキングの上位にあるから、成る程だなと感じます。
以上をもちまして、失礼します。
駅近くだけは賑やかで、少し離れると急に寂しくなる街は結構多くあります。
私は商店街と住宅地が中途半端に混在しているよりは、ある程度はっきり区別されていた方が生活環境としては良いのではないかと思います。
大宮の人気が高いのはよくわかります。