goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

南浦和駅東口の平成25・26年の風景

2025年06月24日 | 日記
平成25年(2013)1月、JR東日本南浦和駅東口近くのマピオン地図に①で示した三差路を南へ向かった。

JR武蔵野線の高架をくぐって右折した
南浦和駅東口に入った。

平成25年(2013)3月、南浦和駅東口駅前広場に面した道路を南から北へ向かい、②で示しところを左折して駅前ロータリーの南から北を見た。

振り返った。
駅前ロータリーの外周歩道を北に進みながらロータリーの西から東を見た

平成25年(2013)6月、南浦和駅東口を出て駅前広場を東へ向かいながら振り返った。
横断歩道を渡って左折した。

平成25年(2013)7月、南浦和駅東口を出て駅前広場を南へ向かいながらロータリーの西(ここ)から東を見た。

南大通りをアップした。少し右に振った。振り返った。
ファミリーマートさんに突き当たって左折した。ロータリーの筋向かいを見た。
ロータリー外周を東に進み、横断歩道の手前で左を見た。
横断歩道を渡って左折し、北に進んで右に折れた。

南大通りを東へ向かった。振り返った。

平成26年(2014)1月、南浦和駅東口を出て東に進み、突き当たりを左折し、高架をくぐってすぐ右折した

平成26年(2014)4月、南浦和駅東口を東に出てすぐ右折した。
②のところ進んで道路とロータリーの北を見た。南浦和駅東口をアップした。少しカメラを引いた。

横断歩道を渡って左折して南大通りの東を見た。
車道側に移動して南大通り標示板を見た。

平成26年(2014)5月、南浦和駅東口を出て駅前広場を東へ向かい、横断歩道を渡って振り返った。
右折して南へ向かいながら右手の南浦和駅東口を見た。

歩道は南大通りに突き当たって左折した

平成26年(2014)8月、南大通りを南浦和駅方面へ向かい③で示したところから南浦和駅東口を見た。駅名看板をアップした。
南大通りが終って左に曲がり、横断歩道で右折した。南浦和駅東口を見た。駅名看板アップした。

ロータリー外周の④で示したところから北へ向かった。カメラを右に振った。
北に進み、東口入口(ここ)で振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年の大宮東口繁華街の風景 3

2025年06月23日 | 日記
平成24年(2012)8月、大宮駅舎(駅ビル)2階から大宮駅東口駅前広場から大宮中央通りが始まるところを見た。
階段で1階に降りて大宮駅東口(中央)入口看板を見た。

駅ビルを出て南へ向かい、交番手前を左折した
東に歩いて駅舎を見た。今月初めに見た大宮駅東口。
大宮中央通りを東へ向かった。
旧中山道大栄橋交差点のマピオン地図①で示したところを南へ向かった。
②の三差路を右折した。

住吉通りを西へ向かい、右手の建設工事中のビル見上げた。
新築分譲マンションの広告看板を見た。
事業計画のお知らせ標識を見た。(仮称)プレミスト大宮宮町新築工事で地上14階地下1階の共同住宅。マピオン地図にプレミスト大宮さんは表示されている。
住吉通りを歩きながら大宮アルディージャ応援旗を見た。今年2月西大宮で見たRB大宮アルディージャ応援旗
西に進み、③で示した三差路を直進した。

次の三差路も直進するのだが、一旦右に入って白矢印で示したところの街灯柱に表示された縦書き文字「ファンキー横丁」を見た。青矢印で示したところの横文字看板「FUNKY ST.」を見た。
直進して西へ向かいながら大塚屋さんの電話番号看板を見た。
住吉通りのゲートをくぐった。

大宮銀座通りに出て左折した
若干北に移動して住吉通りのゲート柱から突き出された大宮アルディージャの旗を見上げた。
大宮銀座通りを南へ向かいながら新設の街灯見上げた。
大宮駅東口そばで軒を並べる店舗を見た。縦位置で見た。

大宮銀座通りを進み、横断歩道の前で振り返った。
大宮銀座通りの横断歩道を渡り、駅前広場で工事看板(歩道整備工事)を見た。北を見た
大宮駅東口ロータリーの北から南を見た。
南から北を見た。今月初めの写真。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川近く西区西遊馬・宝来の風景変化 3

2025年06月22日 | 日記
平成4年埼玉新聞社発行『航空写真集さいたま』所載の平成3年(1991)撮影の写真で西大宮バイパス付近の西区西遊馬・宝来辺りを見る。
西大宮バイパスが荒川・入間川に架かる国道16号上江橋と接続する辺りの工事風景が写っている。
国土地理院サイトの(地図・空中写真閲覧サービス)から平成元年(1989)の空中写真でこの辺りを見る。
黄丸で示したところは西大宮バイパス高架橋の橋台ではないかと思う。
平成3年写真の黄矢印のところだと思う。国道16号の外回り車線になるのだと思う。建設中の内回り車線を指扇方面から橋台と思われるところまでオレンジ線で示すとこのようになると思う。
平成7年(1995)の空中写真でこの辺りを見る。平成3年写真に黄矢印で示したところは平成7年写真のここだと思う。
2025年04月18日ブログで私はこの歩道橋を渡りながら右手の国道16号西大宮バイパスを見た。

平成7年写真の赤矢印方向を見ていると思う。
外回り車線の橋台が写っていると思う。
歩道橋を進んで内回り車線の橋桁が橋台に接しているところを見た。ストリートビューでそこを見る。
西大宮バイパス開通後の平成19年(2007)の空中写真を見る。
開通前の平成7年には指扇方面と上江橋を繋ぐ道はこのようだった。縮小して上江橋の全景を見る。
ウィキペディア西大宮バイパスによれば西大宮バイパスは平成10年(1998)10月12日に開通した。
平成19年の写真に平成7年の黄で示した道を描くとこのようになると思う。
西大宮バイパス開通後に指扇方面から川越方面への道と川越方面から指扇方面への道をオレンジ線で描くとこのようになると思う。
2025年04月20日ブログで平成3年(1991)写真に黄丸で示したところから川越方面を見た。

反対側(大宮方面)を見た
国道16号外回り車線の高架下から大宮方面を見た。高架橋を見上げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川近く西区西遊馬・宝来の風景変化 2

2025年06月21日 | 日記
平成4年埼玉新聞社発行『航空写真集さいたま』所載の平成3年(1991)撮影の写真で西大宮バイパス付近の西区西遊馬・宝来辺りを見る。
黄枠で示した施設はグーグルマップ航空写真この施設だと思う。
Bing地図でその場所を見るとさいたま市滝沼川排水機場と表示されている。
2025年04月18日ブログで私はこの歩道橋の階段を上がりながら右手にさいたま市滝沼川排水機場を見た

国土地理院サイトの(地図・空中写真閲覧サービス)から平成元年(1989)の空中写真を見る。
黄枠で示したところが滝沼川排水機場だと思う。
最上川電子大辞典で排水機場を探した
2025年04月18日ブログで私は荒川堤防のBing地図に青丸で示したところから滝沼川の上流方面を見た。滝沼川排水機場が見える。下流方面を見た。水門施設が見える。
ウィキペディア滝沼川には歴史の件でこのような記述がある。そこには “ 丸い三つの屋根の真ん中に時計をつけた銀色の構造 ” とあるが、2025年04月20日ブログでその水門施設を荒川本流側から見た。

この水門施設はさいたま市地形図に大圦樋管と表示されている。
平成元年(1989)空中写真には大圦樋管は写っていない。平成3年(1991)撮影の写真にも写っていない。
平成7年(1995)の空中写真で見ると、黄丸で示したところに大圦樋管が写っている。
2025年04月20日ブログで私は大圦樋管名称看板を見た。その下の銘板プレートを見た。
右のプレートは「大圦樋管 1992年10月 関東地方建設局 管理者 建設省 巾5.4m 髙4.1m 長88.7m 施行 東洋建設株式会社」と表示されていると思う。
左のプレートは「大圦樋管ゲート ゲート形式 プレートガーダ構造鋼製ローラゲート 門数 4門 純陸閘 5.400m 吞口高 4.100m 完成年月 平成4年8月 施行 日本自動機工株式会社」ではないだろうか。いくつかの文字が鮮明でなく見当を付けて転記した。読み違いがあるかも知れない。
大圦樋管の年月は1992年10月で大圦樋管ゲートの完成年月は平成4年8月とある。1992年は平成4年なので同じ年に竣工したと思う。
現在のグーグルマップ航空写真で滝沼川排水機場から大圦樋管までを見ると荒川堤防があるのだが、平成3年の写真では荒川堤防は迂回路のように折れ曲がっている。滝沼川排水機場から西側に堤防を取り壊して見える風景は大圦樋管の建設工事だと思う。先ほど大圦樋管の銘板プレートを見たが、「長88.7m」とあった。滝沼川排水機場から大圦樋管までの距離も概ねその位ではないだろうか。
最上川電子大辞典の排水機場には “ 排水機場は、一般にポンプ場と吐出水槽や樋門などの付帯設備で構成されています ” との記述がある。
ウィキペディア滝沼川には“ 樋管を三門備えた ” と書かれているのだが、銘板プレートには“ 門数 4門 ” とあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川近く西区西遊馬・宝来の風景変化 1

2025年06月20日 | 日記
平成4年埼玉新聞社発行『航空写真集さいたま』所載の平成3年(1991)撮影の写真で西大宮バイパス付近の西区西遊馬・宝来辺りを見る。
現在の地図(マピオン)を見る。平成3年写真では国道16号西大宮バイパスは建設中である。ウィキペディア西大宮バイパスには “ 高架橋区間の建設に10年以上を要している。なお、高架橋区間は1997年春に完成した ” と記述されている。
2025年04月17日ブログで私はこのような道筋を綴った。私は滝沼橋渡ったのだが、平成3年写真でそこを見ると橋は架かっていないが工事中のように見える。橋名板には平成4年11月竣工とあった。
平成3年(1991)撮影の写真で滝沼橋から滝沼川の下流を見ると滝沼川に架かる橋が見える。橋はあるが道路が繋がっていないように見えるのでまだ開通していないのかも知れない。
グーグルマップ航空写真で現在の風景を見る。その橋は西大宮バイパス(高架)の側道だと思う。
2025年04月18日ブログで私は黄丸で示したところから東を見た。西を見た。

西に進み、橋を渡りながら上流を見た。下流を見た。
国土地理院サイトの(地図・空中写真閲覧サービス)から平成7年(1995)の空中写真でこの辺りを見る。
滝沼橋が写っており、黄丸で示す。上流の橋を青線で示す。高架が建設されており見えにくくなっている。

ウィキペディア西大宮バイパスには “ 実際に工事が始まったのは東大宮バイパスの開通後である ” との記述があり、ウィキペディア東大宮バイパスには東大宮バイパスは “ 1981年(昭和56年)4月に全線開通した ” と記述されており、西大宮バイパスの工事が開始されたのは昭和56年(1981)4月以降だと思う。
昭和59年(1984)の空中写真を見る。西大宮バイパスの工事は始まっていないように見える。滝沼橋の旧橋を黄丸で示す。この橋から下流を見ると荒川堤防まで橋はないと思う。
平成元年(1989)の空中写真を見る。西大宮バイパスの工事が実施されており、高架橋の橋脚が並んでいるのが見える。
黄枠で示したところは宝来インターチェンジループ橋の橋脚ではないかと思う。
平成28年9月宝来インターチェンジのループ橋を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年の浦和駅東口東仲町 (2)

2025年06月19日 | 日記
平成27年(2015)5月、マピオン地図①で示した交差点で南を見た。私は北へ向かった。

北へ向かい、丁字路で松江精機工業さんに突き当たって右を見た。振り返った。私は左折した。
西へ向かいながら右手の黄色い建物を通過し、三差路直進しながら右を見た
②で示し三差路左を見た。振り返った。右折した。

北へ向かい、右手のホッコリ酒場どらくさんを通過して振り返った。黄枠のところをアップした。
右手道路沿いの駐車場通過し左手パークホームズ浦和東仲町さんを見上げた。振り返った。
道路左に横断して南を見た。北へ向かった。

左手のたまはりきゅう院さんを通過して北へ向かい、③で示し十字路(ここ)で右を見た。振り返った。私は左折した
左折して振り返った。
右手の寿栄さんを通過して西へ向かい、ここで一旦右折して駐車場奥で振り返った。

パークホームズ浦和東仲町さんを縦位置で見た。
もとの道にもどって西に進み、ここ振り返った。
次の三差路右を見た。縦位置で見た。
直進して右を見た。振り返った。

西へ向かい、東通りの交差点直進方面奥のビルアップした。浦和センチュリーシティさん。
東通りの交差点を一旦直進し、突き当たりの水道管埋設標を見た。所有者は埼玉県南水道企業団。竣工年月は昭和42年3月。右を見た。左を見た。半回転して東通りの交差点にもどった。
東通りの交差点で北を見た。

南を見た
北へ向かいながら左手の焼肉食堂苑さんを見た。
北に進み、国道463号に架かる東仲の橋の前で左の下り階段を見た。振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進駅南口駅前広場が出来る前の風景 4

2025年06月18日 | 日記
平成27年(2015)6月、日進駅の改札口(2F)を出て右折、南口の階段を降りて左折した。

日進駅南口駅前広場完成予想図を見た。左を見た(東)。
左手パイプガードが終ったところから一般道路(日進七夕通り)出て南へ向かった。日進駅を振り返った。

平成27年(2015)8月、日進七夕通りを北へ向かい、マピオン地図に赤で示し十字路交差点を直進した。
日進駅に近付き、ここ振り返った。
日進七夕通りを進んで駅舎西側をアップした。

ここ左を見た。右後方を見た。
駅舎に近付いて右折した。
東に進み、日進駅南口自転車駐車場の入口を見た。
郵便ポストの後方に移動して伐採された樹木の切り株を見た。右に回転して南を見た。更に回転して西へ向かった。

南口の入口で左手の日進駅南口駅前広場完成予想図を見た

平成28年(2016)1月、日進駅で降車し、2番線ホームからエスカレーターで改札階に上がって右手のガラス窓から南口駅前を見た。
改札口を出、南口の階段を降りて左前方に進み、一般道路を川越方面へ向かった。

振り返った。カメラを右に振った。
この日私は陸自大宮駐屯地方面まで歩いて最後は日進七夕通り日進駅南口に帰ってきた。

平成28年(2016)8月、日進駅で降車して改札階に上がり、エレベーターの前でガラス越しに南口駅前見た。2014年9月の写真
改札口を出て右折、南口階段の上でガラス越しに南口駅前を見た。

ウィキペディア日進駅(埼玉県)には “ 2016年(平成28年)8月2日:南口駅前広場の完成記念式典を挙行 ” という記述がある。私は完成記念式典終了後の南口駅前広場を見ている。
階段から地上に降りて左折した。右に振った。さらに振った。階段を振り返った。
東に進んで右を見た。振り返った。

2012年10月の写真。さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの1985年9月の写真。
東に進み、フェンスに突き当たって右折した。右に振った。振り返った。
南に進み、一般道路を左折し振り返った。西を見た。2014年9月の写真。

グーグルマップ航空写真で現在の日進駅南口駅前広場を見る。駅前を東西に延びる道と南北に延びる道(日進七夕通り)を黄線で示す。東西に延びる道の駅側が駅前広場になっていると思う。
国土地理院サイトの空中写真閲覧サービスから平成25年(2013)の空中写真を見る。駅前を東西に延びる道と南北に延びる道を黄線で示す。この時代の駅前広場は道路と一体化していたように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進駅南口駅前広場が出来る前の風景 3

2025年06月17日 | 日記
平成26年(2014)4月、マピオン地図赤矢印で示したように日進駅南口へ向かい、次の三差路で右を見た。

左前方に進んで南を見た。日進七夕通り。
駅へ向かいながらパイプガードに設置の商工案内図を見た。
駅舎前から日進七夕通りを見た。2012年10月の写真。

南口入口のエスカレーター前振り返った。
日進駅に入ってガラス越しに南口駅前を見た。

平成26年(2014)9月、青矢印のように西へ向かい、右手のブロック塀がなくなって日進駅を見た。

南口駅前の日進七夕通り標示板をアップした。
日進七夕通りに突き当たって振り返った。
右折し日進駅へ向かい、日進七夕通り標示板を通過した
日進駅2階改札口を入ってガラス越しに南口駅前を見た。

2014年4月に見た商工案内図八百金さんをアップした。

平成26年(2014)10月、日進駅改札口を出て右折し、南口の階段を下りながら駅舎外壁高所の駅名看板を見た。
地上に降り、左前方に進んで右折した。振り返った。

西に進んで日進駅を振り返った。
少し進んで振り返った。

平成27年(2015)2月、日進駅南口の階段を降りて左折した。
「カガミの鹿」の案内書きを見た。
グリーンネットの仮囲い沿いを南へ向かいながら展示中のカガミの鹿を見た。

のぼり旗通過してカガミの鹿を見た。振り返った。
私は三差路を左折した。左に振った。
左折しながら日進七夕通りの南を見た
左折して振り返った。


平成27年(2015)4月、日進七夕通りを北へ向かい、日進駅に突き当たって左折した。日進七夕通りを振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進駅南口駅前広場が出来る前の風景 2

2025年06月16日 | 日記
平成24年(2012)7月、現在のマピオン地図赤矢印で示した方向に進み、交差点の手前で右に振った。

右手の風景を2012年3月ストリートビューで見る。、
交差点で振り返った。
交差点を右折し、日進駅に突き当たって左前方に進んだ。
南口入口で右折した。振り返った。

駅舎に入り、階段を上がりながらガラス越しに日進駅南口駅前を見た。2012年3月ストリートビューで日進七夕通りから日進駅南口を見る
改札口を入ってガラス越しの南口駅前アップした。

平成24年(2012)10月、赤で示した十字路を北へ向かい、日進駅に突き当たって振り返った。

さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの昭和60年9月30日日進駅電化開通記念を見る。この写真にA.Bで示した建物は私が撮った写真のこの建物だと思う。この写真のこの建物(A)だと思う。
2012年7月撮影写真のこの建物(A.B)だと思う。駅舎から撮影した写真のこの建物(A.B)だと思う。

平成24年(2012)12月、日進駅南口を出て東を見た。

左に振って駅舎の高所を見た。
東に進み、三差路を右折した

2013年12月川越駅の西マピオン地図に赤丸で示した踏切の踏切名標示板を見た。
日進第一踏切を北から南へ見た。
東側のフェンスに商工案内図があった。

近付いて見た。交差点角の黄矢印の商店は「八百金青果店」と表示されていると思う。
駅前の黄矢印ところは「羽生田 店」「二宮時計店」と表示されていると思う。
Aで示したところは「浅野預り所」と表示されていると思う。
Bで示したところは「日進堂 店」と表示されていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進駅南口駅前広場が出来る前の風景 1

2025年06月15日 | 日記
国土交通省国土地理院サイトから(地図・空中写真・地理調査)(地図・空中写真閲覧サービス)から平成2年(1990)の空中写真でJR川越線日進駅を見る。
黄矢印の指すところが駅舎だと思う。
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーの昭和58年日進駅を見る。ウィキペディア日進駅(埼玉県)に挿入の旧駅舎(2006年)を見る。二つの駅舎の外観は少し変わっているが、建て替えはしていないと思う。
平成15年(2003)の空中写真を見る。長いホームが目立っている。ウィキペディア日進駅によれば、平成13年(2001)上下線ホームに屋根を増設した。
駅付近の風景変化を見ると、日進駅西の南側線路沿いガーデンシティ大宮日進さんが建っている。
不動産サイトで築年月をみると平成11年(1999)6月とある。
平成25年(2013)の空中写真を見る。橋上駅舎になって北口が出来ている。ウィキペディア日進駅によれば、平成22年(2010)3月28日橋上化、北口を開設した。日経新聞電子版(2016年7月21日)によれば、平成23年(2011)2月に橋上駅舎が完成し、3月に北口駅前広場が完成した。

橋上駅舎が完成したという平成23年(2011)2月、私は西から日進駅南口へ向かった。

この時私は日進駅が新しくなったことを知らなかったので驚いた。アップした。縦位置で見た。
駅舎外壁のガラスに写る駅名看板をアップした。
駅舎に入り、エスカレーターで改札階に上がって振り返った。
改札階を北に移動して北口のエスカレーター・階段を見た。整備中の北口駅前広場が見える。
改札口を入り、南側エレベーター前でガラス越しに南口駅前の西側を見た

先ほどの駅舎の写真を撮影したところである。

平成23年(2011)11月、日進駅改札口を出、エスカレーターで南口に降りながら駅名看板を見た。
南口を出て、駅から南に延びる日進七夕通り標示板を通過して振り返った。
日進七夕通りを南へ向かった。

赤で示し交差点を直進して振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま赤十字病院が出来る前の風景 8

2025年06月14日 | 日記
マピオン地図にさいたま新都心8-1A街区の範囲を赤で囲むと概ねこのようになると思う。そこにはさいたま赤十字病院・県立小児医療センターがある。

平成26年(2014)6月、マピオン地図にAで示した歩行者デッキの三差路西へ向かいながら右を見た。
右手のプレハブの建物を通過して右を見た。

B地点から西北方向の新都心8-1A街区を見た。
半回転してもとのデッキにもどった。
Cで示したところから西北方向を見た。
階段を途中まで下りて西を見た。右に振った。

デッキの上にもどり、合同庁舎1号館の前を北へ向かいながら左手(西)月のひろば奥の新都心8-1A街区を見た
合同庁舎1号館を通過して左折し、デッキを西へ向かった。
Dで示したところに突き当たって西を見た。新都心8-1A街区。

下に向けた。さらに向けた。もどして右に振った。左に振った。
一旦階段を下り、ここ右に振った。西を見た。右に振った。
階段を上がってデッキを進み、新都心8-1A街区を見た。

右に振った。
赤矢印のように信号交差点を横断して仮囲いに突き当たり、透明材から新都心8-1A街区の南を見た。東を見た。縦位置で見た。
西大通りを南へ向かいながら左手仮囲いの工事名看板を見た。さいたま赤十字病院新築工事。
T-1ゲートから新都心8-1A街区を見た。

T-1ゲートを通過して振り返った。
南に進みながら仮囲いに掲示された事業計画のお知らせ標識を見た。さいたま新都心第8-1A街区医療拠点整備事業。
西大通りを進み、S-1ゲート表示板をアップした。
透明材から新都心8-1A街区を見た。右に振った。また振った。
南に進み、S-2ゲートから新都心8-1A街区を見た。
S-2ゲート表示板を見上げた。

南に進んで振り返った。縦位置で見た。
南へ向かいながら仮囲いの事業計画のお知らせ標識を見た。
次の信号交差点曲がり角①地点の仮囲い透明材から新都心8-1A街区の東を見た。北を見た。右に振った。

曲がり角②地点透明材から新都心8-1A街区の北を見た
信号交差点を左折して東へ向かい、左手S-3ゲートの透明材から新都心8-1A街区の北を見た
仮囲い沿いを進んで事業計画のお知らせ標識を見た。
Bで示したデッキの下で振り返った。

先ほどデッキの上から見た写真
信号交差点に赤丸で示したところから新都心8-1A街区を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里駅舎改修前の駅舎と駅前の風景 2

2025年06月13日 | 日記
平成25年(2013)3月、マピオン地図Aで示したところから東武鉄道野田線七里駅を見た。
七里駅方面に進んで七里駅を見た。


平成25年(2013)4月、東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅改札口を出て右折した。

平成25年(2013)8月、東武野田線電車を七里駅で降車し、跨線橋を渡って1番線ホームを改札口へ向かいながら左手に見える七里駅前の風景を見た。

改札口を出て左折し、東へ向かいながら右カーブで振り返った。カメラを右に振った。

平成25年(2013)12月、東武野田線七里駅を出て左折した。

平成26年(2014)1月、マピオン地図にBで示したところから七里駅へ向かった。。


平成26年(2014)4月、七里駅を出て左に進み、タクシーのりば看板に突き当たって右折した。
Aで示したところに進んで七里駅を見た。アップした。
岩槻方面の踏切から七里駅を見た。2番線ホームアップした。さらにアップした。
踏切を渡って左折し、線路沿いを西へ向かうと左手に七里駅のホームが現れた。

線路際を西に進みながら振り返った。
コンクリート柵に沿って進み、右手の住宅通過して左を見た。右を見た。振り返った。
更にコンクリート柵沿いを西に進んで左を見た。振り返った。

平成26年(2014)5月、七里駅の改札口を出て駅前の道路を横断し、赤矢印路地入って振り返った。


平成26年(2014)6月、七里駅を出て左に進んで振り返った。
岩槻方面の踏切を南から北に渡って七里駅を見た。アップした。更にアップした。

平成26年(2014)8月、七里駅で降車し、改札口へ向かいながら駅前風景を見た。
改札口を出て左に進み、七里駅の跨線橋を見た。七里駅の改札口を振り返った。

平成26年(2014)10月、七里駅を出て左折、埼玉りそな銀行七里支店さんの方へ向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和ナカギンザの風景 (2)

2025年06月12日 | 日記
令和2年(2020)ヤフー地図にナカギンザ商店街通りを緑で示す
平成23年(2011)11月、赤矢印のように西へ向かい、突き当たりの建物1階のナカギンザ商店街に入って振り返った。


平成26年(2014)8月、旧中山道を南へ向かい、道路を横断して左手のナカギンザ商店街通りに入った。縦位置で見た
東へ向かい、右手の香楽園さんを通過して振り返った。
右手の晩酌さんを通過し、左手のつるてんてんさんを通過して振り返った。
左手の家庭保育室ひまわりさんを通過して振り返った。

一般道路に出て振り返った。
浦和駅方面に進んで振り返った。アップした。
東へ向かい、コルソさんに突き当たって振り返った。

平成27年(2015)8月、旧中山道を南へ向かい、左の横断歩道を渡って直進した。
右手の角打新井商店さんを通過して振り返った。

右手の晩酌さんを通過した。
右手のコケコッコさんを通過して東へ向かい、左手のさいたま市指定家庭保育室ひまわりさんを通過した。
屋外に出て振り返った。
東に進み、三差路で振り返った。

東へ向かい、突き当たりのコルソさんに入って振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮区役所旧庁舎跡から大宮駅東口まで

2025年06月11日 | 日記
昨日のブログは6月5日まち歩きの6回目を赤矢印まで綴った。6月5日はそこからこのような道筋で大宮駅東口まで歩いた。今日のブログは6月5日まち歩きの最終回を綴ります。

北へ向かい、突き当たりの三差路で右を見る。振り返る。私は左折する。右に振る。稲荷会館さん。2014年5月の写真。
西へ向かい、道が少し左に折れるところで右を見る(北)。

西進し、ここ右を見る。2014年5月の写真。
氷川緑道西通線に出て左を見る。カメラを右に振る。振り返る。私は右折する。右に振る。2017年3月の写真。
右前方に進んで仮囲いの隙間から大宮区役所旧庁舎跡地を見る(北)。右に振って東方面を見る。
仮囲い沿いを北へ向かい、ここで左に振る。振り返る

右前方に進み、仮囲いの隙間から大宮区役所旧庁舎跡地を見る(南)。
少し北に移動して大宮区役所旧庁舎跡地を見る(北)。右に振る。さらに右に振って東南方面を見る。
北に進み、ここ右後方を見る。振り返る。右に振る。

氷川緑道西通線を北進しながら左手の店舗を見る。
右手アコーディオン門扉に寄って隙間から大宮区役所旧庁舎跡地の東を見る。南を見る
氷川緑道西通線を進み、大宮中央通りの大宮区役所(北)信号交差点で筋向かいの大宮門街さんを見る。2014年5月の写真。

振り返る
氷川緑道西通線を横断して北を見る。振り返る(東)。右に振る。南を見る。
大宮中央通りを西へ向かい、左手のビル建設中の場所を2014年5月の写真で見ると日高屋さんがあった。右手中央分離帯のライオン像をアップする。

左手建設現場の事業計画のお知らせ標識を見る。建設中のビルを見上げる。
左手の下倉楽器さんを通過する。右前方を見る。右を見る。右後方を見る。
ここ右を見る。垂れ幕広告をアップする。振り返る
大宮中央通りを西に進み、ここ右を見る。高所を見上げる。振り返る。

大宮中央通りを進み、ここ右を見る。高所を見る。右後方を見る。振り返る
大宮駅東口入口信号交差点を直進する。筋向かいを見る。旧中山道の北を見る
旧中山道を横断して大宮中央通りを西へ向かう。右に振る
西に進んで右を見る。縦位置写真で見る。右後方を見る。

道路案内標識の前から右前方の看板をアップする。
道路向かい側の山家さんをアップする。
左手高島屋さんの看板(ビアガーデン マイアミ)を見る
ここで道路向かい側を見る。右に振る。

西へ向かいながら振り返る
ここ右を見る
ここ右を見る(大宮銀座通り)。マツモトキヨシさんをアップする。カメラを右に振る
大宮駅東口ロータリーの南側を西に歩きながら北を見る
カーブの手前で北を見る。右に振る
右にカーブして東を見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮区東町から大宮区仲町を歩く

2025年06月10日 | 日記
昨日のブログは6月5日まち歩きの5回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(6月5日まち歩き6回目)を綴ります。

西へ向かい、次の十字路左を見る。右折する。振り返る

北へ向かい、ここ左折する。大宮氷川参道の並木を見上げる。振り返る
黄色い看板の左から駐車場を出て氷川参道を横断する。右を見る。左を見る。振り返る

氷川参道を横断し、一般道を西へ向かう。振り返る。

西に進み、ここ右を見る。振り返る
左手の分譲地を通過する。左を見る。振り返る
西に進み、左前方の建設中ビルを見上げる
ここ左に振って建設中のビルを見上げる。
次の十字路を2013年12月の写真と2020年5月の写真で見る。

十字路を直進する。2016年6月の写真。2019年4月の写真。右を見る。2016年6月の写真。2019年4月の写真。2022年4月の写真。左を見る。2022年3月の写真。振り返る。2022年3月の写真。
直進し、左手仮囲いに掲示された事業計画のお知らせ標識を見る。地上14階の共同住宅が計画されている。
左手の仮囲いを通過し、ここで左手の看板(コンフォートマンション仲町)を見る。振り返る。

2022年4月の写真。2020年5月の写真。2013年12月の写真。
西へ向かい、丁字路の突き当たりで左を見る。振り返る。私は右折する
北へ向かい、ここ左を見る。振り返る
片倉新道の交差点右を見る。左を見る。振り返る。

直進し、ここ右を見る。右後方を見る。
北へ向かい、右手の丸鹿ビルさんを通過、続く大宮幼稚園さんを通過する。
ここで振り返る

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする