goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第32回NAHAマラソン結果

2016年12月05日 | レース

12月4日(月)第32回NAHAマラソン完走しました。

 

練習ができていないので、あまりやる気が無い状態で挑んだNAHAマラソンでしたが、速報でお伝えした通り、なんとサブ3.5を達成しました。

 

10月の月間走行距離101km

 

11月の月間走行距離89km

 

&10月以降に25km以上の距離は走っていません。

 

ポイント練習はショートインターバルか、10km以下のペース走のみ。

 

昨年は月500km以上は走っていたので、今年は明らかに練習不足なのに、なんでこんなに走れたのか、自分で不思議です。さすがに、最初から最後まで快走って感じではなく、後半はペースダウンしましたが、前半から設定ペース4:50秒前後でのんびりいったこともあり、最後まで足が売切れることもなかったです。

 

昨年はレース前これくらい極端に落とすべきだったのかな~っと改めて反省。レース前は極端に練習量落としても大して影響がなく、逆に疲労が抜けて快走できたのかな~。もう過ぎたことですが。

 

昨年、練習しないという「練習」もしておくべきだったな。

 

さて、今年のレースはタイムこそ今までと比べたらダメダメですが、練習量と比較したら、できすぎなくらいのレースだったので’コスパ’はいいかも(笑)そんなレースレビューです。

 

当日は実家に泊まって奥武山の会場に向かいました。久々のモノレール。最初はほとんど人が乗っていなかったのですが、古島、おもろまち、安里、で大量に乗車してきてもう都心の満員電車状態。でもうこれ以上乗れないだろうと思い、牧志に到着。ここでも大量に人が乗ってきます。さらに美栄橋でもう限界か?身体が斜めになって、カバンから手を放しても落ちないくらいです。そして県庁前。ここからも乗ってきます「もうここからは歩けよ」と内心思ったりしたのですが、お構いなしに、朝のラッシュの新宿駅山手線状態で押し込み押し込み、ドアを閉めますで駅員は怒鳴る状態でした。

 

さすがに、手前の旭橋(奥武山公園から徒歩3分)からは乗ってこないだろうと思ったら・・・・・(爆)いた。ゼッケンつけている人。

 

「マジかよ」って感じで、車内は若干あきれ雰囲気が流れ、笑っている人もちらほら(爆)

 

さて、そんなこんなで会場に到着は7時半。気合が入っている時は6時過ぎには来ていたのですが、もうやる気はなかったので、スタートぎりぎりでいっかという感じ。そしてアップもせずにスタートラインへ。

 

そこで、STAさんとHSGさんYKEさんと久々に会いました。3名ともいい練習が積めていたようで、サブ3ペースで行くということ。私はキロ5分ですからレベルが違います、なんて話をしたりして、いよいよスタートです。

 

9時スタート!レースレビューです。

1km-5km 23:30

前半は抑え目にいかないと、押されるのでどうしてもペースが上がってしまいます。4分30秒くらいになってしまっていたので、意識してブレーキを掛けました。国際通りに入るまでにどんどん抜かれて、国際通りでもどんどん抜かれて、コスプレランナーにも抜かれましたが、ここでペースアップしたら持たないと思ったので、冷静に走りました。だいたい予定通り。楽しく走りました。

 

6km-10km 23:55

YMCAしました(笑)昨年はやる心の余裕もなかったしな~。ここの区間もよく覚えていませんが、コスプレランナーとかはあまり見たことがなかったのですが、沿道からひっきりなしに声をかけられるもなんですね~。しかも余裕綽々で答えているので、コスプレするには相当余裕があるペースで走らないと42km持たないよな~っと思ったり、また、この辺で相当息切れしているランナーが結構多かったです。10km位で呼吸が乱れるランナーは最後まで持つのでしょうか?絶対今のうちペースダウンしたほうがいいのに、後半地獄が待ってるよ~と思いながら、のんびり走りました。

 

11km-15km 24:11

ほぼイーブンペースです。東風平に行く手前の坂でも特に疲れることもなく、たんたんと走りました。この辺から汗が相当気になってきたので、私設エイドの「塩」のマークのでは意識して塩を取りまくりました。うえ~っというくらい取りました。結果的に後半足が持ったのは、意識して塩を取りまくったからだと思います。途中で、なんじいのコスプレをした人と並走したのですが、子供が「はなみずたれたればばーが走ってる~」といって思わず走りながら爆笑。「まずなんじいは男だし、はなたれじゃなくてひげだし~」と一人つっこみをしました。当のコスプレイヤーは完全無視していましたが。。。

 

16km-20km 24:26

毎年家族が応援してくれる具志頭三叉路を超え、坂ですが、ここでも特に意識してペースを上げたり、無理したりせずストライドを狭くして、ピッチを上げて、腕ふりをコンパクトに。坂の基本走行を守りました。あと、クラブでよく言われた「ペースは変えてもリズムは変えない」これは相当意識して登りました。ということで、100%満タンパワーから30%くらいの体力しか使わずにだいぶ余裕を持ってハーフへ到着しました。まぁ~だいたい予定通りかな。

 

21km-25km 23:27

後半から下り基調です。下り基調というだけで、精神的に相当楽になります。ひざも、ふくらはぎも、足の重さもまだまだ大丈夫。このままのペースでゴールできてしまうんじゃないか?といういわゆる、ランナーズハイ状態に。マラソン経験があまりないときは、このハイ状態からペースアップして後半大撃沈という痛い目も経験しているので、ここでもペースは上げずイーブンで。まだまだにこにこペースです。

 

26km-30km 23:47

しかし、やはり少々疲れが。この辺は応援も少なく、私設エイドもあまりないので、携帯したショッツとスタート前にSTAさんと無理やり交換した(笑)ザバスピットインを投入。特にピットインはこれだけで相当塩分が入っているということなので、これでも足攣りを遅らせることができたんじゃないかな~っと思います。糸満の市街地に入る、金秀付近から少しづつきつさが出てきました。まだまだゴールは先なのに、このままのペースで持つかな~っとやや不安に。

 

30-35km 24:44

ここで、距離を踏んでいない練習不足が露呈。やはりペース維持は困難になりました。スピードはポイント練習で維持できても、やはり距離を踏んでいない分だけスタミナ切れです。足が激重に。なんとか4分台をキープしていたペースが5分台がちらちらでてきました。そして、恐れていたふくらはぎが痙攣するぴきぴき感を感じるように。呼吸もやや苦しくなってきて、ここからが正念場だな~っという感じ。フルマラソンはどんなにゆっくりと思っているペースでもやっぱり後半はきつくなるもんですね~。家族が応援してくれている豊見城南高校付近で少し元気をもらい、あと7kmと気合を入れなおしました。ここでカフェイン入りショッツを補給。カフェイン入りのショッツはいつも思うのですが、急激に元気が出る感じがします。

 

36km-40km 26:31

もう限界です。国道に入ったところで、きつさMAX。顔がゆがみ始めます。しかもこのあたりから太陽の直射日光がもろに当たり暑さもMAX体力が急激に消耗します。最後のカフェイン入りショッツを補給するも、もうそんなに持続効果がない感じに。そしてとうとうやってきました。足を攣りました。いったんストップして少し伸ばしたら復活したので、ロスタイムは3秒くらい。しかし、一度攣り始めるとくせになるんですよね~。なので若干フォームが内また気味に走りました。これは私独自の攣り対策(笑)内またで走ると、なんとなく攣りにくくなる感じがします。途中で知り合いに遭遇し、応援してもらったので、それにこたえて腕を上げたら・・・・痙攣もMAXに!38km地点であと3kmもあるのに走れない状態に・・・・・。もう絶望感でしたが、ここで諦めてはと思い、攣りながら走りました。昔はそんなことできなかったのですが、経験するとできるようになるもんです。ふくらはぎの筋肉が収縮しているのがわかるのですが、内また走法で走っていたら、治りました。なんか昨シーズンもあったな~走りながら攣りを直すみたいな。ここからは後は体力勝負。

 

41km-ゴール

もう、モノレール赤嶺駅からは「きつい」「しんどい」を言葉にしながら走っていました(笑)沿道の人々がいっそう応援してくれるのでありがたかった~。下りに入り、もう後1km、時計を見るとサブ3.5は行けそう。球場に入り、トラックを回る頃には2名くらいに抜かれましたが、もう抜き返す余裕もなくゴール。急に止まったら足が痙攣するかと思ったのですが、意外と大丈夫でした。

 

今回のレースはきつかったな~。もちろん練習不足もあると思います。しかし不思議とそこまで暑さは感じませんでした。

 

ということで、練習不足にもかかわらず、結構「会心のレース」だった気がします。足は売切れもせず、かといって余裕がありすぎるペースでもなく、後半若干落ちましたが、設定以上のアベレージで走れていて、結構今の実力相応のレースマネジメントができてたという感じ。あと、練習不足が身に染みていたので、その対策をしっかりしたことかな?

まずはこれ

サブ5くらいのマラソン初心者の時にとってもお世話になっていました。実際これを貼ると、ひざが痛くなることが劇的になくなり、後半までひざが持つようになっていたので、数年ぶりにお世話になりました。

 

そして、これ

 練習ではつけたりしたことがあったのですが、レースでは初めて使いました。これも効果そんなにあるのかな~っと半信半疑でしたが、多分今回足が後半まで持ったのは、塩を大量にとったことと、このカーフサポーターの効果があることは間違いありません。

 

でいつも使っている補給食品はこれ

 これのカフェイン入りがおすすめです。なんか血糖値が急激に上がらないようになっているため、いいらしいです。フルではだいたいこれを使っています。

STAさんと無理やり交換したのがこれ

 

ほかのスポーツ系栄養補助食品より多くのナトリウムが入っているので、マラソン補給時に別途塩分を補給しなくても済むようです。たしかに、これを28km地点で補給しましたが、35kmまで攣らなかったので効果があったのかも。

 

ということで、このようないろいろな道具にも助けられ、なんとか完走、そして予想以上のサブ3.5の記録を出すことができました。

 

昨年より記録は悪いけど、満足度は今年の方がはるかに上です。よかった~。

 

 

第32回NAHAマラソン 240位 3時間26分57秒 AVG4分54/km

 


第15回尚巴志ハーフマラソン大会結果

2016年11月07日 | レース

11月6日(日)尚巴志ハーフマラソン走ってきました。

まず、まったく上がらないモチベーション。ここまでやる気のないレースも久々です。

 

夜更かし&寝坊で頭がぼーっとした状態で会場に到着。もう結構ゼッケン受け取り場所は並んでいました。ちなみに当日にゼッケン受け取るのも初めてです。今まではシーズン最初のレースということで、テンションマックスで、平日に受け取りに行ってましたからね~。

 

ということで、いつもの大型テントの下はとっくに人であふれていたので、ビール販売している売店の前の木陰を細々とゲット。アップもジョグ程度で、8時15分にスタートラインへ。

 

意外なほどスカスカで、結構前の方になってしまいましたが、スタート位置まで移動して、棒術が始まる頃には少しうとうとしてしまいました(笑)頭がぼーっと。。。。

 

9時スタート!

1km-5km 22:25

当初の予定通り、新里坂までは4:20/km前後で進みます。予想通りスピードにはだいぶ余裕があり、余力をだいぶ残して新里坂へ。新里坂ではさすがにきつくなりましたが、もうだいたいペースは同じくらいの人がほとんどなので、人の後ろにくっついたり、下見て走ったりなんとかやり過ごしました。

 

6km-10km 23:52

新里坂が終わって、だらだらまだのぼりが続き、正直1回目の心のひびが入りました・・・「もう走りたくない」って感じです。やっぱり練習していないということは、タイムも期待できないので、折れるのも速いんだよな~。なのであまりスピードには乗れず、前を見ても離されるわけでもなく、逆にどんどん追い抜いていくこともない状態だったので、とりあえず我慢して走ることにしました。7kmからやっと頭のぼーっとした感覚がやっと抜けていきました。

 

11km-15km 21:02

10kmまで結局あまりペースも上げることもなく、逆に落ちていたので、だいぶ余裕がありました。でもニライカナイ橋当たりから下り基調になるのですが、ここからペース上げると、最後まで持たないな~って感じがしたので、とりあえず、15kmあたりまで余裕があったらペースを上げようかと考えました。このころには少し走る意欲が増してきていました(笑)このテンションでスタートラインに立てばよかったな~。

 

15km-20km 21:00

ということで、15kmまで余裕があったので、さて元メタボターボの時間です(笑)昨年からなんだか後半元気になるんだよな~。ターボが入った瞬間ラップが4分を切ることもあり、並走していたランナーや若干前を走っていたランナーをじゃんじゃん抜かすことができ、いい感じでした。途中女子1位のsummerに声をかけ、イケイケどんどんで、このままゴールまで持つ感覚だったのですが、ここで練習不足が露呈(笑)昨年までの思っていた感覚と肉体は完全に違っていました。なんと。。。。。足が攣りそうに。ハーフで足が攣りそうになるって最近あったかな~??ないな。それと同時に、急激に足が重くなり、もうペースが上げられず、かといってジョグペースにはならなかったのですが、結局ラスト3kmあたりは4:20/km前後に落ちてしまいました。

21km-21.43km? 6:03

尚巴志ハーフマラソン最後の難関!?21km以上ある距離(爆)20km過ぎたらカウントダウンですよね~。で、20km過ぎて後1kmちょっと~~っと思って走っていたら、その先に「あと1km」の看板。倒れそうになりました(笑)ということで、結局ラスト3kmあたりは最初に設定したペースぐくらいに落ちてゴール。

 

なんと1時間35分あたりかな~って予想して走ったら、なんだかんだで、1時間34分。もうある意味予定通り。

昨年 1時間29分 38位

今年 1時間34分 70位

ということで、5分タイムが悪くなり、32人に抜かされました。やっぱり練習しないとこうなるよな~。

でも、正直な話、ここまで走れるとは思っていませんでした。そもそも10月は10km以上走っていないし、ほとんどがスピード系のインターバル。で体重も激増中。ということで、10km位でへたって、ラスト5km位は歩くんだろうな~なんて最悪な想定もしていたので、まずは「完走」できただけでも良しとしますし、5分落ちくらいで済んだのがある種奇跡ぽいです。持久力って急激には落ちないんですね~。夏場のオフシーズンに入って月間300kmも走ったことなかったのに。 

 

初めて尚巴志ハーフに出たのが、第10回大会。もう5年でているんだな~あのころの自分にいつ抜かされてしまうんだろう。 

 

ゴール後は11時にとっととバスに乗って帰宅。

お疲れ様でした~。NAHAマラソンは1000位以内には入りたいな~。練習できないけど。

 

第15回尚巴志ハーフマラソン 

TIME 1時間34分26秒 AVG4:24/km 第70位

 


ORCA 第17回 The Ekiden

2016年06月26日 | レース

久々のレースです。まさかこんな暑い時期にレースを走るとは想定していなかったのですが、身体は完全に走れる状態じゃない程体重増加、練習不足なので、楽しんで走ることに。

 

にしても暑い。曇り時々雨の予報だったのですが、会場に到着した朝8時前は太陽サンサン、日向に出ると直射日光が突き刺さります。練習不足の身体にこのコンディションでは、身体がおかしくなりそう。

 

なんだかんだで、あっという間に開会式。メンバーはバラバラでどこに集合しているのかわからなかったのですが、何となくお互いに発見して、開会式最中になんとか場所取り&ゼッケン受け取り。ばたばたしました。

 

そして、アップ。コースの下見といっても、いつもクラブで練習しているホームコースなので全然心配なし。平坦で走りやすいし、ところどころ木陰もありまだ残波よりはいいのかな~!?ジョグをして流しをするころにはもう汗だくだし、足も重い。で、レースの時によくはく短パンを着ていたのですが、太ももとかウエストの感覚がきつい(爆)なので何度も言っていますが、走れる感じが「まったく」しません(笑)

 

今回は2区。1区はいつも練習しているUERさんで、今回のメンバーでは私とUHRさんは速い方なので、先行逃げ切りの布陣ということ。

 

9時30分スタート!1区UERさん15位前後をキープ。

 

コースを2周します。1周目いい感じ。で、2周目で13位くらいで帰ってきました。で、私。

 

もちろん楽しんで走る、走れる感じがしない・・・・・・・と言っていたのに、結構ダッシュ!やっぱりレースになると抑えがききません(笑)どのくらいのペースかな~っと時計を見ると。

 

00:00

 

スタート押していなかった。で、改めてスタートボタンを押して、しばらく走ってタイムを見ると3分35秒ペースでした。

 

あちゃ~、今の自分の力からするとかなり飛ばし気味。でも、もう1周目終わりそうで、まだ行けそうだったので、もうそのままのペースで行くことに。この時点で4~5名は抜いたかな?周回遅れの選手もいるので、もう順位はわかりませんでした。

 

2周目の後半、神社の入り口のくねくねくらいで少しペースが落ち気味になっていましたが、後半どうにか粘って、ペースだだ落ちすることものなくタスキリレー・・・・・・・しようとしたら、3区のメンバーが渡そうとすると、短距離のリレーのように去っていく・・・・まってくれ~。駅伝で短距離のようなリレーパスは厳しいっす。

 

で、結局ストップボタンを押すのを忘れて、スタートもストップも押し忘れ。ということでタイムはまったく不明です。まぁ~多分3分40秒アベレージくらいでは行けたと思います。距離自体も実際に3kmないので、こんなもんかな~って感じです。とりあえず出し切りました。

 

結果はなんと総合9位。これは想定外です。3区以降のメンバーはあまり抜かれることもなかったということなので、意外と1区2区で結構上位に行っていたのかな?区間順位がまったくでないのでわかんないですけど。

 

レース終了後、浦添のチームと合同で飲み会。久々にTYDさんと会って練習状況なんかを聞いたりしました。また、過去におきなわマラソンで10位に入ったというOKYさんともお話をしました。MAXで月間700km走っていて2時間50分切ったということ。ちゃ~ものすごい練習量です。やっぱりサブ50はそのくらい練習が必要なのかな~。おきなわでサブ50はすごい。

 

レース自体もそのあとの飲み会も楽しかった・・・・・・し、実は明日は私の誕生日なので夜は家族に誕生会もしてもらいました。走って食べて、食べて、ケーキの一日でした。

 

って、また太ったな。

 

26日(日)駅伝大会 2区 3km(2.6km?)・・ガーミンスタートもストップも押し忘れで 9分21秒 AVG3:44/km 総合9位

アップジョグ2km + 100m流し×4本