皆様こんにちは、大変お久しぶりです。元ではなく今メタボです(笑)。2017年以来、5年ぶりにフルマラソン(第37回NAHAマラソン)に出場しました~(パチパチ^^)
大学院も終わり転職もできたので、心に余裕ができて「ボチボチ始めよっかな~」と夏頃から思い始め、とりあえず原点に戻りNAHAマラソンから出場するか!ということで申し込みをしていました。このブログを読み返すと「長期休養で45歳くらいから復活」という記事を5年前?くらいに書いてあるのをみて、なんと本当にその通りになっているではあ~りませんか。
ただ、正直やる気はあるか?というと、昔みたいに「絶対サブ3!」という感じではありません。健康にちょっとでもプラスになれば程度です。なので、昔みたいにバリバリ練習をするという感じではなく、2日に1回ペースで8kmくらいのジョグをしているくらい。インターバルなし、ロング走は3か月で1回やったくらいのレベルです。月間100km程度の練習です。
このくらいの低モチベーションの状態で、5年ぶりにNAHAマラソンを走ってみて、自分の心情がどのように変化するかも楽しみでした。
→1.めっちゃやる気になって、バリバリ練習するぜ~
→2.まぁ~こんなもんか、現状維持でいこう
→3.きつい。マラソンやっぱやめた
さぁどれでしょう。それではレースの振り返りを。
レースプランとしては、キロ6分ペースで行って、4時間ちょいくらいで走れれば「上出来」、厳しかったら6分30秒で5時間切れれば「まぁよかった」、5時間(5時間台)超えたら「現実を直視しろ」6時間台で「もうやめたほうがよい」と自分で規準を作ってスタートしました。
ゼッケンはDブロックでまぁまぁ前の列。スタートロスは3分程度でした。サブ3を目指しているときは、ロスなしで、いきなり自分のペースで走れていたのですが、このブロックになると久々に人人の間で走ったので、なかなか自分のペースで走れず、給水所には人が殺到して、苦戦しました。5kmすぎで、ようやくペースが安定してきて時計をみると予定通り「キロ6分ジャスト」くらいでした。上りでは息も切れずペース維持ができて、下りでは歩幅を小さくしてスピードを落として膝への負担を最小限にします。ということで、ハーフまではかなり予定通りで2時間ちょいで通過。しかも、余裕もまだまだあります。
ハーフ以降の後半は下り基調なので、無謀にペースアップせずとにかく膝の保護と、足を残すためにリラックスして走り25kmも余裕をもって通過。ですが、糸満付近になり30km手前から、向かい風も吹き始め、かなりきつくなってきました。30kmまでは何とかキロ6分を維持しましたが、32km過ぎから「残り10kmだ!」という安堵感?となんだかエネルギーがなくなった感じで、急激なスローダウン。足もつっていませんし、息も上がっていませんが、いわゆる完全な「足の売り切れ」です。これも5年ぶりの経験(笑)。足が売り切れるって、これだよな~と思いながら、もう無理はせずだらだらキロ7分~8分くらいで走っていました。そのまま、ゴールまでたどり着き、記録は4時間半でした。
ということで、「上出来」と「まぁよかった」の中間的な結果で、自分なりには納得の完走です。ただ、最後まで足が売り切れずに走れれば、タイムが同じでも満足感は違ったと思います。つまり、足が売り切れた状態でゴールしたので、「不完全燃焼感」があります。ということで、次のおきなわマラソン(実は申し込んだ)に向けて
→1.めっちゃやる気になって、バリバリ練習するぜ~
状態になりました(爆笑)。ただ、この不完全燃焼感が持続すればいいのですが、日々の生活に追われてまたやる気がなくなるかもしれません。。。。が、今回のレースで一応「サブ4」の後ろ姿が見えるくらいな感じだったので、とりあえずおきなわマラソンの目標は・・・・・
サブ4
で行きたいと思います(大きく出たな~)。2か月でどのくらいできるのかな~。それはそうと、まずは現メタボ(BMI24!?)から、元メタボに減量しなくちゃな~~~~では。