10月30日のブログは七里駅から赤矢印まで歩いたところで終った。
その日はそこからこのような道筋で大和田駅まで歩いた。
本日のブログは10月30日ブログの続きを綴ります。
西へ向かい、丁字路で右を見る。振り返る。左折する。
すぐの三差路を直進しながら右を見る。
南に進み、次の三差路を右折する。

振り返る。
西へ向かうと左手奥はタムロンさんになる。
右手の緑が終って振り返る。
十字路で右を見る。左を見る。
直進し、ここで振り返る。右(北)を見る。

新設道路を西へ向かい、突き当たりで右折する。
左を見る。振り返る。
北へ向かいながら右を見る。
丁字路に突き当たって右を見る。振り返る。
私は左折する。

西へ向かい、丁字路で右を見る。振り返る。左折する。
南に進み、三差路を右折する。振り返る。
角に天明八戊申(1788年)建立の馬頭観音がある。
右折して振り返る。
西へ向かい、三差路で左を見る。右を見る。振り返る。
直進し、右手の正福寺さんを見る。

正福寺山門を見てカメラを右に振る。
山門前の石仏群。
山門をくぐると本堂がある。
もとの道にもどって右折する。
西へ向かいながら正福寺公園を通過する。
通過して振り返る。

西に進み、見沼区蓮沼779の電柱を通過して振り返る。
三差路で左を見る。
直進して振り返る。
郵便ポストを通過し、三差路で右を見る。左を見る。
直進して振り返る。
変電所を通過した三差路で右を見る。
直進し、ここで振り返る。
三差路を直進しながら左を見る。
右に膨らんで直進する。右を見る。
直進して振り返る。
西へ向かい、次の三差路を2012年1月ストリートビューで見る。
三差路で左を見る。振り返る。

線路沿いを西に進んで振り返る。2012年1月ストリートビュー。
右を見る。
西へ向かい、大和田駅を出発した東武電車を見送る。
新設の三差路で左を見る。2016年9月ストリートビュー。
次の三差路で左を見る。
直進して振り返る。

左側の囲いが鋼板となり、囲いが終わって振り返る。
左手の駐輪場を通過して西へ向かう。
突き当たりの交差点で右折する。振り返る。
踏切前で東日本銀行大和田支店さんを見る。
踏切を渡って右折、大和田駅入口で振り返る。

駅に入り、跨線橋の階段を下りて左のホームに出る。振り返る。
その日はそこからこのような道筋で大和田駅まで歩いた。
本日のブログは10月30日ブログの続きを綴ります。
西へ向かい、丁字路で右を見る。振り返る。左折する。
すぐの三差路を直進しながら右を見る。
南に進み、次の三差路を右折する。

振り返る。
西へ向かうと左手奥はタムロンさんになる。
右手の緑が終って振り返る。
十字路で右を見る。左を見る。
直進し、ここで振り返る。右(北)を見る。

新設道路を西へ向かい、突き当たりで右折する。
左を見る。振り返る。
北へ向かいながら右を見る。
丁字路に突き当たって右を見る。振り返る。
私は左折する。

西へ向かい、丁字路で右を見る。振り返る。左折する。
南に進み、三差路を右折する。振り返る。
角に天明八戊申(1788年)建立の馬頭観音がある。
右折して振り返る。
西へ向かい、三差路で左を見る。右を見る。振り返る。
直進し、右手の正福寺さんを見る。

正福寺山門を見てカメラを右に振る。
山門前の石仏群。
山門をくぐると本堂がある。
もとの道にもどって右折する。
西へ向かいながら正福寺公園を通過する。
通過して振り返る。

西に進み、見沼区蓮沼779の電柱を通過して振り返る。
三差路で左を見る。
直進して振り返る。
郵便ポストを通過し、三差路で右を見る。左を見る。
直進して振り返る。
変電所を通過した三差路で右を見る。
直進し、ここで振り返る。
三差路を直進しながら左を見る。
右に膨らんで直進する。右を見る。
直進して振り返る。
西へ向かい、次の三差路を2012年1月ストリートビューで見る。
三差路で左を見る。振り返る。

線路沿いを西に進んで振り返る。2012年1月ストリートビュー。
右を見る。
西へ向かい、大和田駅を出発した東武電車を見送る。
新設の三差路で左を見る。2016年9月ストリートビュー。
次の三差路で左を見る。
直進して振り返る。

左側の囲いが鋼板となり、囲いが終わって振り返る。
左手の駐輪場を通過して西へ向かう。
突き当たりの交差点で右折する。振り返る。
踏切前で東日本銀行大和田支店さんを見る。
踏切を渡って右折、大和田駅入口で振り返る。

駅に入り、跨線橋の階段を下りて左のホームに出る。振り返る。
蓮沼(猿ヶ谷戸)の正福寺(唱福寺)さんといえば、明治14(1881)年2月20日に、国会開設を求めた演説会が、境内に於いて開催されたさいに、傍聴に来られた200余りの人のなかに、およそ14,5人の女性の方々も参列されるなど、とうじ70そこらのちいちゃな猿ヶ谷戸の村は、近郷の方々も集まるなどしたから、如何に国会開設を注目してたのかうかがえます。
この件は、東京横浜毎日新聞さんの記事(1881年2月22日付)にもなったうえ、さらには日本書籍さんの中学社会(歴史的分野、1984年版)という教科書を介して、全国の中学校のうち、この教科書を使ってた学校では、成る程だなと理解されてたものと推測します。
以上をもちまして、失礼します。
正福寺さんは由緒あるお寺だろうと想像しておりましたが、具体的な出来事をご紹介いただき、ありがとうございました。