ただいま~(笑)
ブログの更新が止まり、元メタボが病気!?という説がでることもなかったのですが、あえて更新していませんでした。
それは・・・・妻と子供以外にだれにも知らせることもなく、千葉のマラソン大会に1泊2日で行ってきたからです。東京マラソンはもうそれはそれは、クラブ、職場、親、そしてブログの読者の皆さんと知っている限りの全員が東京マラソンに出ることを知っていて、それ相応のプレッシャーもあったりして(笑)
ということで、この大会は本当に誰にも知らせることもなく、行ってきましたよ。
なぜか。それは「思い切ったレースをしたかった」からです。経験を積んでくると、フルではどうしても思い切ったレースができなく、自重してしまう傾向があったからです。そしてもちろん記録もそれ相応。自己ベストから2年間遠ざかっていたし、昨年なんてサブ3すらできなかった。
そこで、とにかくフルを攻めてみたいと考えたからです。なんというか、だめならだめで、誰にも言わなければいいし、よい記録が出たら公開すればよいだろうという・・・・なんとも都合のいい考えでレースに出場しました(爆)
ということで、結果は自己ベストを2年ぶりに更新しました。やっぱりメンタルの持ちようでだいぶ違うな~。
今回選んだ大会は、まず板橋cityに出られなかったので、
①板橋city近い日程(3月)
②できるだけフラット
③関東圏(LCCで行ける)
の条件で探したところ、なんと①~③に合致する大会があるではないですか~!?それが「佐倉朝日健康マラソン」でした。
①3月27日開催
②最初の5kmにちょっとアップダウン、15km手前で坂、ゴール手前で上り坂、以外はフラットです。

③成田空港から30分で行ける。
ちなみに今年度最後の公認大会ということで、記録も公認記録になるとのこと。
ということで、申し込みました。後は当日の気温と風が問題でしたが、なんと週末に向けて寒気が南下で平年よりだいぶ気温がさがり、当日気温10度!風ほぼ無風!天気曇り・小雨。絶好のコンディションです。

参加人数もそこまで多くなく、フルで7000人弱。ほとんどが千葉県民と東京都民で、なんとも地元感たっぷりのマラソン大会です。ちなみに沖縄から申し込んでいる人は、大会要項を見ると数名いました。
あと、コースはほぼ田園風景(笑)並んで2名走れないような農道も爆走(爆)38km付近で未舗装農道もあり、石を踏んづけて危うく負傷しそうになった。。。ということで、大会自体も、コースも、いい意味で田舎感があり、リラックスして走れました。

スタートは9時半。9時15分に陸上競技場のスタート地点に並びます。並びも適当で、尚巴志ハーフのように時間で区切りますが、別に厳密な割振りはなく、ゼッケンが陸連登録でもなくても前に並ぶ人もいれば、スタート直前で割り込みもあり、かなりアバウト。
私は前から3列目をゲット。でも途中で割り込みされ、4列目に後退。しかもその割り込みで前に立った人はいかにもジョギング趣味的な、スパッツに短パンを履いて、カラフルなTシャツの40代くらいの女性。
「まじかよ~」絶対ゆっくりスタートだろ。まずはこの人をすぐに抜かなければ。と思いスタートを待ちました。
9時30分スタート。・・・・・・・・あの女性めっちゃダッシュ(笑)ぜんぜん追いつけませんでした(爆)多分キロ3分台で走り去っていきました・・・・・・・。
スタート直後に急激な下り坂があります。放送で盛んに飛ばしすぎて転倒しないように呼びかけていました。おきなわマラソンの勝連城址の登りの勾配くらいの下り坂が500m続きます。それをスタート直後に下るのですから、そりゃみんな飛ばしますよね。もちろんゴールな逆に登ることになるのですが。。。
さて、レースレビューです。
0-5km 20:39
こまかなアップダウンがありますが、駅前の住宅地ということもあり、応援もたくさんいます。またアップダウンと言ってもそこまで厳しいものでもなく、スタート直後なのでそこまできつさも感じることもなく走れます。
6km-10km 20:25
いよいよ田園地帯に入ってきます。もうここからゴールまではすべて農道&少しだけ1車線の車道です。建物などもまったくないので、はるかかなたに先頭がどこを走っているか手に取るように見えます。また、自分が今からどこを走るのかも見えるので心の準備ができます。
11km-15km 20:42
唯一の坂に入りました。結構厳しい坂を想像していたのですが、急な登り坂は意外とあっという間に終わり、一時的に心拍数は上がりましたが、登った後に、若干のくだりがあったりして、予想外に楽に走れました。このあたりから小雨がちらついてきました。
16km-20km 20:57
森の中を走る感じでした。しかし両サイドに杉の木が大量に生い茂っています。花粉症の人はここ走れるのだろうか?私は昔本土に住んでいるときは花粉症だったのですが、沖縄に戻ってきてからは治っているので、問題なく走破。森の中ですがアップダウンもなく走りやすかったです。そして、登った分の下りが直線で現れ、下りで休憩することができました。完全にフラットよりも、ちょっとはアップダウンがあったほうがアクセントになって走りやすいのかもな~
21km-25km 20:43
ハーフの通過が1時間27分。まぁ~サブ3にはだいぶ余裕がありますし、体力的にもまだ余裕がある感じでしたので、後半足が攣らない限りはペースダウンすることもないだろうと思い、落ち着いて無理することもなく通過。ペースを落とすこともなく走っていたのですが、後方からこれまた、長めの短パンにカラフルなTシャツの40代くらいの女性に抜かれました。見た目は新都心公園でのんびりジョギングしている女性なのですが、抜かれた瞬間から並走してみると、4:10/kmで走っています。しかも、応援から女子3位だよ~っと声をかけられるたびに、応援全員に「ありがと~」とか「はい!」とか声援にこたえる余裕ぶり。すごい。途中ず~っとこの女性について走っているとリズムがあっているのか、楽に走れ助かりました。
26km-30km 20:51
有森選手や高橋尚子選手が練習していたという金メダルロードを走ります。といってもただの河川敷っぽい狭い道ですが(笑)ここで30kmまでのカウントダウン開始。フルでは最近30kmから行けるという変な自信があります。スタートは足が重かったのですが、25km過ぎから足が軽くなり、30km以降でぺースをあげられると確信できるほどでした。
30km-35km 20:37
並走していた女性をパスし(ペースメーカーありがとう)、ペースアップ。こで心拍数が上がりますが、あと12kmなので絶対持つ自信があったので、そのままのペースで走ります。この辺からペースダウンしている人が多く、どんどん抜いていけるので最高に気持ちいい瞬間です。ただ、やっぱり身体的には30kmまでとはきつさが違うので、頭の中は「速くゴールしたい」しか考えていません。
35km-40km 20:46
ほぼペースダウンすることもなく、しかも今回はなんと足が攣りそうな気配すらなく、後半絶好調でした。女子2位の選手に追いつけそうで追いつけない、2時間55分のペーサーに追いつきそうで追いつけないという、やきもきした気分でしたが、離されることもなかったので、このままいけば自己ベストは間違いないな~っと感じ始めました。しかし、38km付近の未舗装道路で石を土踏まずで思いっきり踏んづけてしまい、足に変なダメージを与え攣らないかだいぶ心配になりましたが、大丈夫でした。38kmで未舗装道路・・・過酷っす。
41km-ゴール 9:54
最後にあのゴール前の急坂、スタートでは下り坂ですが、ゴール直前は鬼の上り坂500mがあるので、そのタイムダウンを見越して、なるべくペースを落とさずにあと少しあと少しと言い聞かせながら走りました。そして、ゴール前の急坂。そりゃもうきついのなんのって。41km走った後にあの坂は地獄です↓

陸上競技場に入り、2時間55分のタイマーが見え、「55分は間に合うか~」っという感じでラストスパート。ということでゴール!
2時間55分39秒 で自己ベストでました。2年ぶりの自己ベスト。55分切はできませんでしたが、ベストが出たので満足です。
前半 1時間27分45秒
後半 1時間27分54秒
なんと、ほぼイーブンペースで、前半と比べ後半は+9秒だけ!後半上げたつもりでしたが、気持ちは上げても、タイムは上がっていないもんなんですね~。しかしこのイーブン具合、マラソン指南本のいう通り!?イーブンペースとはこのことでしょう。手前味噌ですがフルマラソンのお手本タイム(笑)
順位は100位以内には入れず。7000人のフルで、サブ3が100名以上。やっぱり条件が良かったのでしょうね。もしかして千葉県民のフルマラソンのレベルが高いのかな?
レース終了後、会場を散策。桜がきれいに咲いていました。


ということで、シーズン最後のフルマラソンを自己ベストで終えられて満足です。あとはあやはしハーフが1週間後にあります。もう本当にシーズン終わっちゃう感じですね~。


3月27日(日)第35回佐倉朝日健康マラソン
第119位 2時間55分39秒 AVG4:10/km 自己ベスト

↓管理人:元メタボからのお願い!↓
尚巴志ハーフマラソンのコースに関するアンケート
毎日訪問してくれているそこのあなた!よろしくお願いします。
アンケート途中経過