goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

旧浦和市役所の風景 (前)

2023年09月21日 | 日記
さいたま市アーカイブズセンター(写真をさがす)(まちなみ)(旧浦和市庁舎)から
1. 旧浦和市域 昭和33年 旧浦和市庁舎 仲町 明治44年に建てられた浦和町役場時代の建築 を見る
2. 旧浦和市域 昭和33年 旧浦和市庁舎 仲町 昭和26年に建てられた北側の庁舎 を見る
3. 旧浦和市域 昭和46年5月 旧浦和市庁舎 常盤 埼玉大学教育学部跡に移転し大学の旧校舎を使用 を見る
4. 旧浦和市域 昭和51年2月 旧浦和市庁舎 常盤 を見る

彩の国デジタルアーカイブ写真検索で「旧浦和市役所」を検索すると、旧浦和市役所旧庁舎がヒットした。先に見た1.の写真と同じ写真だと思うが解説がある。昭和51年に完成した新庁舎に移転するまで使用されていて、跡地は浦和センチュリーシティである と記されている。
浦和市年表で庁舎に関する記事をみると次のようである。
明治22年(1889)5月 町役場、浦和町243番地に開庁
昭和26年(1951)11月 市役所北側に庁舎1棟増築
昭和46年(1971)1月 市役所、埼玉大学教育学部跡地(現在地)に移転
昭和51年(1976)1月 市役所完成、移転執務開始
平成23年(2011)2月私は浦和センチュリーシティの西側で旧市役所跡記念の碑を見た。


国立国会図書館デジタルコレクションから明治45年3月出版『浦和案内』の浦和町役場見ると “ 北足立郡役所浦和税務署と隣して明治四十四年十一月新築落成したる新庁舎にして ” と案内されている。
大正4年出版『浦和案内』にはこのようで、“ 郡役所前通に在り明治四十四年十一月の新築にして木造二階建なり ” と案内されている。
大正3年発行浦和町明細全図で町役場付近を見る。
明治45年『浦和案内』には「浦和税務署と隣して…」とあり、大正4年『浦和案内』には「郡役所前通に在り…」と書かれていた。浦和町明細全図に町役場と税務署、郡役所を赤で示す

浦和市年表には昭和9年(1934)2月11日市制施行とある。
昭和9年の埼玉県浦和耕地整理組合確定図で浦和市役所付近を見る。浦和市役所を赤で示す
国立国会図書館デジタルコレクションから浦和市出版『浦和市勢要覧 昭和13年版』の浦和市役所と『浦和市勢要覧 昭和15年版』の浦和市役所を見る。

大正3年発行浦和町明細全図には町役場の道路向かい側に共楽座が表示されており緑で示す
平成5年浦和市発行『図説浦和のあゆみ』には共楽座についてこのような記述があり写真が掲載されている。
平成21年さいたま市立博物館発行『街にキネマがあったころ』には大正初期の共楽座周辺昭和7年の浦和劇場周辺が掲載されている。当時の浦和町役場付近の様子(街並み)がわかる資料である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西大宮駅改札内で見た風景 (3) | トップ | 旧浦和市役所の風景 (中) »

コメントを投稿