goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第67回沖縄陸上競技選手権大会兼国民体育大会選考会

2016年05月08日 | レース

今シーズン最後のレースになります、第67回沖縄陸上競技選手権大会兼国民体育大会選考会の5000mに出場しました。

レースレビューの前に、今日の天気ですよ。「やばい」「暑い」ですよ。天気予報では曇り時々雨的な感じだったのに、実際は太陽さんさん、太陽が雲に隠れることもなく、車の外気温計を見ると33℃。久志ロードレースを思い出すような天気です。

こんな状況で5000m走ったらなにか危険な香りがプンプンします。正直スタート直前までDNSしたいな~、走っても途中でリタイヤだろうなぁ~っと、モチベーションはだだ下がり。自己ベストはとりあえず無理な感じです。

 

アップを始めても、動的ストレッチだけで、汗だく。2kmジョグしたら滝汗&脱水。「まじでこんなんで、5000mも走れるか?」という感じ。最終コールに行くと、結構DNSもいて、「あ~私もちょっとやめます」と係りの女の子に言いそうになりました(笑)でも、もう諦めて走るしかないな~っという感じで、待機場所へ。そしたら、係りの人が「20分超えたら、ピストルを鳴らすので、すぐにコース外にでてください。その時点でレース終了です」との説明。高校生達はそんなにかからんだろ~みたいな雰囲気で聞いていましたが、私は笑って聞けませんでした、引っかかるかもしれないから(笑)

 

さて、私の走る1組目ほとんどが高校生&大学生&女子1名と数名の社会人。どうみても、私はびり争いをしそう、というか、ダントツびりにならないようにせめて女子には勝ちたいな~っ的な感じである意味変な緊張でスタート(爆)初のインとアウトの2団スタートでした。

 

1周目、なんとか集団についていきます。最初の入りの1kmが3分18秒・・・・・3分18秒!???前の1500mのタイムトライアルと同じじゃん。が、意外とそこまで疲れていません。「このまま持つんじゃないか?したら、17分台!?」とそこまで考える余裕はありました。2kmもそこまで落ちることなく、前を走っていた選手を何名か抜かすこともできました。とりあえずダントツびりは脱しそうです。

 

途中3000mが10分24秒・・・・・・!?って3000mの自己ベストです(爆)なんといいペース。まだいける!

 

と思ったのもつかのま、3km過ぎから、急激に足の重さ&呼吸の乱れが。暑さで滝汗になっていてもう、ウェアがびしょびしょ絞れる位汗をかいているので急激に体力を消耗しているようでした。とりあえず給水ポイントで水をかけて復活するかと思ったのですが、そこまで回復することもなく、ペースだだ下がり。結局17分台には程遠い18分20秒でした。

 

でも、暑さの割には結構走れたので、満足です。33℃もあるトラックで真冬の17℃の時に出した自己ベストと5秒くらいしか変わらないということは、それなりに力はついているものだと思います。やっぱり、坂ダッシュがめっちゃ効果的だったのかな~。やりまくったからな~。

 

走っている途中「元メタボ(←私の名前)ファイト~」っと声がが聞こえてました。トラックレースで声をかけられるとこうも元気がわくんだなぁ~1周ごとの声をかけてもらったおかげで粘ることができましたよ。声の主はNAHAマラソン女子1位になったこともある元実業団で、高校の同級生のsummerでした。ロードはちょいちょい走って復活しているので、トラックレースも出たらいいのにね~。声援ありがとう。

 

あと、総合陸上競技場が改修されて、初めて中に入りましたが、オーロラビジョンがすごい!ビジョンを見ていると、なんか日本選手権のテレビを見ているような感じでかっこいいです。トップ選手が写るのでレース内容も見やすく、ゴール後の結果もすぐに表示されるのでとってもわかりやすくていい!観客としては最高の設備です。

 

さて、レース後そのままクラブの練習会へいきました。レースが終わったのが5時過ぎ。で、練習会6時過ぎに参加。メニューは1km×2本+8kmペース走。さすがにフルでこなすのは無理だったので、1km×2本だけ走りました。

 

お疲れ様でした~。

 

8日(日)沖縄陸上競技選手権大会5000m決勝(タイムレース) + 動きつくり + 2kmジョグ 100m流し2本 

結果 タイム18分20秒(自己計測)距離5.11km AVG3:36/km(途中3000m10分24秒自己ベスト)

ラップ 3:18-3:30-3:36-3:50-3:47-0:19(0.11km) ガーミン計測

順位:(現在不明)

 

クラブ練習会

1km×2本(R5分) + 動きつくり +流し×3本

結果 3:28-3:30

 

 


第38回塩屋湾トリムマラソン17.5kmの部

2016年04月17日 | レース

4月17日(日)塩屋湾トリムマラソン17.5kmの部完走しました。

 

新コースだったのですが、コースの事前の下見など一切せずにスタートラインに立ちました。コースがどんな状態かまったくわからず走ったのですよ。結果的にそれが功を喫した形!?になりました。

 

7時30分大宜味村の小学校到着。小規模大会なので、体育館とその周辺でみんな待機しています。今年はなんとか雨は上がっており、なおかつ太陽まで顔をだして暑くなりそうな雰囲気です。

 

8時30分頃からアップ開始。アップで動きつくりをしている時点でもう汗だくです。めっちゃ暑い。

 

9時10分開会式。今年から小学校の運動場ではなく、小学校から出たコース上で開会式&スタートゴールです。トリムなので時計はしていないので時間感覚は分からず、開会式が終わったら結構すぐスタートでした。

 

9時30分17.5kmの部スタート!トップで躍り出たのは、レベル違いの速い方だったのでついて行かず。いや、ついていけず。

 

2位のGSKさんについていき3位を確保。しかし暑い。すでに体感的にはあやはしロードの時の感覚くらいのペースで走っています。ハーフより短いから大丈夫だろうと安直に考えていました。トンネル2つのアップダウンを抜けるころには2位のGSKさんにかなり離されています。どっちかというと、自分のペースが維持できていない感じです。

 

そして、1周コースと17.5kmの分岐点に差し掛かる頃にはもうだいぶばてていたのですが・・・・・ここからが試練の始まりでした。想定外のアップダウン・・・いやアップアップです。もうひたすら登り、登り、登りです。大保ダムの周回コースに入ってももう、登り、急激な登り、登りみたいな感じで、しかも、こんなにきついのに、ダムの周回コース途中で「中間点」が見えたときに「まじで!?まだ中間!?」心が折れかけ「もう歩こうか」と真剣に考えました。それくらいきつかった。

↓(青い線を引いたところはほとんど登りです)↓しかも高低差が半端ない。

 

大保ダムの周回コースが終わると、今度は逆にずっと下り坂なので、ここで少し休憩&呼吸を整えます。しかし、ここまでだいぶペースが落ちていたので、今度は後ろから追い上げられているんじゃないかという焦りがでてきました。今までのレースだったら後半上げるか、ペースを維持できたいのですが、いかんせん今回は前半で結構飛ばし気味に走ってしまったので、明らかにペースダウンしています。湾の平坦コースになってももうヘロヘロでペースを上げられません。後ろから追い上げられているんじゃないかと考えて後ろを振り向くと心が折れると思ったので、前だけ見て走りました。

 

結果、最後まで抜かれることなく3位でゴール。またもや倒れこみました。出し切ったレース。どんなに小さなレースでも表彰台ゲットは嬉しいものです。

 

ゴール後、表彰式へ。そこで2位のGSKさんとよねっこさんと会いました。よねっこさんは10kmの部で3位ゲットです。2位のGSKさんとは3分差、1位のOSRさんは7分差なので、やっぱりレベルが桁違いです。

「東村つつじマラソン並みにきついですね~」と感想を話していると、GSKさん曰く「つつじよりきつかった」と。確かに。つつじよりも細かいアップダウンも多く、勾配もきついのでつつじよりもきついかも。しかし、あわもり君よく走ったよな~こんなコース。きつそうに坂上がっていましたが、あの暑さで着ぐるみ来て、あの坂。敢闘賞ですよあわもり君

 

表彰式後、300円の食券がついていたので、おきなわそばを食べて帰りました。

塩屋湾トリム、競争の部で2年連続表彰台ゲットできました。シーズン最後のレース気持ちよく走れることができました。

今回、事前にコースを知っていたら、最初はかなりゆっくり入っていたと思います。そしたら、表彰台ゲットできなかったかも。なので、今回はあんなにアップダウンが厳しいコースだと知らず前半からイケイケで飛ばしたので、結果的に表彰台ゲットできたと思うので、冒頭で書いた「コースを知らないことが功を奏した」感じです。

 

コースの真横は海で、遊ぶ子供が多くいました。天気良かったしね~暑かった!!

 ほのぼのマラソン大会。好きです。おばーの応援ありがとう。

 

 

そして・・・・夜はクラブの練習会に参加しました。ラン3連休だったので、身体に喝ですな(笑)しかもメニューは地味にきつい変化走12kmです。設定は4分10秒から1kmごとに10秒上げる3kmの4セット。レース後じゃなくてもきついこのメニュー。今日はこなせないかな~っと思ったのですが、設定より若干悪いタイムでしたが、何とかこなしました。しかし、きつかった~。今日は足がダルダルです。

 

 

午前:第38回塩屋湾トリムマラソン17.5kmの部

1時間11分41秒 4:06/km 総合第3位

 

午後:クラブ練習会

12km変化走(3km×4本 設定4:10-4:00-3:50) + 動きつくり + アップダウンジョグ4km

4:10-4:01-3:53 

4:08-4:04-3:54 

4:09-4:03-3:58 

4:15-4:05-3:55


第16回あやはし海中ロードレース大会 美ら海inうるま2016

2016年04月04日 | レース

正式名称長いですね~。

 

大会に参加して、結果は速報で報告したとおりでした。

 

まず、やはり予想通り暑い。しかし、風は微風。しかも東風なので、コースから見るとほとんど横から受ける感じなので、風はあんまり気にしなくてもいいかな~っという感じでした。↓のぼりがコースに対して横にはためいています。

 

会場に到着してテント設営。8時くらいまでのんびり過ごしていました。というより眠たい。前日睡眠不足&暑さからあまりモチベーションも上がりません。8じ過ぎからアップを開始、ジョグと流し&大西兄弟のランニングエコノミーの動きづくりをウォーミングアップ代わりにやりました。で、この時点ですでに汗だく(笑)朝は結構涼しかったのですが、日が昇るともう急激に気温が上がっている感じです。放送でも盛んに、「無理はしないでださい」「給水はしっかりしてください」と言っていました。

 

こんな暑さは一応予測していたので記録も狙えないということで、モチベーションが上がらなかったのかな。

 

ちなみに、今回の作戦は、「前半突っ込み後半足売り切れて終了パターンのオーバーペース(笑)」

 

なんでこんな作戦を立てたかというと、フルの時もそうだったのですが、いまいち今シーズンはオーバーペースがなくなり、無難にまとめてしまうレースが多かった気がするからです。多分無難に走ると、キロ4分くらいが妥当ですが、それよりもガンガン攻めようと。

 

佐倉マラソンもベストは出たものの、結局はスーパーイーブンペースで「攻める走り」はできず出し切った感じはあまりなかったし。

 

なので、過去を思い出して「いけるところまでいけ~」という感じでレースをやってみようかなと。

 

そんな気持ちでスタートラインに立ちました。が、先頭でもなく、3列目でもなく、結構後ろの5列目くらいに並びました。

 

9:00スタート。はい、作戦通り、いつもハーフを走るときよりもペースを上げて前にくらいついていきます。入りは3分40秒くらい。NAGOハーフも南部トリムも3分50秒~4分入りくらいなので随分速いですし、実際に速いな~っと感じながら走りましたが、作戦だしいっか~みたいな。

 

0kmー5km 19:08

多分ハーフの5km最速ラップだと思います(笑)まぁ~感覚的には10kmレースか?という感じで走りました。汗もさっそく吹き出します。もう給水という給水で水をかけまくりました。こんな暑さだし走っている感じではハーフまで絶対持たないな~という感じ。いつ足が売り切れるかな・・・・!?

 

6km-10km 19:15

正直、海中道路が終わって平安座島に入ったころにはもうかなり疲労。さて、10kmまでは頑張ろうという気で走りました。とにかく力を抜いて無駄なエネルギーを使わないようにランニングエコノミーを思い出しながらリラックスして走りました。ら、なんと7km過ぎから急に体が楽になりました。おっとっと、ペース落ちているのか?と思い時計を確認すると、全然落ちていません。なんか楽に走っていい感じになってきました。このころには前を走っているランナーに追いつけるくらいになっていました。

 

11km-15km 20:07

1回目の折り返しが終わり、風が向かい風っぽくなりますが、逆に暑さが和らいでいい感じです。苦しくはなってきますが、予想しているより足が持ちそうな感じです。浜比嘉島の橋を渡り、2回目の折り返しでもろ向かい風&のぼりで多分あやはしで一番きついポイントですが、これが終わればあと5kmしかも平坦と言い聞かせなんとか乗り切れました。

 

16km-ゴール ゴールまで24:10 (5kmラップ 20:17)

浜比嘉島から海中道路に戻り、もう予定では足が売り切れるポイントに来ました。昨年はここで足が売り切れてたくさんの人に抜かれています。ラップも昨年は4分30秒くらいまで落ちてヘロヘロだった嫌な記憶を思い出しました。が、今年はなんか持ちそうな感じです。ラスト5kmは一人の選手と競っていたので、逆にさらに前を走る選手の背中が近づいてきている感じでした。この辺から、「オーバーペースのつもりで走ってたけど、意外とゴールまで持つかも・・・」と考え始めました。結果的には競っていた選手にはゴールまであと1kmというところで離されてしまいましたが、そこまでペースがだだ下がりすることもなくゴール。結果なんと、ハーフのベストのなんと+1秒という好結果。しかも順位も昨年は46位だったのですが、今年は22位で過去最高順位になりました。

 

しかもゴール後は久々の倒れこみ動けませんでした。すなわち「出し切った感120%」です。今の実力。

 

ということで、速報でお伝えした通り「意外と走れた」という結論です。逆に自信になったかな。フルもこのくらい強気でせめて走りたいです。

 

ゴール後はいつもコメントを寄せるよねっこさんと結果報告。80分切りを達成したようです。おめでとうござます。私にとっては夢タイムだなぁ~。来シーズンはサブ3絶対に行けますね。

 

また、記録証のラミネートをしているとこのブログを見ていただいてる方に声をかけていただきました。お互いに頑張って今よりを上を目指して頑張りましょう。ありがとうございました。

 

帰る前に同時開催のフードフェスタに行き・・・

 

あまりの暑さに今年も↓をいただきました。走って汗をかきまくった後に食べると最高でした。もう沖縄夏だぜ。

 

ということで、今シーズン最後のマジロードレースは暑さの中キロ4分切りでハーフを走れたという満足いく結果になりました。あとは・・・・トラック5000m17分台だな!

 

3日(月)あはやし海中ロードレース

第22位 タイム1時間22分40秒 AVG3:55/km

 


12人から増えないんです。。。。昨日だけでも102名は訪問しているのに~

尚巴志ハーフマラソンのコースに関するアンケート

もうこれ以上の協力は諦めようかな。。。

アンケート途中経過


 


第35回佐倉朝日健康マラソン結果

2016年03月28日 | レース

ただいま~(笑)

 

ブログの更新が止まり、元メタボが病気!?という説がでることもなかったのですが、あえて更新していませんでした。

 

それは・・・・妻と子供以外にだれにも知らせることもなく、千葉のマラソン大会に1泊2日で行ってきたからです。東京マラソンはもうそれはそれは、クラブ、職場、親、そしてブログの読者の皆さんと知っている限りの全員が東京マラソンに出ることを知っていて、それ相応のプレッシャーもあったりして(笑)

 

ということで、この大会は本当に誰にも知らせることもなく、行ってきましたよ。

 

なぜか。それは「思い切ったレースをしたかった」からです。経験を積んでくると、フルではどうしても思い切ったレースができなく、自重してしまう傾向があったからです。そしてもちろん記録もそれ相応。自己ベストから2年間遠ざかっていたし、昨年なんてサブ3すらできなかった。

 

そこで、とにかくフルを攻めてみたいと考えたからです。なんというか、だめならだめで、誰にも言わなければいいし、よい記録が出たら公開すればよいだろうという・・・・なんとも都合のいい考えでレースに出場しました(爆)

 

ということで、結果は自己ベストを2年ぶりに更新しました。やっぱりメンタルの持ちようでだいぶ違うな~。

 

今回選んだ大会は、まず板橋cityに出られなかったので、

①板橋city近い日程(3月)

②できるだけフラット

③関東圏(LCCで行ける)

の条件で探したところ、なんと①~③に合致する大会があるではないですか~!?それが「佐倉朝日健康マラソン」でした。

 

①3月27日開催

②最初の5kmにちょっとアップダウン、15km手前で坂、ゴール手前で上り坂、以外はフラットです。

③成田空港から30分で行ける。 

ちなみに今年度最後の公認大会ということで、記録も公認記録になるとのこと。

 

ということで、申し込みました。後は当日の気温と風が問題でしたが、なんと週末に向けて寒気が南下で平年よりだいぶ気温がさがり、当日気温10度!風ほぼ無風!天気曇り・小雨。絶好のコンディションです。

参加人数もそこまで多くなく、フルで7000人弱。ほとんどが千葉県民と東京都民で、なんとも地元感たっぷりのマラソン大会です。ちなみに沖縄から申し込んでいる人は、大会要項を見ると数名いました。

 

あと、コースはほぼ田園風景(笑)並んで2名走れないような農道も爆走(爆)38km付近で未舗装農道もあり、石を踏んづけて危うく負傷しそうになった。。。ということで、大会自体も、コースも、いい意味で田舎感があり、リラックスして走れました。

 

スタートは9時半。9時15分に陸上競技場のスタート地点に並びます。並びも適当で、尚巴志ハーフのように時間で区切りますが、別に厳密な割振りはなく、ゼッケンが陸連登録でもなくても前に並ぶ人もいれば、スタート直前で割り込みもあり、かなりアバウト。

 

私は前から3列目をゲット。でも途中で割り込みされ、4列目に後退。しかもその割り込みで前に立った人はいかにもジョギング趣味的な、スパッツに短パンを履いて、カラフルなTシャツの40代くらいの女性。

 

「まじかよ~」絶対ゆっくりスタートだろ。まずはこの人をすぐに抜かなければ。と思いスタートを待ちました。

 

9時30分スタート。・・・・・・・・あの女性めっちゃダッシュ(笑)ぜんぜん追いつけませんでした(爆)多分キロ3分台で走り去っていきました・・・・・・・。

 

スタート直後に急激な下り坂があります。放送で盛んに飛ばしすぎて転倒しないように呼びかけていました。おきなわマラソンの勝連城址の登りの勾配くらいの下り坂が500m続きます。それをスタート直後に下るのですから、そりゃみんな飛ばしますよね。もちろんゴールな逆に登ることになるのですが。。。

 

さて、レースレビューです。

 

0-5km 20:39

 こまかなアップダウンがありますが、駅前の住宅地ということもあり、応援もたくさんいます。またアップダウンと言ってもそこまで厳しいものでもなく、スタート直後なのでそこまできつさも感じることもなく走れます。

 

6km-10km 20:25

 いよいよ田園地帯に入ってきます。もうここからゴールまではすべて農道&少しだけ1車線の車道です。建物などもまったくないので、はるかかなたに先頭がどこを走っているか手に取るように見えます。また、自分が今からどこを走るのかも見えるので心の準備ができます。

 

11km-15km 20:42

 唯一の坂に入りました。結構厳しい坂を想像していたのですが、急な登り坂は意外とあっという間に終わり、一時的に心拍数は上がりましたが、登った後に、若干のくだりがあったりして、予想外に楽に走れました。このあたりから小雨がちらついてきました。

 

16km-20km 20:57

 森の中を走る感じでした。しかし両サイドに杉の木が大量に生い茂っています。花粉症の人はここ走れるのだろうか?私は昔本土に住んでいるときは花粉症だったのですが、沖縄に戻ってきてからは治っているので、問題なく走破。森の中ですがアップダウンもなく走りやすかったです。そして、登った分の下りが直線で現れ、下りで休憩することができました。完全にフラットよりも、ちょっとはアップダウンがあったほうがアクセントになって走りやすいのかもな~

 

21km-25km 20:43

 ハーフの通過が1時間27分。まぁ~サブ3にはだいぶ余裕がありますし、体力的にもまだ余裕がある感じでしたので、後半足が攣らない限りはペースダウンすることもないだろうと思い、落ち着いて無理することもなく通過。ペースを落とすこともなく走っていたのですが、後方からこれまた、長めの短パンにカラフルなTシャツの40代くらいの女性に抜かれました。見た目は新都心公園でのんびりジョギングしている女性なのですが、抜かれた瞬間から並走してみると、4:10/kmで走っています。しかも、応援から女子3位だよ~っと声をかけられるたびに、応援全員に「ありがと~」とか「はい!」とか声援にこたえる余裕ぶり。すごい。途中ず~っとこの女性について走っているとリズムがあっているのか、楽に走れ助かりました。

 

26km-30km 20:51

 有森選手や高橋尚子選手が練習していたという金メダルロードを走ります。といってもただの河川敷っぽい狭い道ですが(笑)ここで30kmまでのカウントダウン開始。フルでは最近30kmから行けるという変な自信があります。スタートは足が重かったのですが、25km過ぎから足が軽くなり、30km以降でぺースをあげられると確信できるほどでした。

 

30km-35km 20:37

 並走していた女性をパスし(ペースメーカーありがとう)、ペースアップ。こで心拍数が上がりますが、あと12kmなので絶対持つ自信があったので、そのままのペースで走ります。この辺からペースダウンしている人が多く、どんどん抜いていけるので最高に気持ちいい瞬間です。ただ、やっぱり身体的には30kmまでとはきつさが違うので、頭の中は「速くゴールしたい」しか考えていません。

 

35km-40km 20:46

 ほぼペースダウンすることもなく、しかも今回はなんと足が攣りそうな気配すらなく、後半絶好調でした。女子2位の選手に追いつけそうで追いつけない、2時間55分のペーサーに追いつきそうで追いつけないという、やきもきした気分でしたが、離されることもなかったので、このままいけば自己ベストは間違いないな~っと感じ始めました。しかし、38km付近の未舗装道路で石を土踏まずで思いっきり踏んづけてしまい、足に変なダメージを与え攣らないかだいぶ心配になりましたが、大丈夫でした。38kmで未舗装道路・・・過酷っす。

 

41km-ゴール 9:54

 最後にあのゴール前の急坂、スタートでは下り坂ですが、ゴール直前は鬼の上り坂500mがあるので、そのタイムダウンを見越して、なるべくペースを落とさずにあと少しあと少しと言い聞かせながら走りました。そして、ゴール前の急坂。そりゃもうきついのなんのって。41km走った後にあの坂は地獄です↓

 

陸上競技場に入り、2時間55分のタイマーが見え、「55分は間に合うか~」っという感じでラストスパート。ということでゴール!

 

2時間55分39秒 で自己ベストでました。2年ぶりの自己ベスト。55分切はできませんでしたが、ベストが出たので満足です。

前半 1時間27分45秒

後半 1時間27分54秒

なんと、ほぼイーブンペースで、前半と比べ後半は+9秒だけ!後半上げたつもりでしたが、気持ちは上げても、タイムは上がっていないもんなんですね~。しかしこのイーブン具合、マラソン指南本のいう通り!?イーブンペースとはこのことでしょう。手前味噌ですがフルマラソンのお手本タイム(笑)

 

順位は100位以内には入れず。7000人のフルで、サブ3が100名以上。やっぱり条件が良かったのでしょうね。もしかして千葉県民のフルマラソンのレベルが高いのかな?

 

レース終了後、会場を散策。桜がきれいに咲いていました。

 

 

ということで、シーズン最後のフルマラソンを自己ベストで終えられて満足です。あとはあやはしハーフが1週間後にあります。もう本当にシーズン終わっちゃう感じですね~。

 

 

 

 

3月27日(日)第35回佐倉朝日健康マラソン

第119位 2時間55分39秒 AVG4:10/km 自己ベスト

 


↓管理人:元メタボからのお願い!↓

尚巴志ハーフマラソンのコースに関するアンケート

毎日訪問してくれているそこのあなた!よろしくお願いします。

アンケート途中経過