goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

大宮区東町から大宮区仲町を歩く

2025年06月10日 | 日記
昨日のブログは6月5日まち歩きの5回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(6月5日まち歩き6回目)を綴ります。

西へ向かい、次の十字路左を見る。右折する。振り返る

北へ向かい、ここ左折する。大宮氷川参道の並木を見上げる。振り返る
黄色い看板の左から駐車場を出て氷川参道を横断する。右を見る。左を見る。振り返る

氷川参道を横断し、一般道を西へ向かう。振り返る。

西に進み、ここ右を見る。振り返る
左手の分譲地を通過する。左を見る。振り返る
西に進み、左前方の建設中ビルを見上げる
ここ左に振って建設中のビルを見上げる。
次の十字路を2013年12月の写真と2020年5月の写真で見る。

十字路を直進する。2016年6月の写真。2019年4月の写真。右を見る。2016年6月の写真。2019年4月の写真。2022年4月の写真。左を見る。2022年3月の写真。振り返る。2022年3月の写真。
直進し、左手仮囲いに掲示された事業計画のお知らせ標識を見る。地上14階の共同住宅が計画されている。
左手の仮囲いを通過し、ここで左手の看板(コンフォートマンション仲町)を見る。振り返る。

2022年4月の写真。2020年5月の写真。2013年12月の写真。
西へ向かい、丁字路の突き当たりで左を見る。振り返る。私は右折する
北へ向かい、ここ左を見る。振り返る
片倉新道の交差点右を見る。左を見る。振り返る。

直進し、ここ右を見る。右後方を見る。
北へ向かい、右手の丸鹿ビルさんを通過、続く大宮幼稚園さんを通過する。
ここで振り返る

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮区天沼町から浅間町・東町を歩く

2025年06月09日 | 日記
昨日のブログは6月5日まち歩きの4回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(6月5日まち歩き5回目)を綴ります。

慈光院さんを右に見北西へ向かい、十字路を直進する。

2014年2月の写真。左を見る。右を見る。振り返る
左手クレール大宮さんを通過する。振り返る
十字路手前で左手のアジサイを見る。
十字路で左を見る。右を見る。2014年2の写真

直進し振り返る
突き当たりの三差路左折する。2014年2月の写真。右を見る。振り返る
産業道路の交差点を直進する。2016年1月の写真。左に振る。右に振る。2020年3月の写真。右を見る
産業道路を横断しながら右を見る。

直進し、ここ振り返る。左に振る
西に進んで右前方の空地を見る。2020年3月の写真。
空地を通過する。2020年3の写真
次の交差点左を見る。右を見る。

振り返る。2020年3月の写真。
直進し、右手の空地を通過し、大宮区浅間町1-106の電柱前(ここ)で振り返る
西へ向かい、十字路直進する。左を見る。右を見る。

左に寄ってアジサイを見る。赤い葉っぱが色を添えている。右を見る。振り返る。筋向かいを見る。
西へ向かう。縦位置にして風情ある松を見る
道は少し左に折れて、ここで振り返る

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備中の南大通東線から天沼町を歩く

2025年06月08日 | 日記
昨日のブログは6月5日まち歩きの3回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(6月5日まち歩き4回目)を綴ります。

西へ向かい、三差路直進する。左を見る。

2020年3月の写真。振り返る。2020年3月の写真。
西に進み、ここ左を見る。右前方を見る。都市計画道路南大通東線の西方。振り返る。右に振る。都市計画道路南大通東線の東方。
丁字路に突き当たって右前方の浅間町交差点方面を見る。

2020年3月の写真。左を見る。2020年3月の写真。振り返る。2020年3月の写真。2012年10月の写真。私は右折する
左手の都市計画道路 3・3・94南大通東線を見る。振り返る。2012年10月の写真。
一旦左折して整備中の南大通東線に入り、浅間町交差点方面を見る。2020年3月の写真。振り返る
さらに進み、ガードパイプの前で浅間町交差点方面を見る。

