サブ4・・・・月間200km
サブ3・・・・月間300km
巷ではこう言われています。たぶんそんな感じもするし、違う気もする。
私もサブ4達成時には月間200km位でした。
週に3日くらい10kmと週末に20kmで1週間で50km×4週間(1か月)=200kmと、こんなもんでしょう。
初サブ3は週5日10kmで週末30kmで1週間で80km×4週間(1か月)=320kmと、これもそんなもんでしょう。
しかし、実際に初サブ3達成時には実は月間300kmも走っていませんでした・・・・でも2時間58分
今季、月間500kmで2時間55分
200km増やしたのに、3分しかタイム短縮できていません。
サブ4の時には疲労抜きジョグなんて概念はありませんでした。毎回ラスト2kmあたりは息が切れるくらいの走り。すなわち結構毎回追い込んでいました。で、タイムもみるみるよくなっていく。
初サブ3の時も結構似ている。疲労抜きジョグとかポイント練習なんて概念もあんまりなかった気がする。練習帳を見ると週3日インターバルやペース走、タイムトライアルなど9月末くらいからやりまくっている。で、走らない日はサイクリングとかしているし。で月間は300km届かずともサブ3。
そういえば、南城市駅伝大会の慰労会でお話した3000mSCの記録を持っている方が言っていました。「持久力をつければ、スピードが落ちるし、スピードをつければ、持久力が落ちる。このバランスをうまくとりながら、少しづつ上を目指していく」と。
なんか、ものすごく納得しました。ジョグばかりでもだめだし、インターバルだけでもだめ。どうしてもマンネリになりがちな練習は毎回考えながらやらないと。バランスが大切ですよね。
結局今日は何が言いたいかわからなくなったので、続きはまた後日。
11日(月) 休養