goo blog サービス終了のお知らせ 

マンぶーンの生活

favorite underwater creature

4月4日 抜糸

2006年04月04日 23時17分49秒 | 日記
今日は1週間前に、ここ数年間に渡り自分の舌に存在してきた吹き出物の切開手術をして、
その時の縫合した糸の抜糸です。
今朝も未だ時々鋭い痛みが走る事があり、こんな状態で抜糸をしたらもっと痛くなるんじゃ
ないかと心配なのですが、予約もしているので仕事を中抜けし病院に行ってきました。
待つ事数分、予約した時間通りに抜糸が始まりました。
やはり糸を切るハサミが舌に当たると激痛が襲ってきます。
しかし、糸が抜かれると、あら不思議、痛みが無くなってしまいました。
舌に入っていた縫合の糸が痛みの原因だったのでしょうか?
その後、再び仕事に戻り、夜になる頃には痛みは全くなくなりました。

これで明日からのパラオ旅行はバッチリです。
街の桜もそろそろ7分咲き、今夜と明日は雨だそうなので、おそらく週末には満開で、
パラオから返ってきた頃には多分散って居るんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日 本日、舌の手術。

2006年03月28日 20時38分00秒 | 日記
数年前に風邪の熱で舌に吹き出物ができ、その頃に続けて噛んでしまって
そのまま小さくならず残っておりました。
それが今年の1月に続けて噛んでしまい、出血が半日も続いた日があった
ので医者に診て貰い、今は悪性では無いが度々噛んでしまうと悪性に変化
することも有るとの事で切り取る事になりました。

しかし、口腔外科は大きな病院にしかなく、手術も予約がいっぱいにて、
ようやく本日切開手術で切り取ってもらいました。

部分麻酔で手術も15分くらいですと言われていたのですが、舌だけに
ちょっと心配。
最初に麻酔薬を染みこませたガーゼで部分麻酔をして、次に注射の麻酔です。
やはり、いたい!
麻酔注射がいたい!!
2本目もいたい!!!

3本目は・・・ようやく麻酔が効いてきました。
その後は舌が痺れている中、吹き出物が切開されて、4針の縫合作業。
一週間後に抜糸です。

えっ、パラオ行きの前日。
大丈夫かな?

案の定、麻酔が切れてからは舌だけにとても痛いです。
舌が当たって痛くて食べ物が、よく噛めません。
早く治ってくれないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日 奄美大島に向け

2006年03月14日 20時08分43秒 | 日記
19日から、初めて奄美大島へ行ってきます。
( 写真は昨秋に行った、鳩間島から見た西表島です。 )

今回はJALですが、昨年の秋にANAで西表島へ行った時に預けた荷物の
超過料金があまりにも高かったので、今回は事前にカメラ器材を宅急便で
送りました。
ちょっと距離は近いのですが、何とその時の1/10の送料で済みました。
こんなに送料が安いのであれば、今回は梱包する時間が間に合わないの
ですが、次回からはあの重いダイビング器材も事前に送ろうと思いました。

たった3日間の強行スケジュールですが、初日の午後に2ダイブ、2日目に
4~5ダイブの予定です。
ハゼ好きにはたまらない汽水域や、ドロドロビーチもあるらしく、ずうっと
合いたくても、未だに合えてないハゴロモハゼや、オイランハゼに合える
かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日 あのりふぐ

2006年02月15日 22時23分18秒 | 日記


一年に一回のお楽しみ。
志摩の安乗で、旬のあのりふぐを食べてきました。

名古屋の2~3倍の料理代金ですが、東名阪を使い車で片道2時間30分かけても、
他では絶対に味わえない旨さ。
毎年11月~3月初旬にしか食べれない、天然のあのりのとらふぐ。
今年もあの旨いあのりふぐを食べられるかと思うと、いつも嬉しくて休憩もせずに
予約時間より早く着いてしまいます。

今回は1時間も早く着いてしまったので、あまり早く行き過ぎても料理旅館の人に
嫌らしいかと思い、あいにくの曇り空でしたが、安乗崎灯台近辺を散歩して時間を潰し、
結局30分前に着いちゃいましたが、料理旅館さんの方は嫌な顔どころか、お腹が
空いたでしょう?と、すぐに料理を並べてくれました。



てっぴ三種、みぞれ和え、てっさに始まり、焼き物、フライ、茶碗蒸し、てっちり、
白子の焼き物と続き、最後に雑炊で締めくくります
車なのでひれ酒が飲めないのが残念ですが、泊まっても何もない小さな町ですので、
いつも夕食だけ頂いて帰ってきてしまいます。

町と言っても小さな漁港ですが、料理旅館が20軒程有り、ふぐのシーズン以外も
伊勢エビや、くるまえび、あわび、牡蠣など、一年中旨い海産物が味わえます。
しかし道路は夜はまっくら、外灯もほとんど無く、静かな漁村です。
でも自分にとっては、一年に一回、旨い天然とらふぐを食べさせてくれる大切な町です。

申し訳ありません、一昨年から志摩市になってました。
町とか漁村とか、とっても失礼しました。
又、来年も旨い天然トラフグを食べに行ければ幸せですね。

あ~、旨かった~~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステルス

2006年02月08日 23時51分48秒 | 日記
今週と来週、ヒストリーチャンネルで22時より戦闘機の特集を放送してます。
単に戦闘機と言っても、戦闘機、攻撃機、爆撃機と大きく3つに分かれますが、その中で
USネイビーの各名機にスポットを当てて毎夜1機種の特集です。

今夜は自分が凄く見たいステルスF117ナイトホークの特集、明日は更に見たいステルス
B2ボンバー、明後日は、まだ実践配備がされていないステルスF22ラプターの特集です。
今まであまり見たことの無いステルス機だけに、とても楽しみです。

今までF117は攻撃機なのに、何故、戦闘機のFシリーズなのか疑問でしたが、今夜の
放送で、最新技術のステルスには戦闘機パイロットを乗せたいと軍部トップの考え方で
Fの名が着いたとの解説が有りました。
やっと疑問が解けました。
やはりステルス機は操縦に高度なスキルが必要な様ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のF1は

2006年02月05日 22時40分49秒 | 日記
今日はダイビングに行く予定で休日でしたが、風邪気味なので大事を取ってダイビングは
中止して、久々に家でPCの整理をしました。

シーズンオフにて、しばらくチェックを怠っていたF1のNEWSを確認してみると、
今年はエンジンを始め大きくルールが変わるので、去年のTOPチームと言えどウカウカは
していられないのか、日本期待のスーパーアグリを除いて既に各チーム、テスト真っ盛り。
みなさん新ルールのV8エンジンで走り込んでますねぇ。
今シーズンは混戦が予想され、面白そうです。

しかし、最近のF1エンジンはエキマニが無ければ、ただのブラツクBOXにしか見れない
ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪もよう

2006年02月03日 19時42分28秒 | 日記
どうやら風邪を引いた模様です。
朝起きたら喉の奥が少し痛くて、とうとう鼻の奥がムズムズしだしました。

持病の鼻炎の通院で先生に申告しましたが、いつも出してる薬を飲んでれば風邪を
引くはずがない。
症状からしても大した事はないと、いつもの薬だけ出されました。

薬の説明を読むと、確かに鼻水、タンを押さえる薬と、アレルギーを抑える抗生物質を
飲んでます。

もともと自分は滅多に風邪を引きませんが、それでもこの症状はいつもの鼻炎とは異なり、
風邪だと思うのですが。
しかし所詮、素人の考えですから、プロの先生を信じましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海豪雨

2006年02月01日 20時27分56秒 | 日記
昨日、東海豪雨・野並訴訟で我々野並学区の住民は敗訴しました。
「水害予見できず」が最大の理由らしいのですが、被害にあった自分達にしてみれば、
国や名古屋市から、もう少し被害者への理解が有ればなぁと思います。

10年前に床下浸水を経験し、対策で出来た排水ポンプが動かなかったのでは住民の
誰もが納得しないと思うのですが。
まぁ、でもそのおかげでその後のポンプ場の改善や、天白川の防災対策工事は凄く
早いスピードで進んでおります。

写真は東海豪雨の時に、豪雨翌日に自宅の2階から撮した写真です。
この時の我が家の被害は、自宅は床上70cmの浸水、奥さんの車と、子供の原チャが
水没、その他1階においてった家具や、電化製品は全滅。
何よりも復旧までの時間は、誰にも返済できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水艦

2006年01月23日 00時30分23秒 | 日記
大瀬崎に行く途中と帰り道に潜水艦を見ました。
過去にハワイ、グアム、サイパンで観光用の潜水艦を見た事は有りましたが、
軍用(多分、海上自衛隊と思われるので自己防衛用が正しい?)を見るのは、
産まれて初めてです。

かなり遠かったのと、ダイビングの行き帰りですから60mmマクロレンズと
テレコンしか持って無かったので、ベストな写真は撮れませんでしたが、
富士山をバックに構図は最高です。

また見れるかも知れないので、常々ズームレンズも持ち歩く様にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モータースポーツ

2006年01月19日 23時42分05秒 | 日記
先日マカオGPの事を書きました。
ダイビングに次に大好きなことがモータースポーツ、特にF1です。

ダイビングが幼少の頃からの海での素潜りの延長と考えれば、海遊び
キャリアは約40年にもなりますが、モータースポーツとの出逢いは
中学の時ですので、その次に長いキャリアの趣味になります。

F1との出逢いはプラモデル作成でした。
小学生の頃に鉄腕アトムや、ウルトラマン、サンダーバード等の
キャラクター物から始まったプラモ好きは、中学生の頃には1/35
スケールのTAMIYAミリタリー物を使ったジオラマ作成に移って
おりました。

たまには代わった物をと購入したのが、F1のロータス72Dでした。
ビデオ等、まだ世の中に普及していない時代ですから、雑誌などの
紙媒体しか塗装の資料が無く、必然的にモータースポーツ系の雑誌を
購入しますが、どうやらF1とやらは当時は年間12レースほど有り、
その都度、カラーリングが若干異なる事が判明します。

その為、バツクナンバーなどを購入し読みふける事が多くなり、一度
本物のレースを見たくなりましたが、残念ながら当時は日本でのF1
開催は有りませんし、海外旅行など新婚旅行でさえ行かない時代です。

結局、その後もTAMIYAから発売されるF1を作成する為、雑誌
を購入し続け、いつのまにかF1お宅になってしまった次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする