goo blog サービス終了のお知らせ 

ございま鈴木の「まだまだいるけん!!」

あたしの視点で、面白かったりつまらなかったりの一日を振り返ります。でも、その一日を好きになるよう、努力するぞぉっ!

貴重な歓談

2008年12月07日 | Fireman's Diary
今日は、やっぱり寒かったのですが、天候は悪くなく、最高に晴れた一日でした。

さて、今日は朝の8時から消防の行事である、「鎮火祭」でございました。これは

毎年12月の最初の日曜日に行われる行事でございまして、まぁ、いわゆる、家を

建てるしょっぱなにやる、「地鎮祭」みたいなものでございまして、火災とかが

起きないように祈願するものでございます。朝7時30分集合でしたから、それより

15分くらい前に、私は詰所に行きました。行くと、もう既に誰か来てたみたいで、

車庫のシャッターが開いてました。部長さんが来てました。私と同時くらいに、

先輩が来て、それから開始15分くらい前に、まあまあ揃いましたので、神社へと

出発いたしました。行くと、同地区のほかの分団の車も既に到着しておりまして、

神社の神主さんの先導のもとに、鎮火祭は始まりました。しかしながら寒かった。

私は以前に買った、保温下着を着用しておりまして、冷たいと感じたのは顔と手。

そしたら班長さんもいまはやりの保温下着を着用しておりまして「寒くはないぞ」

と言っておりました。行事は1時間足らずで終わりまして、詰所に帰りました。

そして、その神社からいただきましたお神酒で乾杯、ってことになりました。私は

車に乗らないといけない用事があったため、飲みはしなかったのですが、他の人は

結構飲んでました。しかも、しばらくたってから、「おい、K、ビール!」って

副分団長がぺーぺーの団員Yくんに命令してまして、Yくんは言われたとおりに、

ビールとグラスを持ってきました。副分団長は、なんと二人ともビールを飲み始め

私は、先週の日曜日に起きた火事で使用したホースが干されたままになってたので

機関員の先輩を呼んで、一緒に片付けました。片づけが終わってまた上に上がると

副分団長二人は、朝からビールを飲みながら、まぁ、私と機関員の先輩とともに、

お付き合いをさせていただきました。まぁ、副分団長二人が、いろいろと自分の

思いを語り始め、「あー、そのとおりですよ」なんて同調をしたりして、あとは

祭りのこととか、今度の旅行のこととか、昼前くらいまで話していきました。

なんだか、貴重な時間を体験した、と感じました。副分団長二人と話しこむのは、

本当にはじめてのことでして、まぁ、すばらしい方々だと再認識しました。さぁ、

次は年末の特別警戒が月の後半にあり、火事のシーズン到来でございますから、

油断できない時期が来ております。

私のいないときに限って

2008年12月01日 | Fireman's Diary
今日は、「師走突入」にしては、珍しく晴れて暖かな「小春日和」の一日でした。

さて、昨日買い物に行ってた、ってことを紹介しましたが、私が買い物に行ってる

ときに、地元新居浜では火事があったそうです。しかも現場は私の所属している

消防分団のある管轄内。二件全焼する火事だったそうです。今日はかねてから、

先輩から頼まれておりました、「防火の日パトロール」に行く為、ごはん食べて、

詰所へと行きました。物干しポールを見ると、ホースが何本も干されておりました

かなり放水をやっちゃったのねー、なんて思いながら準備してると、先輩とかが

来まして、まずは無線テストを行いまして、そして「さぁ、パトロール開始」って

行こうとしたらスイッチ押し間違えてサイレンが鳴ってしまい、あわてて幹部の人

駆けつけてきました。いかん、久々車両を運転するから、ちょっとだけ機関班長を

恨んで、そして出発しました。新居浜は結構田舎だから、夜7時を過ぎると普通は

車の量も少なくなるのですが、やっぱりここで「師走突入」の効果か?車の量は

多かったです。そして車を見たら、燃料がまあまあ少なくなってる・・・・・。

昨日火事で、やっぱり放水をしたんですねー。ゴイゴイとポンプを使ったのかな

パトロールを終えて、燃料を入れに行きました。詰所に帰ると、幹部連中がいて、

旅行のこととか話しておりました。そういえば、今月は消防の行事、結構あって、

大晦日前日まで行事があります。しかもその30日は大掃除、忘年会、年末特別警戒

とありますから、これまた忙しい。今年の年末年始はゆっくり、できるかな?あっ

ほかにもイベントあるし、仕事もどうなるのかわからないし・・・・・、まぁ、

師走ならでは、って感じでいろいろとイベント盛りだくさんです。こういったとき

もう一つ体があれば・・・・・。

昨日からはじまっているんですが・・・

2008年11月10日 | Fireman's Diary
今日は、晴れ間もあったのですが、雲のほうが多くて、少し寒い一日でした。

さて、本当は昨日から始まっております、「秋の全国火災予防運動」。各分団の

平時の活動として一週間行われるのが、広報活動を兼ねたパトロールでございます

ちょうど昨日からそのパトロールもはじまっているのでございますが、私は昨日は

吹奏楽の練習もあったおかげで、行くことができず、今日から参加しました。とは

いったものの、私も今日と明日と土曜日しか行くことができませんが・・・・・。

パトロールを始める時間よりも少し前に詰所へ行きました。当然のことながら、

誰も来てません。だってこないだの訓練があった日曜日に、その後も防火診断が

あったわけなのですが、「家の用事で帰る、訓練だけでええでしょう?」って、

ある平の団員が分団長に向かって言ったところに、分団長が、「いや、防火診断も

立派な平時の団活動だから、なるべく積極的に参加をしてほしい」。ついに本音を

言ってしまいました。だって所詮はボランティアだと言っても、はいったからには

活動はしてもらわないと、イベント毎にってのんも、他の平時の活動に来てる人

に対して、どう思ってるのか・・・・・、私は機関員だし、また機関員でなくても

同じ詰所のある町内に住んでいるのだから、顔は出すようにしてます。これがもし

結婚でもして、世帯を持った場合には、どうなってしまうのか、そっちも不安、

なのでございますが・・・・・、話を元に戻しますが、詰所に来て、しばらくの間

待っておりましたら、ぞくぞくと人が来てる・・・・・、はい、あまかったです。

今日は婦人防火クラブの会があるので、そちらのほうの参加者でした。なかなか

来ない(これもある程度は予想してたのですが)ので、先輩に電話したら、まだ

仕事中とのこと。しかたなく、さらに待っていたら、部長さんが来たので、一緒に

パトロールに行くことにしました。一時間ほど回ったかな、街中は風が強く、んで

市内の別の地区で火事が発生したと連絡がありました。暖房器具も使い出す頃。

これから、火事も増えていくのでしょう。足元共に、気をつけていきましょう。

いっぱいいっぱいの一日

2008年11月02日 | Fireman's Diary
今日は、暑くもなく、寒くもなく、秋らしく、前半晴れて後半曇った一日でした。

さて、今日は朝の6時30分からの行動開始でした。ラヂオバリバリから帰ってきて

そこから3時間寝て、外の物音で目が覚めました。見たら朝の5時30分。目覚まし

セットしていませんでした。起きて支度して、行ったのが消防分団の詰所。今日は

朝から地区の合同訓練でした。休日の小学校を使用して、「給食室から出火」との

想定で訓練を行うものでございました。朝の7時から訓練開始でございまして、

これが本番さながらでございました。本番といいましても、実際火事が起きると、

大概皆は家にいるか、また昼火事の場合は、家にいるか、仕事してるか、職場に

いるか、だと思います。そこから始めるのが、本当の訓練だとは思いますが、まぁ

なんか活動をしてて火事が起きる、ってこともあります。だって、いつなんどきに

火事が起きるか、わからないのでございますから・・・・・。そういったわけで、

手順は、まずホンテンから無線連絡がはいり、それに応答して、出動するのでして

5分前に無線連絡が入りました。そして行ったわけなのですが、日曜日ですから、

ずーっとサイレンを吹鳴しながら行くのも、近所迷惑だし、混乱を招きますから、

小学校に近づいたところでサイレンを鳴らして、そこから活動開始。私の役目は、

ホースかごをしょって、走る役目。これもいつものように、すぐ決まってしまう

ものなのでして、あとの筒先を持つ役目の人とかがなかなか決まらない、これも

いつものことでございます。私は車から降りると、ポンプ車のところへいって、

かごをしょって、火点(かてんと言い、燃えているところ)まで行きました。

しかし、プチ想定外のことがここで起きてしまい、なんと用意してたホースの本数

により、ホースが長すぎたため、火点(今回は燃やした発炎筒を入れたバケツ)に

少し近づいてしまいました。これが本番だと大変。さらに、もう一つ、これは汚点

になりますが、ほかの分団は用意してたのにうちだけ用意してないものが・・・、

それはトランシーバー。各拠点との連絡が、あったら確かに容易だわ・・・・・。

まぁ、何事もなく訓練は無事終わりましたが・・・・・。詰所に帰ったら、すぐに

副分団長が「おい、今から出陣式に行くぞ」。そうでした。今日からわたしの住む

愛媛県新居浜市は市長選挙戦。候補者の出陣式が朝の9時からあるので、その前に

「朝飯おごったるけん、行こや」って副分団長が言うから、お付き合いしました。

分団長にその旨を伝えると、「終わって帰ったら、防火診断で家をまわるように」

そうでした。訓練が終わったら、管轄内の各家庭を訪問しては、防災事項を調査

していく、防火診断もあったのでした。ごはん食べて、出陣式へ行き、終わって

帰ろうとしたら、副分団長の携帯が鳴りました。電話の主は班長。「今喫茶店に

おるけん」「んなら行くわ」ってんで、コーヒーを飲みに喫茶店に行きました。

「そこもおごったるけん」、なんかあるなぁと思ったら、案の定。「鈴木くん、

お願いだから、防火診断まわっといてね」あ゛ーっ、もぅ!そういうことでしたか

ってことで、コーヒーとモーニングをたらふく食べ飲みして、詰所へ帰ると、同じ

町内の部長が待ってましたので、部長と一緒にまわることにしました。急いで、

終わらせて、帰ってきたのですが、防火診断を早々と終わらせた方々は、おでんを

つつきながら、ビールをやっておりました。私は朝飯とコーヒーモーニングの

おかげで、なにも入らず、しかもこのあと吹奏楽の練習で楽器運びをしないと

いけないので、お茶を飲みながらしばらくはいましたが、眠い!帰りました。

火に油を注いでしまいました

2008年10月22日 | Fireman's Diary
今日は、晴れてましたが、後半パラパラと雨が降り、夜まで雨降りの一日でした。

さて、今日は恐怖の飲み会。料理の準備を頼んでいたから仕事を終えて、夜も

仕事に行く予定でしたが、休みを入れてあったのを忘れてて、急遽飲み会に行く、

そういうことにしました。実は、こないだ持って帰ってきた古ーい私たちの町の

太鼓台の写真があったので、それを見てもらうことにしました。行こうとしてたら

いきなり電話が鳴り、主は今度自治会長になる太鼓台新調委員の長の先輩からで、

「わし、今日行けんけん・・・・・」少し当てにはしていませんでしたから、私は

「わかりました」と言って切って飲み会の場へと行きました。今日は祭りの反省会

これも兼ねてました。とはいっても、長が来ないから、反省会が私の持って行った

写真で回顧会となってしまいました。飲み会メンバーの最年長の方お二人に写真を

みてもらい、聞いてみました。すると、やっぱり彼らもいつのころのものなのか

わからなくて、それでも「あっ、これは○○やん!」とか「これは、どうみても、

あそことやったんじゃのう」と言って、記憶がだんだんと甦っておりました。んで

写真の中の太鼓台も今とは全く違う、結構しっかりした作りとなってました。

そして、そうこうしてるうちに、CATVで祭りの模様が放送されだしたので、

皆で見てると、「あれっ、お前写っとるやん!」、見ると頭に手ぬぐいを鉢巻状態

で巻いてたから、私とわかってしまいました。これまたこのあと、吹奏楽のほうで

でもテレビがあるから、どう印象付けられるのか・・・・・、さて、飲み会は、

このあと、ゆるやかーに、祭りの反省となりまして、やっぱり、今と昔は違う、

ってことが随所で出てきました。まぁ、なんともいえませんが、そして気がつけば

予定終了時間を一時間もオーバーしてしまいました。来月は普通に、ってか、私が

参加できないので、完全お任せ状態となります。

久々休みます。でも・・・・・

2008年10月01日 | Fireman's Diary
今日は、午前中台風の影響で雨でしたが、昼からは晴れて暑くなった一日でした。

ホント、昼からは夏に逆戻りしたみたいな陽気でした。幾分湿気もあったみたい。

さて、今日の未明に大阪の難波でおきた、個室ビデオ店の火災。その後の調べで

放火が原因とわかり、44歳の男性が逮捕されてました。自殺願望があったのか?

でも多くの犠牲者が出てますから、かなり重い罪になりそうです。私はなんとも

言えませんが。火災といえば、今週の日曜日に、こちら私の住む愛媛は新居浜市

ででも火災がありました。44歳の女性が犠牲となりましたが、この火事も今日に、

この女性が放火をしたためによるものとわかりました。つまり、こちらのほうは、

本当の自殺でございました。ここから先については、つっこんでは言いませんが、

なんか、2001年の9月1日の防災の日に、新宿歌舞伎町で雑居ビルの火災があり、

こちらも44人が犠牲となりました。それらを考えると、繁華街の火災って、ホント

さまざまな、かつ、複雑なリスクが伴ってしまい、そして一歩間違えたら大惨事に

なってしまうんですね。こないだはちょうど土曜日の深夜で繁華街は人がたくさん

いましたから、まず警察はたいへんだったと思います。火災の整理もしていくのも

必要でしたし、ちょっとしたいざこざもありましたから、なおさらのことだったと

思われます。これが7年前の歌舞伎町や今日の大阪だったら、もっともっと警察は

大変だったのだと思います。話は変わりますが、今日は1日。毎月1日は消防の

行事「防火の日パトロール」なのです。しかしながら私は、仕事がありますので、

申し訳ありませんが、パトロールをお休みさせていただきます。今月はまだ家庭で

暖房器具は出ないと思いますから、火災のほうはそう起こらないと思います。でも

10月、11月は天ぷら油による火災が結構起きますので、油断はできない状況です。

水利調査、そっちのけ

2008年09月28日 | Fireman's Diary
今日は、曇り空でめっきり涼しくなり、夜にはすこし雨も降ったりの一日でした。

さて、今日の未明に火事がありました。私が今治から帰ってきて、ちょっくら、

寄り道でもするか、と思ったら、目の前をサイレンを吹鳴させて消防車が走って

行きました。すぐさま消防署のトーキーに電話をつなぐと、「こちらは新居浜市

消防署です。○○町付近で、一般建物火災の通報があり、出動しました」・・・、

えーっ!?うちらの地区やん!こりゃあ、みんなもう行ってるのかなぁ、と思い、

その消防車の跡をつけていきました。現場は新居浜市でも繁華街のど真ん中。私は

必ず来てそーな機関員の先輩に連絡を取ると、彼もたまたま飲みに出てて、現場

付近にいるとのこと、しかたなく、現場近くで落ち合って、分団長に連絡をとって

先に来てますからと伝えておきました。その後、部長さん、機関班長さん、班長、

機関員の先輩の計4人がポンプ車に乗ってやってきました。あとから補給車で来た

分団長と現場近くで会って、分団長は現場に行くと言い、私は指示がでるまで、

待機をしてました。火災発生から40分後に鎮火のサイレンが鳴り、さらに1時間後

に地元分団以外の分団に撤収命令が出たので、帰ることにしました。それからは、

なんだかんだありまして、結局帰って寝たのが4時半くらいでした。んで今朝は、

毎月最終の日曜日恒例の行事、水利調査がありまして、一緒に火事場に出てた先輩

が先に来て洗車してました。そういえば、今日は詰所の壊れた冷蔵庫を入れ替える

のを予定してまして、まずは先輩と一緒に冷蔵庫を運びだして、新しい冷蔵庫を

取りに行きました。そして、私同様、作業服を着ていない後輩の機関員がいたので

彼と一緒に冷蔵庫の入れ替え作業をしました。詰所まわりの雑用ですから、立派な

平時の活動です。壊れた冷蔵庫、後日処分に行かないと・・・・・。そのあとは、

お決まりの皆で昼食を食べて、解散となりました。あー、眠い・・・・・。

はぃ、何事もありませんでした

2008年09月19日 | Fireman's Diary
今日は、朝のうち雨が降りましたが、昼前から上がり、しかも晴れた一日でした。

心配をしておりました台風、なんかあるなぁ、と身構えてはおりました。しかし、




何事もなく、
無事な感じでした


台風はかなーり沖のほうを通っていたみたいでして、本当に太平洋沿いのとこは

いろいろと被害があったみたいです。ほんとうにお気の毒でございます。重ねて、

御見舞い申し上げます。昨日も見てたら、山のてっぺんから黒ーい雲がうようよと

こぼれてくるのでございまして、あー、これはくるなぁ、なんて思ってました。

幸いなことに、仕事が昨日、今日と室内でございましたから、雨に影響することが

まったくなく、今日も普通に仕事をしてました。今日は、さっきも言いましたが、

警報がでたら、いかんといかんなぁ、なんて思っておりましたが、警報どころか、

昨日からでてた注意報が解除になりまして、あー、これはホントに召集はないわ、

と思い、通常に業務をこなしておりました。今日はしかも、このあと夜も仕事。

ただ、台風が通過した後が昼前くらいだったのでしょうか、その頃からそれまで

吹いてなかった風が吹き始めたので、これもきつくなるかなぁ、と思えばその風も

夕方には治まりました。ってな具合で、今度の日曜日は何事もなく、うちの姪の

中学校最後の運動会が行われそうですし、23日は通常通りお彼岸も訪れそうな、

秋がだんだんと深まっていく気配になりそうです。そうかと思えば、来月は、

いよいよ秋祭りもあります。今年はなんだか変則的ではございますが、秋祭りが

まったくないわけでもないのですから、まぁ、変わって決まったことは、受け入れ

しないといかんのですわね。

嵐の前の静けさ

2008年09月18日 | Fireman's Diary
今日は、台風接近にともなってか、雨が降ったり、曇ったりの一日でした。

台風が近づいているみたいなのですが、今日の天候だと、どうもその気には

ならないのでございます。だって九州の次に近い四国が、昼間は風も吹かないで

まぁ、雨は降りましたけど、それほどひどくはありませんでした。でも台風は

近づいているのですよね。なんか、台風の目みたいなものが近づいたときには、

そのときは大騒ぎみたいになりそうですね。んでまた、今回の台風、積乱雲も

ひっついているみたいなので、雷もバンバカと鳴るみたいです。明日も普通に

仕事なのですが、ちょっと台風通過中かもしれません。話は変わりますが、今日の

夜は吹奏楽の練習でした。なんでも来月の最初の土曜日に、なんかイベントが

あるみたいでして、わたしの場合は、ちょうど前々から予定がはいっておりまして

そのイベントは参加することができません。楽譜を用意しとけと連絡があっても

ないのもあります。ってことで、定演の練習はしましたが、イベントの練習は、

結局参加したりしなかったりで、楽しく拝聴させていただきました。団長の合奏、

やっぱりあいかわらずでした。なにかにたとえるのなら、路肩に止まった国産車

みたいです。進化していかれたら、ついていけないのかもしれません。あんで

いいと思います。団長の合奏も久々で懐かしかったです。

雨はホントに焦りますよ

2008年09月17日 | Fireman's Diary
今日は一日を通して、雨が降ったりやんだりの一日でした。台風は確実に接近。

さて、今日は消防の年次計画に基づく行事の一つ、「備品検査」でございました。

これは分団の詰所内にある備品から施設、帳簿までのすべてのものを本署の方々が

確認をしていくものでして、毎年この時期に行います。昨年は私は都合により、

参加することができませんでしたが、今年は参加することにしました。本来なら

仕事があったのですが、こないだの日曜日の準備にもたずさわっておりましたので

ちょっと責任感を感じまして、仕事を休んで行きました。私は一応機関員ですが、

どうも都合よく使われておりまして、機関点検は手順に従ってやるのでございます

私は去年休んだこともありまして、予備の予定でございました。そのほうが楽で

ええやん、って思ってたらどうも機関班長さんが割り振ってた人が定刻に来るかが

微妙、との連絡がはいり、急遽早く来てた私が代役ですることになりました。結局

その人は間に合ったのですが、日曜日も来てなかったため、私の代役で予備人と

なってしまいました。やがて時間が来て、本署の方々も来たので挨拶の後、持ち場

に移動となりました。機関点検とあいなりましたが、私は予備から補助となり、

車両のエンジンを回して、全照明を点灯する際に、後部の作業灯を点灯する役目。

しかし、ここであくすぃぃでんとが発生!機関班長が「ワイパー!」と指示して、

ポンプ車のほうは動いたのですが、補給車のほうが動かない。補給車のほうは、

悪友先輩T.K.さんが乗ってましたが、どうやら、ホントに焦ってたみたいでした。

まぁ、しょうがないです。雨も台風が近づくこともありまして、ひどくなってきた

のでございまして、人間心理ですわね。終わった後に機関班長さんにコンコンと

言われておりました。そんなこんなもありましたけど備品検査は、何事もなくて、

無事終了しました。これから、11月まで行事はありませんが、あさっての台風接近

予想で、また集まる、かな?

久々、皆で昼食

2008年09月14日 | Fireman's Diary
今日は、一日中曇り空かなり蒸し暑くなった一日でした。台風近づいてる証拠。






さて、今日は午前中が消防の行事でした。今度の水曜日に本店来店による、年次の

計画の行事、「備品検査」の準備でございました。その前に、詰所まわりのものを

整備しておこうと、私たち団員が集まって、いろいろとやっておりました。備品や

部屋のものをせいとんしてると、予期せぬものがたくさんありました。それはこれ






近所のスーパーの買い物かごでした。これはさすがに格好が悪いと判断したため、






スーパーに返しに行きました。そのあと、備品を整備してたら、分団長が私を呼ぶ

ので、行くと、「まだ書いてない報告書があるので、書いてくれ」とのことでして

これまた、調べたりハンコ押したりの厄介な書き物でございました。調べながら

書いてると、他の皆はもう飲み食いをし始めるから、つい焦りました。ようやっと

終わったかと思ったら、「あれ、これ違うや」と言われ、結局分団長に手直しを

施されてしまいました。しかしながら、分団のみなさんと、話をしながら飲み食い

をするのは、本当に久しぶりでした。冷蔵庫がこわれるというアクシデントが

ありましたが、楽しい一時でございました。

危険ととなりあわせ

2008年09月11日 | Fireman's Diary
今日は、朝晩は涼しく、日中は夏のようにものすごく晴れて暑い一日でした。

さて、今日も外での仕事でしたが、この時期の外での仕事は、けっこう危険です。

真夏の炎天下は、これまた熱中症に気をつけないといけないのですが、この時期は

もっと大変。それは、「蜂」に注意。けっこううろうろしてます。昨日までは

そうでもなかったのですが、今日に限っていろんな蜂がうろうろしておりました。

大小、いろんなのんが、しかも、「ブーン」って蜂とは違う虫が飛んでいても、

「蜂かな」と思い、身構えてしまいます。ホント、外の仕事は大変です。そして、

もう一つ気をつけないといけないものが近づいてきております。とうとう、これの

シーズンが到来してしまいました。来週とうとう近づいてきそうです。それは、




「台風13号」

4年前は台風がたくさん接近したり、上陸したりしてました。ここ最近は、こちら

愛媛は一年に一回くらいで台風が近づいておりました。今年もそのような感じ、

なのでしょうか?だいたい9月くらいに一つ、まぁ多いときで来月の祭り時期に

もう一回くらい台風がきます。今年は夏に台風がせっきんしないで、そのまま、

からから雨の降らない日が続きました。本格的な水防シーズン、身構えます。

参加人数、4名

2008年08月31日 | Fireman's Diary
今日は、雨こそは降りませんでしたが、曇ったり晴れたりの蒸し暑い一日でした。

さて、今日は毎月最終の日曜日。恒例の消防団活動、「水利調査」の日でした。

前回も説明したとは思いますが、毎月最終の日曜日は団活動の一環として、管轄内

にある、消火栓や防火水槽のチェックをおこなう団活動、いや、分団活動でして、

これらの消防水利って管轄内にたくさんあるのでございます。以前は私もそれを

まあまあ参加しておりましたが、機関員である私は最近になって、何人か後輩が

できたため、私はその活動を後輩に譲って、私は来ても、やっていたのは小型の

機関の整備とか、消防分団敷地内と建物内の掃除でございまして、今もやってます

しかしながら、前日に後輩もこないし、参加人数が期待できそうもない、と私は

聞きましたから今日は、久しぶりにこの水利調査に参加することにしました。

詰所に行くと、先輩が早く来てて、私もいろいろと雑事をやり、言いだしっぺの

機関班長さんが来るまで待ってました。しかしながら私達の次に詰所に来たのが、

部長さんでした。位で言えば班長より上。だから、私達で行けると思いました。

部長さんに留守番をお願いし、私達機関員で水利調査にまわろうと思ってでした。

しかしながら、部長さんは「あと一人来たらまわることにしよう」と言い、どうも

留守番を嫌がってるみたいでした。ですから私達は水利調査になかなか行くことが

できなくて、結局待つことにしました。でもその4人目ってなかなか来る気配が

なくて、20分ほどたって、来たのは、分団員をまとめる側の班長さんでした。彼は

水利調査、そっちのけで来月の中にある、本署立会いの備品検査で紹介する書類の

整理がまだ残っていたらしく、部屋のほうへと上がって行きました。それでも、

ようやく機関班長さんも来たため、水利調査にでました。久しぶりにやったので、

できるかなって心配しましたが、なんとか終わりました。それにしても班長さんの

威厳って・・・・・?

日曜日、決定

2008年08月29日 | Fireman's Diary
今日は、一日中、あいにくの天候でして、雨がふったりやんだりの一日でした。

さて、昨日は久々、「恐怖の飲み会」もあってか、消防団詰所に行ってました。

ここんとこ、私としては消防以外の行事が忙しかって、なかなか行けてない、

状況でございました。こないだの日曜日も、なんかあったらしく、班長さんや

部長さんからも電話がありまして、「すみません、新居浜にいないんですよー

(24日の日記参照)」ってことは、参加人数が少なかったことを物語ったかのような

幹部からの電話でございました。今度の日曜も消防の行事がありますが、この日も

どうなんだろう?って先輩と話しておりました。先輩いわく、「今度の日曜は、

あれもあれも、あの人もこないと思う」。となると私も予定がありましたが、

キャンセルをして、消防のほうに行かないといけない状況かな?ってことで、久々

消防の行事、行くことにしました。ように考えてみれば、お盆過ぎた時期から、

台風とかが接近して、水防のたんびに消防に行ってる、ってのんが例年のこの時期

でございますが、今年はまだ台風は接近せずに、なんか関東やあっちのほうは、

激しく雨が降ったりしておりますが、こっちは激しい雨が降った日が、たぶんに

一日くらいでして、しかも30分くらいの、すんごい短時間でした。しかしながら、

これって、いつどうなるんかが予測もつかない状況でございますから、常日頃、

心を含めての準備をしておかないといけないわけなのです。4年前は、本当に

水害ラッシュでして、あのときも仕事をかかえていながらも、まさかそんなに、

ひどくなるとは、夢にまでも思っていませんでした。長く人生を歩んで、経験豊富

って感じの方までもが「どうしてええのやら」って頭を抱えたくらいですから、

水害ってものに縁遠い地域でございました。しかし、こうひどい雨もないとなると

これが、瀬戸内ならではの気候といえばそうですから、順当なのか?しかしながら

残暑って感じが、ここにきてやわらいでいるのも、うーん、まつ暑い日が来るか?

まえぶれ、なのか

2008年08月14日 | Fireman's Diary
今日は、ここんとこといつもと変わらず、晴れて暑い一日でした。しかしながら、

夕方から激しい土砂降りの大雨になりました。まぁ、ホントにバケツの水をじかに

ひっくり返した、って表現がホントにあてはまる感じの大雨でした。そういえば

今日からお盆。私は残念ながら、よさこいまつりで4日も休んだから、お盆は、

お墓参りとかの行事はやっていきながら、仕事します。もちろん今日も仕事でした

友達の朝のメールで、「仕事しよん?がんばってー」って来たとき、はっと我に。

そう、世間は今日からお休みなのかしら?私は普通に仕事してましたので、そして

得意先と取引先とを回る機会がありましたので、確かめてみることにしました。

そしたら、休みだったとこは一件だけでして、あとはどこも普通に営業してて、

どうやら明日からどこもお休みになりそうです。私は明日も仕事でして、あさって

からは二日、休めるのかな?って思っております。話を最初に戻しますが、今日の

大雨はこれからの水害シーズンをむかえるための前哨戦なのかと思ってしまいます

そういえば、ここんとこ火事も起きてないです。少なくとも私の管轄では、あっ、

火事が起きないのかなー、って思ってるわけではございません。だって火事が

おきたら、起きたでいろいろ大変ですから。でもこればかりは、特に夏の火事は

もっと大変です。あとは台風が今年はどれだけ来るのか、これも心配です。