アップする。左を見る。右を見る。半回転して東へ向かう。

もとの道を左折して北へ向かい、左手のリサイクルショップ猫市さんを通過する
信号交差点の手前右側は建物がなくなっている。

2012年10月の写真。
右手の空地を見る。振り返る
交差点で左を見る。左に振る。振り返る。更に左に振って空地になった角地を見る。

2014年7月の写真で角地を見る。2010年5月写真を見る。天明3年(1783)の庚申塔があった。
交差点を直進して北西へ向かう。振り返る。右に振る
右手の鍋島工務店さんを通過し、ここ振り返る
左手の板塀を通過し、ここで振り返る。

鋭角に交差する三差路で右を見る
直進し、次の三差路左を見る。直進して振り返る
左手のライフコミューン大宮東さんを通過する
交差点直進する。右を見る。左を見る。振り返る

右手のシュロの木を通過し、ここ振り返る
左手のECCの個別指導塾ベストワンさんを通過、三差路を直進し、ここ右を見る。振り返る。

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮区天沼町の都市計画道路を見て歩く

2025年06月07日 | 日記
昨日のブログは6月5日まち歩きの2回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(6月5日まち歩き3回目)を綴ります。

建設中産業道路を横断(通過)し、ここで右を見る。

2019年8月の写真。振り返る。右に振る
右手侘助さんを通過して左手の東京電力パワーグリッド天沼変電所さんを通過する。2018年12月産業道路から天沼変電所さんを見た。
道はゆるやかにカーブして十字路で右折する。左を見る

上り坂を進み、十字路手前左を見る。振り返る
十字路で左を見る
直進し、ここ振り返る
道路左右の建物がなくなり、左手の工事看板を通過する。
ここ左に振る。2019年8月の写真。右に振る。2019年8月の写真。右を見る。2019年8月の写真。2014年3月の写真。右後方を見る。

左を見る。2019年8月の写真。左後方を見る。振り返る
丁字路手前(ここ)で左に振って建設中産業道路の北を見る。左を見る。案内板(都市計画道路 3・4・11産業道路)をアップする。左後方を見る。都市計画道路 3・3・94南大通東線の西を見ている。振り返る。右を見る。右後方産業道路の南を見る。

2015年8月の写真。
丁字路に突き当たって直進方面を見る。右を見る。振り返る。2015年8月の写真。右に振る。2014年3月の写真。私は左折する。2015年8月の写真。2014年3月の写真。
左折し、ここでカメラを右に振って都市計画道路産業道路の堀の内方面を見る。2014年3月の写真。

振り返る。右に振って産業道路の北袋方面を見る。2014年3月の写真。
道を進み、ここ左に振る。右に振る。右を見る。2015年8月の写真。振り返る。右に振る
私は次の三差路を左折する
西へ向かい、ここで振り返る。

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮区天沼町から大宮区大原を歩く

2025年06月06日 | 日記
昨日のブログはさいたま新都心駅東口から赤矢印まで歩いたところで終った。今日のブログはそこからの続き(6月5日まち歩き2回目)を綴ります。

左カーブ三差路(ここ)を右折する。振り返る
産業道路に出て右を見る。左を見る
産業道路を横断して東へ向かう。振り返る
一旦左のフェンスに寄って都市計画道路産業道路(天沼工区)街路整備事業を見る。2020年12月の写真。

東へ向かいながら工事看板を見る。
アコーディオン門扉整備事業を見る。アップする。反対側(南)を見る。
門扉沿いに進みながら左を見る。アップする。
丁字路の突き当たりを左折する。

右を見る。振り返る。2019年8月の写真。

北へ向かい、三差路右を見る。左に振る
直進し、ここ右に振る。振り返る
右前方に進み、ここ左折する
道を進むと行き止まりになる。2019年8月の写真。

突き当たりで新設道路の向かい側を見る。左を見る。2020年12月の写真。2015年8月の写真。右を見る。2020年12月の写真。
私は半回転してもとの道にもどり、交差点を左折する。
北に進み、ここ振り返る。左に振る
交差点で右を見る。私は左折する。振り返る

都市計画道路産業道路の交差点手前右を見る。左を見る
建設中の産業道路を横断しながらここ左を見る。アップする。先ほど向こうからこちらを見た。振り返る
右を見る。右に振る。さらに右に振る
建設中産業道路の臨時横断道路を進む。2019年8月の写真。

左を見る。建設中産業道路の南を見る。振り返る。2019年8月の写真。2015年8月の写真。
建設中産業道路の北を見る。2019年8月の写真。右に振る。右を見る。2015年8月の写真。北に見える中央分離帯をアップする。
昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新都心駅東口から大宮区天沼町まで

2025年06月05日 | 日記
さいたま新都心駅改札外コンコースを東へ向かい、ここで右手の改札口を見る。
駅舎を出て左手の建設中ビルekismさんを見る。振り返る。

歩行者デッキを東に進み、エレベーターの前で左を見る。左に振って建設中のekismさいたま新都心さんを見る。縦位置写真で見る。振り返る
デッキを東へ向かい、突き当たって左折する。振り返る
北へ向かい、突き当たって右折する。

左を見る。左に振る。振り返る
デッキを東へ向かいながら左手のコクーン2さんを見る。
左に見えるコクーンブリッジの入口で左を見る。振り返る
東へ向かい、突き当たりで右折する。直進方面(新都心東広場)を見る。左を見る。振り返る。

右折して南に進み、突き当たりで左折する。右を見る。振り返る
歩道橋のデッキを歩きながら右を見る。左を見る
左に寄って北を見る。

歩道橋のデッキを渡り、コクーンさんの立体駐車場の階段で地上に降りて北へ向かう。
信号交差点で左を見る。西の突き当たりをアップする。
私は右折して新都心東広場を東に進み、ここ振り返る
新都心配水場に突き当たって左に折れる。振り返る。

新都心東広場を東に抜け左折する。右に振る。振り返る

北に進み、三差路を右折する。
東へ向かい、右カーブ手前の三差路左折する。振り返る
北へ向かい、三差路を直進し、左カーブ途中で振り返る。

さいたま新都心駅東口からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大宮駅南側の風景変化 (1)

2025年06月04日 | 日記
平成23年(2011)2月、JR川越線西大宮駅の改札階(2階)から南口駅前を見た。左に振った。右に振った。

地理院地図の空中写真で西大宮駅南口を見る。拡大する
黄で示した道は空中写真のここだと思う。
マピオン地図を見る。拡大する。

平成24年(2012)2月、西大宮駅の改札階(2階)から南口駅前の南西を見た。
赤で示した三差路はマピオン地図のここだと思う。
空中写真のここだと思う。
南東を見た。

青で示した三差路はマピオン地図のここだと思う。
エスカレーターで南口の東に降りて振り返った。先ほどエスカレーターの上で南口駅前の風景を見た。
私は青で示した三差路左折して東へ向かった。
私はマピオン地図に赤矢印線で示したように当時の道を歩き、矢印の辺りから西大宮駅方面を見た。

さらに赤矢印線のように歩き、矢印の辺りで直進方面(東)を見た。西大宮駅方面を見た。
東に進み、赤丸の十字路で北を見た

平成24年(2012)10月、北へ向かいA地点を通過しながら右手の看板(指扇まちづくり事務所入口)を見た。奥に西大宮駅が見えた。

道を進み、B地点三差路(当時)を右折し西大宮駅へ向かった。振り返った。歩いてきた道を黄で示す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線東岩槻駅の風景 (4)

2025年06月03日 | 日記
2016年(平成28年)10月、マピオン地図赤矢印で示した方向に進み、左手の東岩槻駅前交番を通過して左折した。

東岩槻駅北口駅前広場を時計回りに進み、突き当たりを右折した。振り返った。
西に進んで左折した。東岩槻駅北口の奥に見えるホームの駅名標をアップした。振り返った。

2016年(平成28年)12月、線路沿いの道を東へ向かい、赤矢印三差路を直進した。
右手に見える東岩槻駅ホーム黄で囲んだところの駅名標をアップした。
突き当たりを左折してすぐ右折した。

左を見た。振り返った。直進方面を見た。
東に進み、すぐ右折して東岩槻駅北口駅舎に入る。西側の自転車置き場を見た。
エスカレーターで2F(改札階)に上がり、東岩槻駅構内マップにAで示したところでエスカレーターを振り返った。右に振ってエレベーターを見た。

改札口へ向かいながら右手のきっぷうりばを見た。
右の改札口に入り、左前方に進んでBで示し階段を降りた。
ホームに降りて、先ほど線路沿いから見た駅名標を見た
駅名標の前から西を見た。右に振って北を見た。


2017年(平成29年)3月、東岩槻駅で降車し、改札階への階段前左を見た(北口駅前)。西を見た
改札口を出て左折し、Aのところの階段を降りて右折した。階段を振り返った。
駅舎を出て、駅前広場を時計回りに進んで、東岩槻駅北口を振り返った。駅名看板をアップした。

黄で囲んだところをアップした。
赤丸で示したところに進んで直進方面を見た。右を見た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年の大宮西口第四地区風景 (5)

2025年06月02日 | 日記
平成26年(2014)2月中旬、2011年地図に赤矢印で示した道を北へ向かい、Aで示した三差路を右折して振り返った。

私は東へ向かいながら左手の事業用地(大宮駅西口第四土地区画整理事業)看板を見た。
右手の雪が残った空地を通過し、右手フェンス塀内側を見た。この地には自転車置き場があったと思う。
フェンス塀に設置された事業計画のお知らせ標識を見た。地上5階の共同住宅・店舗が計画されていた。
東に進み、次のBで示し三差路を左折するのだが、一旦右折して北を見た。

右に振っアップした。左を見た(西)。
私は三差路にもどって北へ向かいながら左前方を見た。
2011年地図に青で示した三差路を2014年地図に示すとこの十字路(青)になると思う。
その十字路左を見た。学校法人三幸学園さんを見た。

直進しながら左を見た。2012年7月の写真。
直進して左を見た。看板をアップした。振り返った。
北へ向かい、Cで示し三差路右折した。
右折して振り返った。2013年3月の写真。

看板(大宮こども専門学校)をアップした。
東へ向かい、左手の仮囲いを通過しながら丁字路手前で左を見た。看板をアップした。
振り返った。2012年4月撮影ストリートビュー
仮囲いの隙間から工事風景を見た。

Cの三差路にもどって北へ向かい、ここ左に振った
左前方に移動して建設中の大宮JPビルアップした。建設中のプラウド大宮さんを見上げた。
北側の道路に出てプラウド大宮さんを見た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年11月の大宮東口の夜景(前)

2025年06月01日 | 日記
平成28年(2016)11月、大宮駅東口南銀座BIng地図赤で示し三差路(サクラ通り)を東へ向かった。
右手のとり徹大宮店さんを通過し、ガールズバーAAAさんの袖看板を通過して振り返った。縦位置写真

右手ルシヤンさんを通過して東へ向かい、右手のクラウンさんを通過した。
赤で示した十字路の手前で東を見た

マピオン地図Aで示したところから西に進んだ。

右手のタイムズ大宮大門町第5駐車場から南を見た
西へ向かい、B地点で右手のマルエツさんを見た。
氷川緑道西通線を北へ向かい、Cで示した一の宮通りの交差点で東南角を見た。

2015年5月の写真。
私は右折し、東に進んで工事風景を振り返った。
工事現場を通過して振り返った。
一の宮通りを氷川神社方面に進んで三差路を右折した。Dで示したところから一の宮通りのミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校さんを見た。2014年1月の写真。
Eで示したところから東を見た。

南側のビルを見上げた

大宮駅東口駅前の大宮銀座通りからバス・タクシーロータリーに停車中の東武バスを見た。
車両に設置された電光行先表示器をアップした。
大宮銀座通りを南進し、大宮中央通りに突き当たった。

左を見た(東)。右に振って高島屋さんを見た。振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和62年旧中山道高砂2丁目付近 (5)

2025年05月31日 | 日記
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの「まちなみ」「中山道(旧浦和市域)」から「5. 旧浦和市域 昭和62年 旧中山道 高砂2丁目付近」を開く
道路右側に見える富士銀行さんの後方(北隣)は浦和商工ビルさんで、そのビルは2014年6月に解体工事をしていたところを前回ブログで見た。
前回ブログではさらに2014年10月、浦和商工ビルさんの場所が更地になっていたところを東から見た。そして2015年8月には「(仮称)さいたま市浦和区仲町1丁目計画新築工事」をしているところを見た。

事業用地は浦和商工ビルさんと大栄パーク浦和中央さんの場所だったと思う。

平成28年(2016)1月、私は浦和商工ビル跡地の東側道路を北へ向かいながら左手の(仮称)さいたま市浦和区仲町1丁目計画を見た。ゲートに寄って工事風景を見た。
仮囲いに張り出された広告看板(ザ・パークハウス浦和タワー)を通過した。

工事現場のクレーンを見た。

平成28年(2016)2月、旧中山道を南へ向かいながら左手の(仮称)さいたま市浦和区仲町1丁目計画を見た
南に進んで左手の工事現場を見た。広告看板をアップした。ここには浦和商工ビル(2013年4月撮影)が建っていた。

平成28年(2016)12月、旧中山道を南へ向かいながら左手の建設中ザ・パークハウス浦和タワーさんを見た


平成29年(2017)4月、浦和商工ビル跡地の東側道路を北へ向かい、左手の浦和商工ビルさんがあった場所を通過しながらここ左に振ってビルを見上げた。

平成30年(2018)2月、浦和商工ビル跡地の東側道路を北へ向かい、ここ左に振った。上を見た

令和元年(2019)12月、浦和商工ビル跡地の東側道路を北へ向かい、ここ左を見た。右に振っ上を見た
少し北進して左を見た。振り返った。


令和4年(2022)3月、旧中山道を挟んで浦和商工ビルさんの跡地に建てられたザ・パークハウス浦和タワーさんを見た

ウィキペディア(ザ・パークハウス浦和タワー)には概要の件でこのような記述がある。沿革はこのように記述されている。
ウィキペディア浦和警察署には所在地としてこのように記述されている。
ウィキペディア新島とみにはこのような記述がある。「中田六之丞の娘」なのに「旧姓田中とみ」は疑問である。「旧姓中田とみ」の誤記かも知れない。
米穀問屋中田六之丞の店舗住宅地を明治9年(1876)に浦和警察署が買い取ったものだと思う。
明治35年(1902)の浦和町営業便覧を見る。浦和警察署のところは明治9年以前米穀問屋中田六之丞があったと思う。
新島とみは文化4年(1807)に生まれた。その頃の文化8年(1811)作成の浦和宿絵図を見る。この浦和宿絵図は、平成5年浦和市発行『図説 浦和のあゆみ』の表紙カバーである。
浦和宿絵図に黄で示した道とマピオン地図赤で示した道は概ね重なるのではないかと思う。
令和元年(2019)7月門前通りから東を見た。

旧中山道の突き当たりはみずほ銀行さんだった。
浦和警察署はその北隣りにあった。
浦和宿絵図で門前通りが中山道の東に突き当たったところから北の交差点まで中山道沿いの民家は5軒あると思う。1~5の番号を付けた。
私は2番が米穀問屋中田六之丞の土地(後の浦和警察署)にあたるのではないかと思う。

昭和62年旧中山道高砂2丁目付近の写真の富士銀行さんの北方面を拡大する。鮮明ではないが、黄で示した看板は「東京相互銀行」ではないだろうか。
平成2年(1990)の地図を見る。富士銀行の北に東京相和銀行が表示されている。
平成25年(2013)5月の地図に東京スター銀行浦和支店と表示されている場所だと思う。
銀行変遷史データベースで東京相和銀行を見ると前身銀行は東京相互銀行、後継銀行は東京スター銀行となっている。
平成23年(2011)11月旧中山道で北を見た写真の右側に東京スター銀行さんが写っている。


平成23年(2011)5月、旧中山道で南を見た写真の左側に東京スター銀行さんが写っている。

平成29年(2017)4月、旧中山道の裏門通り入口から東を見た写真の右側に東京スター銀行さんが写っている。

平成30年(2018)4月、赤矢印のように西へ向かい、旧中山道の交差点に出て左を見た。文字看板がなくなっているが、2015年5月ストリートビューを見ると看板の文字は「TOKYO STAR BANK」だった。振り返った。
直進して振り返った。


令和2年(2020)12月、旧中山道を北へ向かい、裏門通り入口の手前右を見た。東京スター銀行さんの場所は工事中になっていた。工事看板(浦和区仲町一丁目プロジェクト)をアップした。
裏門通り入口から東を見た

いつもNAVIの地図で東京スター銀行さんがあった場所を見ると、共同通信社と表示されている。
2022年7月のストリートビューで裏門通り入口から東を見た。
令和7年(2025)3月裏門通り入口の交差点を南へ向かった。

東京スター銀行浦和支店さんは左前方にあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和62年旧中山道高砂2丁目付近 (4)

2025年05月29日 | 日記
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの「まちなみ」「中山道(旧浦和市域)」から「5. 旧浦和市域 昭和62年 旧中山道 高砂2丁目付近」を開く
道路(旧中山道)の右側地上3階のビルは富士銀行(みずほ銀行の前身)さんで、その後方(北隣)地上6階のビルは浦和商工ビルさんであり、昨日のブログで触れた。
昭和46年埼玉県発行『埼玉百年記念誌 目で見る埼玉百年』に掲載の写真「現在の浦和市繁華街」を見る
旧中山道の左側に富士銀行さんと名店センターさんの看板があると思う。この写真は旧中山道の北から南を見ていると思う。名店センターは浦和商工ビルだと思う。

2014年6月、旧中山道を北へ向かい道路右側みずほ銀行さんの北隣りを見た。

浦和商工ビルの場所は解体工事中のように見えた。
北に進んで右手の工事用ゲートを見た。
道路を横断してゲート南側仮囲い看板見た
ゲートの少し開かれているところから工事用地を見た。

北に進み、仮囲いに掲示された大栄パークさんの近隣駐車場ご案内看板を見た。
すき家さんの前で振り返った。
工事用地は浦和商工ビルさんと大栄パーク浦和中央さんの場所だと思う。

2015年5月、2013年地図の①から②へ向かった。

左手の工事仮囲いに掲示された工事名看板(さいたま市浦和区仲町1丁目計画新築工事)を通過し、②地点南を見た。左を見た
左に寄って事業計画のお知らせ標識を見た。振り返った。

2015年8月、旧中山道を挟んで(仮称)さいたま市浦和区仲町1丁目計画新築工事を見た。門前通りの入口から北を見た

2014年4月、浦和商工ビルさんの東側道路を北へ向かい、左手仮囲いの中に建つ浦和商工ビルさんを見た。

仮囲いの看板を見た。浦和商工ビルは平成26年3月31日をもって閉館と書かれている。
仮囲いを通過して振り返った。

2014年10月、浦和商工ビルさんの東側道路を北へ向かった。
浦和商工ビルさんがあったところを見た。

仮囲いに寄って事業用地を見た。
事業計画のお知らせ標識を見た
事業用地を見た。

振り返った。
仮囲いを通過して振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和62年旧中山道高砂2丁目付近 (3)

2025年05月28日 | 日記
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの「まちなみ」「中山道(旧浦和市域)」から「5. 旧浦和市域 昭和62年 旧中山道 高砂2丁目付近」を開く
平成16年さいたま市立博物館編集発行『ウォーク・イン・中山道浦和宿』所載の仲町界隈の中山道の写真はほぼ同じところを見ていると思う。
『ウォーク・イン・中山道浦和宿』には “ みずほ銀行浦和支店の北隣、浦和商工ビルはかつて大正11年から昭和32年まで浦和警察署のあったところ ” との記述がある。
昭和62年旧中山道高砂2丁目付近の写真に浦和商工ビルを文字表示するとこのビルだと思う。
2013年4月の写真を見る。

2011年11月もくせい通り看板を見た。
2011年5月表札看板(浦和商工ビル)を見た。
2011年10月キャプチャーの地図に浦和商工ビルさんを赤で示す。東西に長いビルだった。
2015年5月キャプチャーの地図には浦和商工ビルさんの東側北隣に浜焼酒場浦和丸さんが表示されている。
2011年11月浜焼酒場浦和丸さんを見て、カメラを左に振った。左に浦和商工ビルさんが写っている。
2011年9月浦和商工ビルさんの前(東側)で看板(浦和商工ビル)を見た。
平成4年(1992)浦和市発行『わがまち浦和 地域別案内(改訂版)』には浦和商工ビルの場所は位置図に⑨で表示されており浦和商工会議所となっている。案内文はこのようである。浦和商工ビルは昭和39年に新築された。それまで浦和駅西口近くにあった商工会議所事務所は新築の浦和商工ビルに移転した。
ウィキペディアさいたま商工会議所には沿革についてこのように案内されている。名店センターというのは浦和商工ビルのことだと思う。
現在地というのは浦和区高砂のここだと思う。2015年12月の写真。2018年6月の写真。

『わがまち浦和 地域別案内(改訂版)』によれば浦和商工ビルは昭和39年に新築された。
平成11年発行『浦和市史第五巻 現代史料編Ⅰ』に掲載の中仙道仲町1、2丁目付近の商店街(浦和銀座)配列図(昭和35年11月)で富士銀行の北隣を見ると空地になっている。
昨日のブログで大正11年(1922)の地図を見た。富士銀行の前身中井銀行の北隣は浦和警察署が表示されている。
平成12年浦和市立郷土博物館編集発行『記憶の中の風景-写された20世紀の浦和-』所載の旧浦和警察署(昭和30年頃)を見る。写真の説明文には “ 大正11年竣工の署屋。仲町の現浦和商工ビルのある所にあったが、昭和32年現在地に移転 ” とある。
この署屋は大正11年竣工とあるのだが、この前はどこにあったのだろうか。同じ場所で建物を建て替えたものか、それとも別のところから移転してきたものか。
前記『ウォーク・イン・中山道浦和宿』には “ 浦和商工ビルはかつて大正11年から昭和32年まで浦和警察署のあったところ ” と記述されていて大正11年以前は別のところにあったかのようなニュアンスである。
大正3年発行の地図を見ると中井銀行の北ではなく東に警察署が表示されている。
2000年9月発行『目で見る浦和の100年』の浦和警察署についての案内文には “ 仲町の浦和商工ビルのところにあった。大正11年の改築工事により建築された ” と書かれている。改築とあることから別の場所から移転してきたものではないと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和62年旧中山道高砂2丁目付近 (2)

2025年05月27日 | 日記
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの「まちなみ」「中山道(旧浦和市域)」から「5. 旧浦和市域 昭和62年 旧中山道 高砂2丁目付近」を開く
写真の道路右側に富士銀行と富士銀行駐車場の看板が写っている。二つの看板の間に旧中山道の横断歩道が見えている。横断歩道の手前(南)は現在浦和区高砂で後方(北)は浦和区仲町になる。

平成2年(1990)の地図に赤で示した道を現在のマピオン地図に描くとこのようになると思う。富士銀行さんがあった場所はここ(水色)だと思う。
令和元年(2019)7月門前通りからその場所を見た。その場所にはみずほ銀行さんがあった。
平成25年(2013)4月旧中山道を挟んで横断歩道の西から見た。

平成23年(2011)5月の写真を見る。黄で示した建物は昭和62年の建物と同じだと思う。
彩の国デジタルアーカイブ写真検索から「交通安全運動第1日目(浦和市署前にて)」を見る。撮影年は1952年(昭和27年)であるが、拡大すると富士銀行さんが写っているのがよくわかる。銀行の建物は昭和62年の建物と違う。
昭和9年(1934)の地図を見る。門前通りを赤で示す。富士銀行の場所には昭和銀行が表示されている。昭和銀行は富士銀行の前身である。
大正11年(1922)の地図を見る。門前通りを赤で示す。富士銀行の場所には中井銀行が表示されている。中井銀行は昭和銀行の前身である。
平成5年浦和市発行『図説浦和のあゆみ』所載の写真(中井銀行浦和支店)を見る。
昭和27年富士銀行の建物は中井銀行浦和支店の建物と同じだと思う。
平成12年発行浦和市教育研究会社会科研究部編集書籍所載の写真今の浦和(中山道)を見る。書籍の発行時期からして平成11年(1999)頃の撮影だと思う。奥に富士銀行さんの看板が見える。
平成16年さいたま市立博物館編集発行『ウォーク・イン・中山道浦和宿』所載の仲町界隈の中山道を見る。書籍の発行時期からして平成15年(2003)頃の撮影だと思う。富士銀行さんの場所にはみずほ銀行さんがある。

令和5年(2023)12月門前通りの入口から東を見た
旧中山道を横断して店頭の張り紙を見た。みずほ銀行さんは移転した。
令和7年(2025)3月私は旧中山道を南へ向かい、左手のみずほ銀行さん新店舗通過し振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和62年旧中山道高砂2丁目付近 (1)

2025年05月26日 | 日記
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの「まちなみ」「中山道(旧浦和市域)」から「5. 旧浦和市域 昭和62年 旧中山道 高砂2丁目付近」を開く
左前の電柱広告下部の街区表示は「高砂2-14」だと思う。
マピオン地図に浦和区高砂2丁目14番の範囲を赤で囲むと概ねこのようになると思う。
本年3月私は赤丸のところから西を見た。西に延びる道は門前通りである。左に振った。

昭和62年の写真には左の方に和合電機さんの看板が三箇所に写っている。
平成22年(2010)12月私は東高砂町で和合電機さんの街区表示看板を見た。平成24年(2012)6月にも東高砂町で和合電機さんの街区表示看板を見た
昭和62年の写真には旧中山道の横断歩道が写っている。
その横断歩道の場所はこの横断歩道の場所だと思う。
マピオン地図で門前通りから旧中山道沿いに並ぶビルを北から①②③④と番号を付ける。①は不明 ②は乙女屋高砂ビル ③は日建第2高砂ビル ④は浦和マルゼンピル だと思う。
不動産サイトで②の乙女屋高砂ビルさんの竣工年月をみると1975年(昭和50年)4月とある。
③の日建第2高砂ビルさんの竣工年月は1990年(平成2年)3月とある。
④の浦和マルゼンピルさんの竣工年月は1975年(昭和50年)2月とある。
本年3月赤丸地点から南に進んで右を見た。

正面のビルが③の日建第2高砂ビルさんだと思う。左に振って④の浦和マルゼンピルさんを見た。1Fが2nd STREETさんのビル。右に振った。タイセイ・ハウジーさんの看板のビルが②の乙女屋高砂ビルさんだと思う。
昭和62年の写真に黄で示した窓は乙女屋高砂ビルさんの黄で示した窓ではないかと思う。乙女屋高砂ビルさんは昭和50年4月に完成しているので昭和62年の写真に写っているのは当然のこと。
昭和62年の写真を見ると和合電機さんは黄で示した窓のビルの隣りだと思われる。そうすると和合電機さんがあった場所は現在の日建第2高砂ビルさんの場所ということになると思う。日建第2高砂ビルさんは平成2年に建てられたもので昭和62年の写真に見える和合電機さんの建物はなくなったと思う。
令和4年(2022)3月左手の日建第2高砂ビルさんを見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする