goo blog サービス終了のお知らせ 

manablog

気になったフレーズ・出来事を日記やメモとして残してます。

割引

2008-10-15 20:46:11 | 車(VOXY)
「割引」とか、「限定」というフレーズに、めっぽう弱い我が家。

今月、福島に出掛ける予定があるのですが、車にはETCがあるので、
うまく運転して割引を、えられるか調べてみました。

夜間割引の他にも、通勤割引など、いろいろあるんですね。

ちなみに、深夜割引以外は、距離が100kmの中で高速道路の
乗り降りが収まると時間帯によっては5割引されるケースも
あるようです。

といっても、100kmって、どのICで降りればいいのか分からないや?と
思っていたら、良いサイトを発見。

 「ETC割引の裏技で得する方法」

一度、降りるICが、また高速に乗りやすい形状なのかも
わかるようなので、早速、活用させてもらいます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ化 その2

2008-10-13 10:27:32 | 車(VOXY)
昨日、取り付け用のコードの部品が足らず作業を中断して
トヨタのディーラに、再注文することになりました。

トヨタ純正ナビの場合、以下のケーブル2本が必要でしたが
「ケーブルその2」を注文し忘れてました 

ケーブルその1(見た目の形状は以下のような感じ)
・専用コネクタでナビ本体と接続。反対側は箱型のプラスチック製の部品が
 ついており2本のケーブルを挿入できる穴がある

ケーブルその2(見た目の形状は以下のような感じ)
・2本のケーブル(オス型)を、ケーブルその1に挿入。
 反対側は3本のケーブル(オス型)になっているので、それを
 ワンセグチューナへ接続


・・・

・・・・

・・・・・・


ということで、作業再開。

ケーブルを簡単に通すため、いろんな箇所を取り外します。



ちなみに、↓これがエアコンのフィルターです。
結構、汚れているようなので掃除機でホコリを吸うと良いそうですね。


ようやく、分解完了。
ナビの裏面に、購入したケーブル(その1)を接続し、後は綺麗に
余分なケーブルを束ねて隠せば終了です。



ちなみに、↓がアナログの映像。
砂嵐で、ほとんど見れません。。。


ケーブルその1を接続する前までは、こんな画面ですが


接続すると、画面左下に「VTR」というボタンが表示されます。
今回、接続したワンセグチューナは外部入力で取り込むため
地デジを見る場合は、「VTR」を押すことで切り替えできます。


写真の写りが悪いですが、↓これがワンセグの映像。



アナログと違い、砂嵐のような画像は無く、電波を受信していれば
映像も滑らかで、想像よりも綺麗な画質でした。 

フルセグのチューナは、6万円以上ですが
今回のは、本体だけであれば、約 7,000円。
特殊なケーブル2本をふくめても、1.5万円以下で、
この画質ならば次の車に乗り換えるまで、このままでイイかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ化

2008-10-12 13:58:49 | 車(VOXY)
車のナビを、地デジ対応にしようと考えてましたが
近所のホームセンタでワンセグチューナが格安で
販売してたので、購入しました。



メーカ 「マルハマ」
品名  「MD-800S」

フルセグ用とは違い、大画面だと画面がボケたりと
制約はありそうですが、これから取り付けしてみようと思います。


ちなみに、部品はこんな感じ。



車メーカ純正のナビの場合、他社のチューナを取り付けするために
専用のケーブルが必要のようです。
赤、黄色、白の3本のケーブルで、ナビと、チューナを接続するのですが
ナビ本体側は、専用のコネクタなので、私のも、外部入力用アダブタと
呼ばれる変換用ケーブルを別に購入しました。




マロンも、興味あるのかな? 

取り付けは、これからですが、終わったら感想を追記したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デットニング 【リアドア編】

2008-08-15 18:17:26 | 車(VOXY)

100円ショップの商品で、前回のフロントドアに引き続き
今回は、リアドアに挑戦します。

フロントドアは、スピーカーの音がハッキリ出力されるなど
デットニングの効果がわかり易いのですが、リアドアの場合、
ドアを閉めた音に高級感が増す!など、やった人の感想が微妙・・・

・・・でも、やってみます 

今回の材料は、全部で4つ
・アルミテープ  (幅 75mm  長さ 3m) 1個
・フエルト生地  (60cm × 60cm)    2本
・超強力両面テープ(布への使用可)     1個



アルミテープは幅の大きい物のほうが一度に貼れる面積が大きいので、
今回は、前回より幅広のテープ(75mm 幅)を購入。




リアドアの内張りは、手だけでも取り外しができるのですが
↓の写真のように、裏側は白色のボタンで固定されているので
1回ずつ勢いをつけつつ、ユックリ外していきます。



「バキっ」と、イヤ~な音に毎回、ビクっとしつつ実は
何事もなく、内張りの取り外しを完了 


内張りを外し、むき出しになったリアドアに、アルミテープを
使ってデットニングを始めます。

フロントドアと同様に、開いている穴をアルミテープで
ふさいでいきますが、上に跳ね上がったリアドアへの
作業は地味に、肩と首が疲れます 



後の作業を考え、ネジやコネクタなどがある穴だけは、そのままに
してアルミテープ貼りは終了。

お次は、外した内張りに、フエルトをつけます。
両面テープは、布にも使える物が100円ショップで購入できたので
フエルトの裏面に貼り付けます。
この際、内張りの裏側にある白いボタンの場所にあわせ、
フエルトにハサミで切れ目を入れておくと、すんなり取り付けできます。

フエルト取り付け前


フエルト取り付け後


結構、アバウトに取り付けしましたが、1時間程度で作業完了。

効果は、これからみてみます 


 後日メモ

確かに、リアドアを閉めた時の音に高級感(?)が
増したような気がします。 好みの問題?  

 

さらに追記 

その後、別の作業で残ったニードルパンチの

材料を使って再施工実施  詳細は 「こちら」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着手

2008-07-21 16:21:58 | 車(VOXY)
道具の準備もできたので、この3連休で車のフロントドアの
デッドニングに着手しました。

こんな感じで、ドアの内張りを外すのですが、


↓のように、内側にはパワーウインドウ用のコネクタがつながっているので
あまり、勢いよくはがさないほうが良いそうです。


コネクタを内張りから取り外し、その後、ドアの内張りは、一旦
上に持ち上げてから、取り外します。

これで、少しは作業が前進。
今後はブチルゴムを撤去。
これは、内側にあるビニールをドアに接着するための
とてもネバネバした接着剤のようなものです。



ブチルゴムをガムテープへ塗りつけるようにペタペタ貼り付け、取り外しを
繰り返し。コツは、ガムテープに付いたブチルゴムの部分に、取り除きたい
ブチルゴムを更につけていくと外し易いようです。



30分後、ようやく片側のドアのブチルゴムの撤去完了。


↑の状態で、右下側にあるスピーカの大きさにあわせ、クッションシートを
適用に切り、上下に開いている大きな隙間からスピーカの背面のドアに
貼り付けします。

これから、デッドニング作業の開始です。
用意したアルミテープを穴の寸法に合わせて切断します。


アルミテープを、↓の写真のように貼り付けていきます。



並行して、フロントドアのツイータも交換。


右のドアはうまくいきましたが、左側はカバーの取り外しに失敗。


ディーラに左側のツイータ用のカバーを注文することに 
1100円程度ですが、余計な出費になってしまいました。
ツイータのカバーは、上から下に向けて外すと綺麗に取れるようです。
左右に揺らして外すと、中のプラスチックの骨組みが壊れます。

まだ、左のツイータカバーを注文中なので左のツイータからは
音がでませんが、高音域の音源がハッキリ出力されるので
今までよりは、聞きやすいようです。

カバーが届き次第、左のツイータも取り付け、聞き比べしようと思います。

ツイータカバーを除いて、上手くいけばですが
1000円程度の用具で、今回のデッドニング作業ができるので
おすすめです。


後日談

左右のツイータの取り付けも完了。
今回取り付けしたツイータは、

メーカ名「ALPINE」
商品名 「DD-Drive」



以前の車に付けていたものですが、高音域がハッキリ出力されていて
いい感じになりました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2008-07-18 20:26:44 | 車(VOXY)
VOXYのフロントドアのデッドニングをしようと思ってます。

デッドニング用として商品化されているのは、値段もそれなりにするようです。

ネットで調べてみると、100円ショップで買える物でも
それなりに、デッドニングができる事が分かったので
会社帰りに買ってきました。



用意したのは、

■制振材の代用■
・アルミテープ
・クッションシート

■ブチルゴム撤去用■
・ガムテープ


材料の量と、耐震クッションなど少し買い忘れがあるようなので
材料が集まり次第、挑戦してみようと思います 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY?

2008-07-13 16:52:31 | 車(VOXY)


夕方近くになり涼しくなってきたので、車の汚れ防止用のグッツ(?)を
取り付けることにしました。

ちなみに、雨が降ると、↓の写真の赤マル部分が結構汚れるようで
対処をすると、汚れ防止のほかに静音化にも役立つんだとか。

このグッツによる取り付けのアイデアは、同じVOXYに乗っている人の
中では、やっている方法のようで、インターネットで検索すると結構
表示されるようです。



取り付け場所は、ドアの下側部分です。


今回は、たまたま自宅にあった窓ガラス用の結露防止テープを流用。


ドアの長さにサイズを合わせて切り取り



こんな感じに完成。


今回使ったテープは厚さが薄いようなので、4重にテープを重ねて貼り付けると
ジャストサイズになりました。



時間を見つけて、次回はフロントドアのデットニングに挑戦予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車

2008-06-29 20:55:47 | 車(VOXY)
実家の兄が新車を購入し今週末に納車されたので、早速
見に行ってきました。

実家に到着後、少しして、兄夫婦も帰ってきたので
それから、新車を見せてもらいました。



カラーは、ホワイトを選択したようです。

ちなみに、新型のNOAHを購入(写真手前側)
弟の私は、1つ前のVOXY(写真奥)




新型は、以前の車から改良されている部分もあり
その中でも、驚いたのが、通称「毒キノコ」と呼ばれるミラー。

私のVOXYには、左側のボンネット上にニョキっと生えてますが ↓


新型には、生えてないようですね。


そのかわり、左のサイドミラーの下に、更にミラーがついたようです。


その後、お互いの車を交代で試乗しましたが、走り始めのトルクや
イスの高さの違いなど、新旧の車で変化がいろいろある事が分かりました。

今日は、雨だったこともあり、1時間くらいで帰宅しましたが
今度、天気が良くなったらBBQをしに、また遊びに行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダ

2008-06-07 15:17:20 | 車(VOXY)
ホンダに続き、トヨタでも、オプションでドライブレコーダが
取り付けられるようですね。

複数の機種を見て考えた結果、「パパラッチ」を購入しました。



メーカの直営サイトで購入したところ、カードリーダと2GBの
SDカードがおまけで付いてきました。

箱から部品全て出したのが↓の写真。
部品の数から見ても、簡単に取り付けられるようですね。

シガーライタから電源を取りますが、そのケーブルが予想以上に
長いので、綺麗に配線を隠して取り付けができます。



↑の写真で、本体の表面(シルバーの部分)は、ボタンになっており
手動でも撮影を開始できますが、他のメーカと比較すると、ボタンが
非常に大きいので、操作性も高いのが気に入ってます 

あっという間に取り付け完了。


これが使われる事が無いのが一番良いのですが、お守りとして
まずは取り付けしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週連続

2008-05-11 15:26:52 | 車(VOXY)
車のリコール対応で、GW前の週からディーラーに通い始めました。

先週末は、鍵とドアノブ交換で。

今週は、こすったドアの修理。
ただ、ディーラーさんの手違いもあったので、ここ3週間の作業は
全て無償で対応して頂いちゃいました。

車といえば、最近、2つ欲しい物を見つけてしまいました。

1つは、ナビの渋滞情報をつかみ易くなる「光ビーコンユニット」

もう1つは、ドライブレコーダ。
事故の時、直前を含めて映像を20秒程度、録画してくれるようで
最近では、いろいろなメーカで発売されているようです。
気になっている商品は、 「Paparazzi」
大きなボタンがあり、事故以外でも気になった場面でスイッチを押す事で
録画が簡単にできたり、SDカードに保存ができるのも使い勝手が良さそう。

どちらも2万円前後。
ボーナスを目前に、物欲が高まりそうです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする