昨日購入した自転車後輪ブレーキのグリス。
早速メンテナンスすることにしました。
調べてみると、
ママチャリと一般的?に言われるシティーサイクルの自転車の後輪ブレーキは
「ローラーブレーキ」
「ハンドブレーキ」
「サーボブレーキ」といった種類があるそうです。
ちなみにスポーツタイプの自転車は、それらとは別のタイプのブレーキが使われているんだそうです。
私の自転車は「ローラーブレーキ」タイプでした。
矢印部分にブレーキグリスを注ぐための穴があり、普段はキャップで塞がれているそうです。
キャップを外してグリスを注ぎます。
あら?グリスが出ないと思ったら
グリス自体もキャップで塞がれていました
無事注入完了。
その後、自転車を運転してブレーキの効き具合を確認すると、音がほとんどなくなりました。
少な目にグリスを入れましたが、この状態だともう少し多めに入れても良さそうです。
マロンはリビングの窓から外を眺めて日向ぼっこ。
自転車のメンテナンスを終えてリビングに戻ると
私のあぐらの中へ入って
けいすけは、お気に入りのテーブル下で
最近のけいすけに見える変化。
・お散歩の歩くペースが以前よりずいぶんとユックリになったと思える。
・ミカンや野菜をほとんど食べなくなった(でもイチゴやお芋、ご飯は完食)
・何となく元気(覇気?)が無さそうに見える。
夫婦の間では、散歩しやすい季節になり夏の時期より
歩く距離を増やした事で、疲れ気味なのかも?
加齢による衰えもあるのかも?と考えています。
お散歩も途中でダッコをしたりと、疲れさせないようにして
様子を見ようと思います。
「にほんブログ村」に参加しています
ポチっと して頂けると嬉しいです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます