goo blog サービス終了のお知らせ 

ございま鈴木の「まだまだいるけん!!」

あたしの視点で、面白かったりつまらなかったりの一日を振り返ります。でも、その一日を好きになるよう、努力するぞぉっ!

「恐怖」を通り越して・・・・・

2009年12月22日 | Fireman's Diary
今日は、昨日までのものすごい寒さも和らいで、少し暖かくなりまして、そしてもちろん、見事に快晴となった一日でした。

さて、今日は、「恐怖の飲み会」の忘年会でございました。実は前日に、会費のことで、少し一悶着がありましたわけで、

あるチョイご年輩のお方から、「会費が高すぎる、\3,000にしてくれ」と言ってきたのでした。すぐさま重鎮のお方に

相談をすると、「きょうび忘新年会で会費\3,000はないぞ。あいつは~・・・、」って大激怒。「よっしゃ、わしが

あいつにはわしから話をしとく」と言い、その数分後に電話があって、「あいつを説得したから」とありまして、まずは

一安心しました。さて、今日になりました。忘年会会場は私の先輩がオーナーをつとめている中華料理屋さん。一人当たり

約\4,000で飲み放題。中華料理ミドルクラスのフルコースでございました。まずは序盤の料理(棒棒鳥、鶏の唐揚げ、

エビチリソース、四川風麻婆豆腐)で、皆から出た言葉は、「たいしたことないのぅ」私自身も「えーっ、これで\4.000?」

って思ってましたが、甘く見てました。続いて来た料理(豚肉と野菜の辛煮)これを口にしたとたん、予想もつかない光景が。




「ゲッホンゲッホン★★!!
オェェェーッ!!!!」


まわりから強烈な咳と嗚咽の音の、ものすごいコーラスが部屋中に響き渡り、これはもう「恐怖」を通り越して、しかも全員、




泣いてました・・・・・。

食べてみたら、私はそんなに辛く感じなかったのですが、皆はかなり強烈だったらしくて、オーナーの先輩までもが

のたうちまわってました。そのあとシメの料理まで(炒飯、かに玉、野菜スープ、黒ごまアイス)までターボで来まして、

本当にすごかったです。みんな泣くほど感動してました。ってことで、私は来年も使いたいですね。

気がつけば、小原庄助

2009年12月06日 | Fireman's Diary
今日は、晴れてましたが、「冬到来」って感じの、ものすごく寒い一日でした。それまでが暖かかったから、やっぱり、冬は、

こうでないと、冬って感じではないですよね。さて、今日は12月6日。12月最初の日曜日でした。この12月最初の日曜日は、




「鎮火祭」

がありまして、これは、毎年この12月の最初の日曜日に行われる、消防の行事でして、地区ごとに行われます。地区内の

神社に、各団の団員が集まって、「火事が起こらないように」との意を込めて、祈願をするものなのでございます。今朝は

7時30分に詰所に集まりました。用事があって、来れない人もいれば、神社に行くわけですから、まぁ事情で来れない、

って人もいるのでございます。そういったこともあってか、参加した人たちも、若干少なめでございました。そして、

事前に、先輩は月の最初の日曜日恒例の用事、ってこともありまして、参加した機関員は私を含めて二人。ってことで、

私も車両を運転して、神社に行きました。神社で祈願して、そしてお神酒をいただいて帰りました。ちょっと前までは

祈願終わって、その場でお神酒を飲んで帰る、って感じでしたが、昨今の飲酒によるトラブルの未然防止もありまして、

一升瓶でいただいて、帰っていただくシステムに変わりました。ってことで、帰ってお神酒をいただきました。そして、

家に帰って・・・・・、寝てしまい・・・・・、一回起きたと思いましたが・・・・・、また意識を失い・・・、




気がつけば夕方・・・

ってことで、ずーっと寝てました。朝湯はしてませんけど、このあとサウナに行きます。

私は今日が初日

2009年11月12日 | Fireman's Diary
今日は、昨日の雨の影響かどうなのかわかりませんが、曇り空で、少し寒くなった一日でした。これから、ひと雨ごとに寒く。

さて、今週から始まってるものがありまして、本当は参加したかったのですが、どうしても避けられない事情があって、それは、




「秋の全国火災予防運動週間」

これが今週の月曜日からはじまっております。私たちがやることは、警戒がてらに車で管轄を巡回しながら、広報活動をする、

それくらいでして、まぁ、そうは言っても、これから空気も乾いてくるし、そして寒くなってくるから、ぼちぼち暖房器具を

使い出す時期でございますから、火事というリスクはあらわれはじめるころなのであります。そこで、いわゆる啓蒙活動を

していき、少しでも火災を、なくなるってことはないと思いますから、少なくしていくその活動を今週一週間、やっていく

つもりなのでございましたが、初日月曜日、火曜日と泊りがけで講習に行ってましたし、昨日は仕事でして、今日吹奏楽の

練習がありましたが、演奏会直後、ってこともありまして、後半に行くのは行ったのですが、先に警戒のほうに行きました。

しかしながら、今週からはじまっているにもかかわらず、月曜日は参加者はなく、火曜、水曜と参加人数はまばらでした。

今日はなんとか行きましたが、私も用事とかで、あとは土曜日と日曜日くらいしか参加できないかなと思っております。

月曜、火曜といやというほど、楽器の練習をしたので、警戒後に練習場に行ったのは、あらゆる整理のためでした。それに

こないだの演奏会で、仕事で使う道具を忘れたままになっていたので、それを取りに行きました。しかしながら、その道具が

見当たらないで、結局探すのは振り出しに戻りました。吹奏楽のほうは、今度の日曜日、ダブルヘッダーで練習があります。

地域に触れて

2009年10月25日 | Fireman's Diary
今日は、一日中曇り空で、夜になって本格的に雨が降った、いわゆる悪天候の一日でした。2009年も残り少なくなりました

さて、今日は、昨日のことがあったにもかかわらず、朝から動いておりました。それは消防の行事でした。私たちの管轄の

地区が総合防災イベントを今日おこないまして、私たち消防分団もそのお手伝いをすることになりました。何をやるのかと

いいますと、ポンプ車をつかって、実際に放水をするのを小学生が体験するコーナーのお手伝いでございまして、だいたい

半日の予定でした。朝8時30分に詰所に集合して、会場となる小学校には十分な消火設備がないので、周辺にある消火栓から

水をひっぱってくることになりました。そのため、いったん大きな水槽に溜めて、そこから取水するのでございます。しかし、

本署が持ってきた水槽は、そうですねぇ、大きさでいえばバケツ8個分くらいでしょうか。バケツの容量は10リットル

くらいですから、80リットル。これはすぐになくなってしまいます。あわてて、市の職員がたくさんはいる水槽を用意して

くれました。ホースを何本もつないで水槽に入れて、準備は整いました。その小学校の全校生徒すべて放水を体験するの

ですが、これが学年によってかなり温度差がありました。結構おもしろがってやるのは4年生まででして、5、6年生は

まったく興味なしって感じでした。しかしながら、そうこうしてるうちに、イベントは終わりまして、PTAのみなさんが

作ったお餅とおこわをいただいて帰りました。んでしかも、消防のみんなと、しっかり昼飯やりました。いい感じで地域の

ボランティア活動、がんばりましたよ。

足元で非常事態

2009年10月22日 | Fireman's Diary
今日は、朝晩は寒かったのですが、昼間は晴れて、どちらかといえば暖かい感じの一日でした。まだ「小春日和」には早いか。

さて、今日は昼間から某所におりました。某所といいましても、私の所属する消防分団の詰所でして、今日は毎月22日恒例の




「恐怖の飲み会(祭り反省会Ver.)」

でした。昨日悩んだあげく、鍋にしようと段取りをしておりました。だいたい鍋は3つあれば、なんとかなる、そこで、

「今日は電気のホットプレートでやってみよう」この考えが後に悲劇をまねくとは知らずに、準備しておりました。

ホットプレート3つ引っ張り出してきて、ドラムコードを伸ばして、3つつなげました。まてっ、3つつけたら暑くなるなぁ、

って思い、エアコンを2台つけようとしました。まず一台目。あれっなんか表示が点滅する。そして2台目をつけたら、




・・・・・「バチン★!?」

電源の元が落ちる音。すぐさまブレーカーのところに行って、復旧しました。しかしながら、なんかおかしい。まずは、

テレビがつかない。んでもちろんエアコンがつかない。これはおかしいと思い、まずはエアコンのことを解決するべく、

呼んで見てもらうと、「電源がきちんと来てないみたいです」と。分団長に連絡すると、「本署から来てもらうように

したから」と、「電気は専門にきてもらうしか」といわれて、保安協会の人が来て、調べてもらうと、「どうやら、

電柱からおかしいですね」ってことになって、四国電力の方に来てもらうことになりました。電柱のトランスから調べて

もらうと、「ヒューズ切れてますねぇ。普通は過負荷がおきるとブレーカーが落ちるのですが、稀に電柱までくることが

あるんですよ」すぐさま直してもらい、なんとか飲み会の時間までには間に合いました。飲み会も通常通り、恐怖でした。

台風接近

2009年10月07日 | Fireman's Diary
今日は、「台風接近」、この記事のタイトルのとおり、朝からずーっと雨が降り続く、大荒れの天候の一日でした。ひさびさ。

さて、今日は朝から、雨模様。ここんとこ台風が接近しなかった感があります。台風の生まれる個数は、ずっと毎年まったく

増減がなく、だいたい24~25個くらい台風が発生しております。去年はまったく台風が愛媛に接近しなかって、夏がすごく

暑かった感じがします。生まれた台風が、高気圧のもとに愛媛があったせいなのか沖縄や台湾、中国や朝鮮半島に行ってた

それをたびたびニュースで見てました。それが今年は、夏はそんなに暑くなくて、ひょっとしたら台風が来るのかな、っと

思っていたら、やっぱり台風は次々と生まれてまして、関東や沖縄、台湾やフィリピンに行ってまして、とくにフィリピンは

かなり被害が大きかったですね。昨日母がリッチの散歩で消防の詰所の横を通ったときに、なんか詰所に備えられてる

土嚢を大量に持っていく知り合いの知り合いを持っていく姿を目撃したらしく、「あんなのは許されるのか」と激情。

私もあれっといいのと分団長にすぐさま聞きましたが、昨日は「まぁ一応聞いているから」といいましたが、今日近所に

住む、一人暮らしの女性から「こないだ浸水したので、土嚢がほしい」と言われ、また分団長に聞きましたら、今度は、

「詰所に備えられてるのは、緊急の災害用のものだから、持ち出していいものか、また考え直している」と手のひらを

返すようなことを言いました。しかし、「警報が出て、緊急を要するようだったらまっさきに持っていってあげてほしい」

と私はお願いしたので、「一応頭にはいれておく」とのことで、対応していただけるようになりました。台風が来る、

にもかかわらず、今日は夜も仕事があります。たぶん早く終わるとは思いますが、台風来てまで、街に飲みに出る人って、

果たしているのかどうか・・・・・?

今日は雑用

2009年09月27日 | Fireman's Diary
今日は、一日中曇り空で蒸し暑く、時々雨が降ったりなんかもした、あいにくの天候の一日でした。今日は小学校が運動会。

途中で雨だから、運動会はすこしやりにくそうでしたね。でも、まあまあかなり予定をこなして、雨だから、途中で中止する

わけにもいかず、まぁ、大変でしたけど、かかわった方々、おつかれさまでした。さて、私はといいますと、今日午前中は

消防分団におりました。毎月最終の日曜日は管轄内の消火設備を点検していく「水利調査」でして、朝10時に詰所に集合。

行くと「水利調査命!」印の機関班長は来ておりまして、「ええわぁ、やる気満々やけん、させとけぃ」って感じで、

私は詰所の掃除や、部長さんに頼まれて、詰所の車庫上にある、赤色灯の蛍光灯の取替えをしました。蛍光灯は部長さんが

「ホームセンターで」って言ってましたが、車で行くのもなんだし、近所にショッピングセンターがあるから、そっちで

ええやろう、と思い、近所に行くことにしました。行くと、その蛍光灯、ありました。買って詰所へ帰り、取り付けして、

さあ、つけてみました。しかしながら、・・・・・、付かない。おかしいのか?もう一回買い直して、また付けてみると、




「やっぱりつかない」

そうこうしてると、水利調査に行ってた人たちが帰ってきまして、「つかないです」って言うと、「暗くなるとつく

センサーがついとるんよ」それで納得。暗くなるまでのお楽しみってことにして、今日は車を洗う準備もしてましたが、

雨が降りそうなこともありまして、やめてごはん食べて帰りました。今月の予定はこれで終わりで、来月は地元の自治会と

協力しての「総合防災訓練」があったりして、結構充実します。

本番がボロボロ

2009年09月16日 | Fireman's Diary
今日は、昨日とは違って、晴れて暑い一日でした。また夏に逆戻りしたような感じで、まぁ、そういっても、もう彼岸です。

さて、今日の晩は消防の行事でして、これも毎年この時期にやってる「備品検査」でした。例年だと何個か台風が来て、

まあまあ混乱してるなかでやることが多いのでございますが、今年は台風が接近、ってことが、いまのところないので、

こないだの日曜日に、余裕を持って準備をすることもできました。備品の準備はできていたのですが、機械器具の点検が、

これがまた、タイミングが悪いことに、機関員があまり来てなくて、しかも機関班長も、まったく危機感がないのか、

今日は来るのが、かなりのスロースターター。結局機関員もきちんとそろわないまま、代役をたてて予行演習していたら、

やってる最中に本署の人たちが来たから、結局ぶっつけでやることになりました。間の悪いことに、どうしようもなく、

ツイていない機関班長。号令にも和やかさがでてて、和気藹々とした機関点検となりました。まぁ、キビキビとした

緊張感の中でするのが普通なのだと思いますが、号令に緊張感がないと動かされるほうも拍子抜けしてしまうんですよね。

でも、書類上で若干の指摘があった以外は、問題もなかったので、今年も無事に備品検査がおわりました。ってことで、

消防の行事は、緊急のときを除きましては、11月までないことになります。10月1日に一回ありますが・・・・・。

絶好の段取り日和

2009年09月13日 | Fireman's Diary
今日は、晴れて暑い一日でした。昨日秋らしいと思ったのですが、今日いきなり暑くなり、市内は中学校が運動会でした。

その運動会をやっている中、今日は私の所属する消防分団に行っておりました。今週16日水曜日に行われる、備品検査の

準備でございまして、朝の9時30分集合と事前に連絡がありましたので、まあまあギリギリの時間に行きました。すると、

何人かは、もうすでに来ておりまして、車を洗ったりしておりました。車庫内を掃除して、掲載している備品をチェック

する意味ですべて出していきました。ホースや、災害復旧のときに使ったりするトレンチシャベル、柄ガマ、のこぎり、

かっぱ、水筒などなどを出していき、最後は小型ポンプ、ミニポンプがエンジンがかかるかどうかをチェック。すべての

準備がととのいまして、さぁ、車も車庫にしまって、これからひるごはんにしよう、って思ったときに、すごい近くで、




「ガシャーン★!」

とものすごい音が。すぐ近くの交差点でしたみたいで、行ってみると、軽自動車と原付ミニバイクが出会いがしらに衝突

していて、ミニバイクの女性がその場に座り込んでいました。女性は先を急ごうとしていたのですが、その身体じゃ無理

だからと諭して、相手方に消防と警察に連絡してもらいました。日曜日になると結構車の数が増えてしまう、信号のない

交差点だから、前々から危険なんですよね。救急車がやがてきて、処置してもらいはじめたので、私たちは帰りました。

そしてひるごはん。ひるごはんは皆で食べたのですが、大半が来るまで来ており、ビールではなく、お茶で乾杯、って

ことになりました。私は、機関班長が先に車を洗っていたので、終わって車を洗うことにしました。2回高速道路を

使用して、神戸と大阪に行ってたため、車の前面が虫だらけになってました。それを除去するのにかなりの時間をかけて

しまったため、2時間くらい洗車しておりました。やがて、車で来てない人たちが酒盛りを始めたため、帰りました。

それにしても、今日はたいへん動きました。このあとの吹奏楽の練習は、後日、書くことにします。

裏を返すと

2009年09月08日 | Fireman's Diary
今日は、午前中は晴れて、午後は曇り、夜は少し雨が降った、総じては蒸し暑い一日でした。今日は本署からお達しがあって、

うちの消防分団のポンプ車点検に出すよう、お触れがでたので、持って行ってました。詰所に行って、用意して、本署へ行き、

持っていったのであります。思えば去年の4月。暫定税率を決定する期限が民主党の議員の審議拒否により、期限切れとなり、

一ヶ月だけ、ガソリンなどの石油製品が値下がりとなりました。ちょうどパトロールしてたころに燃料計が「E」近くを指し、

給油したかったのですが、本署から「給油を待ってほしい」と連絡があり、延期になるという、「お上の弱さ」を痛感しました。

いよいよ、今月の後半から、民主党・社民党・国民新党による連立政権が施行されることになります。いまさらなんですが、

以下に紹介するのは、産経新聞の記事を全文紹介することにします。来年予定の参議院議員総選挙も民主圧勝みたいです。




本社・FNN合同世論調査 広がる「嫌・自民」
2009年9月8日(火)08:05
 ■公明支持層もソッポ/世代交代「必要」8割超



 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、
衆院選の自民党大敗の原因を探ったところ、麻生太郎首相への批判
とともに、自民党そのものへの批判が有権者に広がっていたことが
分かった。党の体質改善を求める有権者の声に、どのように応える
かが今後の自民党再生のカギとなりそうだ。


 自民党の敗因を聞いたところ「麻生首相の判断や言動」(29・
5%)がトップだったが、ほかにも「自民党の実績への評価」
(28・9%)、「麻生首相以前の首相の判断や言動」(19・6
%)、「個々の候補者の政治姿勢」(10・3%)などが挙げられ
た。マニフェスト(政権公約)が注目を集めた衆院選だったが、
「自民党の政権公約の内容」を敗因としたのはわずか6・4%
だった。


 自民党批判の傾向は来夏の参院選対応を尋ねた設問にも出ており、
59・1%が「民主党など新しい与党に勝たせたい」と回答。
「自民党などに勝たせたい」とした人は33・0%だった。特に
支持政党を持たない、いわゆる無党派層では5割が「民主」、3割が
「自民」と回答した。無党派層をいかにして取り込むかが参院選勝利
へのポイントになりそうだ。


 調査では、連立政権のパートナーである公明党支持層の「自民離れ」
が垣間見えた。公明党支持層に自民党の敗因を聞いたところ、44・
0%が「麻生首相」と回答。参院選対応でも、公明党支持層のうち、
自民党などに勝たせたいと答えたのは54・0%で辛うじて過半数を
占めたが、26・0%が民主党などを支持するという結果になった。


 ただ「自民党はいずれ与党(政権)に復帰すると思うか」との質問
では、68・1%が「復帰する」と回答。民主党支持層でも58・7
%が自民党に政権を奪還されると感じていた。民主党の長期政権という
イメージは有権者にはまだ広がっていないようだ。


 自民党に対する処方箋(せん)としては85・1%が「世代交代」
が必要と答えた。今後、党の体質改善に向け、大胆な世代交代を求める
声が強まる可能性がある。


要するに、自民党の政策を国民の大半は「悪くない」と思っているのである。でもなんで負けたのか?戦犯はどうも、

麻生総裁、そして以前の首相、さらには世代交代をしなかったことに敗因があったみたいです。もっぱら私の住む選挙区

においては、政策のつめの甘さも指摘されるでしょうが。要するに、時間なんて関係ないんです。行動力なんです。

そこはやっぱり、世代を変えていかないと、いかんわけなのです。んでさらには、マンネリもなんだから、民主党にも

政権をもたせてみよう、って機運に、うまいこと乗っかった形になりました。裏を返せば、民主党が勝利したのは、

自民党のおかげなのかもしれません。世代交代がないから、当分民主党中心の政権が続きそうです。いいかもしれません。

いろいろ課されております

2009年09月02日 | Fireman's Diary
今日は、これまでの暑さも、そう感じることなく、まぁ暑いのは暑かったのですが、感じることなく秋晴れの一日でした。

さて、昨日は消防の行事、防火の日パトロールでした。パトロールから帰ってきて、報告書をかかないといけないから、

詰所の上へ上がると、幹部連中が集まって、会をしてました。これから年末まで、消防のいろんな行事があるから、その分の

話し合いがあったわけなのでして、なんかいろいろと言われました。たちまち今月の中に備品検査があります。これは、

各分団に備えられているものを本署が、痛んでないかとか、ちゃんと動くのかとか、くまなくチェックしていくのでして、

これまた、事前の整備を、第二週の日曜日に予定しております。この備品検査の時に、ちょっとしたトラブルをやらかして

くれるのが、副分団長二人ともなのです。まぁ、これもいたしかたないのでございます。ある年は全部チェック完了。さて、

本署が来るのを待っていたら、副分団長Fさんが遅れて来て、なんといでたちはサンダル履き!?しかたがなくなって、

急遽備えられてる長靴に全員履き変えて、対応しました。本署からは、「すばらしいいでたちですね」とほめられました。

またある年は、やっぱり準備して待っていたら、やっぱり遅れてきた副分団長Yさん。なんとYさんは帽子を忘れてまして、

これまたしかたなく、備え付けられてるヘルメットを、全員がかぶって対応しました。さて、今年はどんなハプニングが

待ち構えているのか、これから準備をしていきます。

暑い中でのお手伝い

2009年08月23日 | Fireman's Diary
今日は、朝と夜に、サーッと雨が降りましたが、昼間を中心の日中は、晴れて、ものすごく厳しく暑くなった一日でした。

さて、今日は、消防の行事でして、「新居浜・西条地区消防操法大会」でございました。朝7時に詰所に集合して、現地へ。






まずは本署からお借りした、私たちが待機するためのテントを張っておりましたが、骨組みとテントの寸法が合わなくて、






ごらんのようにテントが余分目に垂れ下がってしまいました。しかし、この垂れ下がり具合が、後に陰をたくさん作る

ことができまして、これから暑くなるだろうな、と思いながら、始まるまでしばらくの間、歓談しながら待っておりました。






やがて、始まりまして、長い開会式のあと、いよいよ、操法の開始となりました。新居浜市と西条市の消防分団の選ばれた

団体が来まして、ポンプ車操法と小型ポンプ操法を、新居浜市と西条市の消防署の署員の審査の下、やっていきました。

私は選手ではなかったのですが、操法をやったあとの片付け、これが大変でして、今、社会現象的に問題となっている、






「消防団員の不足」、これがこういったとこでも影響がでておりまして、他の分団のやったあとの片付けのお手伝いも

やりました。私たちの分団は一番最後。操法も難なくこなしまして、片付けも無事に終わりました。そのあと表彰でしたが、

結果は「第三位」でした。一位や二位になると、県大会が来年の今頃にありまして、また一年ずーっと訓練があるのでして、

そうなると、これもまた大変でして、まぁ、なんとか面目は果たせる結果となりました。次は私も選手としてやれたら

いいなと思ってます。

一番退屈?いいえ、すっごく重要

2009年08月18日 | Fireman's Diary
今日は、まぁ、ここにきてものすごく夏らしく、快晴の、うだるような厳しい残暑の一日でした。2009年取り戻してます。

さて、今日は消防の訓練日でした。先輩から「明日は練習来るんだろうな?」とメールが来ましたので、もちろん、予定

しておりましたから、行くことにしました。仕事は主には午前中で昼からは葬式や買い物、リッチの散歩に行ったりして、

まあまあ早めに、詰所に行きました。準備をしまして、訓練場所の小学校へと行きました。選手以外の機関員は私だけで、






私は小型ポンプを操作して、小学校の防火水槽から水をくみ上げて、実放水訓練のために水を送る作業をしておりました。






訓練してる場所においてある水槽に水をためて、訓練をしている間は、これがまた実に暇なのでございまして、その間、






グラウンドとかにも、目を向けておりました。まぁ、時間的にもあんまりできんな、と思っていたら、案の定指示が。

ってことで、片付けました。当日はたぶん、今日と違うことをすると思いますが、今度の日曜日が本番でございます。

肩透かし攻撃

2009年07月21日 | Fireman's Diary
今日は、一日を通して、ずーっと「大雨」で、しかもその大雨は夜も続きまして、水不足解消記念となった一日でした。















まぁ、本当に降っておりました。しかもこれらの写真を撮ってたときは、ものすごく眠たかった。といいますのも、実は

今日の午前2時前頃、いつものようにテレビを見終わって、「さぁ、眠りにつこう」としたら、いきなりけたたましい

大音響のサイレンで飛び起きました。火事。頭によぎったのは、同じ機関員の先輩二人がゴルフに行ってたのを知ってて、

たぶん二人とも大酒くらって、「あの二人は来んなぁ」と思い、急いで着替えて詰所に行きました。私が一番乗り。

3人しか来てなかったのですが、分団長が「行こう」と言ったので、ポンプ車に乗って行きました。この人数だと、

できることが限られてくるから、しかたなく補助。そしてあとからわたしたちの分団の方々が来ましても、合計6人。

そうこうしているうちに、鎮火しまして、撤収の命令が下されましたので、帰りました。昼間は眠たかった。そして夕方。

報告書を書きに詰所に行きました。そしたら、今日は練習日。今日練習あるのか、確認したら、「今日は別のとこでする」

と班長が言ったので、待ってました。しかしながら、激しく雨が降り出したため、練習は中止。ってことで帰りました。




ずぶぬれになりながら、

蒸し暑いナイター練習

2009年07月14日 | Fireman's Diary
今日は、今年一番と言ってもいいくらいだと思います。快晴のうだるような暑さの一日でした。たぶん、暑さは更新します。

昼間は本当にすんごい暑さでした。午前中ガッツリ仕事やって、午後はバテました。休み休みしていきながら過ごして、

まずは、昨日の夕方、機関班長から連絡があって、「点検に出してた補給車ができあがったから本署へ取りに行ってくれ」

夕方一人で行くのも、仕事ガッツリでしんどいから、先輩に一緒に行ってもらうようにお願いしてみました。しかし、

先輩は仕事がめいっぱいあるからいけないとのことでした。やむなく地元の部長さんに頼んでみました。すると、部長さん

「今仕事から帰ったから、一緒について行ってやる」と言ってくれまして、ポンプ車操法の練習の前に詰所へ持って帰る

ことができました。準備を少しだけ、施しまして、そしていったん家に帰ってご飯を食べて、また詰所へ行きました。

今日の練習は、まぁ私も、他人のことを言えたもんではありませんが、結構来てました。実放水の練習がすこしだけ、

少なめでしたが、なんかちがう要所を重点的に練習するみたいで、また皆が揃ったのもかなり遅い時間でしたから、

回数も少なめでした。まぁ、ホント、2回目練習に参加しましたが、準備と後片付けが大変です。これ毎回思います。

それにしても、平日の練習は、ガッツリ仕事をやってからでございますから、身体に堪えます。土曜日は行けんですが、

火曜日はなんとか参加していきます。