goo blog サービス終了のお知らせ 

ございま鈴木の「まだまだいるけん!!」

あたしの視点で、面白かったりつまらなかったりの一日を振り返ります。でも、その一日を好きになるよう、努力するぞぉっ!

初めて参加

2009年07月07日 | Fireman's Diary
今日は、雨が降ることはありませんでしたが、晴れたり曇ったりで、蒸し暑くなった一日でした。梅雨絶対明けてるのか?

さて、私が所属してる消防分団。今年は地区の消防操法の大会に出ることになっておりまして、今回はポンプ車操法でして、

ずーっと最初にさかのぼってみたら、今年の1月から練習をしておりました。といいましても私は選手じゃないですけど。

本当はやりたかった。やってみたかったのです。1月からの練習は、3月の消防観閲式に向けての練習でした。これは

本当にやってみたかった。しかしながら、分団長が「ダメ」ってことで、次回に持ち越しとなりました。なんだか、40後半

でさせられるのは、なんか考えさせられるものがあります。自分自身もなんだか盛り上がらなくて、面白くない、のが、

正直な考えです。しかしながら、来月の地区大会に、出ることが決まって、4月以降もずーっと、選手の方々は練習を

してきました。それまでが、毎週土曜日だったので、私はお手伝いのほうにも参加ができませんでした。しかしながら、

今月から火曜日も練習することになりました。しかしながら、今日は遠方で仕事。そしておまけに、残業もありました。

ってことで、くたくたになっておりました。しかしながら、あまりにもしつこく来い来いと電話が鳴るから、やむなく、

行くことにしました。行くと、選手以外で来てるのが6人。少人数でございました。しかも、来いとメールしてきた、

私の班長やか来てないし。「これは大変」と思いまして、今回火曜日だけでも行こうと思いました。今月からはかなり

本格的でして、実放水を伴っての練習を開始しておりました。そうなると、少人数ではなかなか大変です。ちょっと

これは練習のお手伝いに参加しないといけない、と思いました。まぁ、久々に一重のホース巻きをやりました。結構

片付けも大変ですし、実放水ともなりますと、ホースをたくさん持ってきて行わないといけないから、手間もかかります。

さて、火曜日だったら、参加できるから、今後も出て行くようにします。本番は来月の23日になります。

寝坊した! でもやることはある

2009年06月28日 | Fireman's Diary
今日は、本当にあさのうちまとまって雨が降っておりましたが、それ以降は最高に晴れて蒸し暑い一日でした。だまされた。

といいますのも、今日は毎月最後の日曜日。消防の行事がありまして、いわゆる「水利調査」でございました。しかし、

私は朝の5時まで起きてまして、そのとき雨がシトシトと・・・・・。「あっ、これやったら、今日は中止かなー」、

って思いながら、ついウトウトとしておりますると、次意識が回復したのが、朝の10時前。いわゆる、暑さで目が覚めて、

外をみたら、いわゆる「ピーカン状態」。これは水利やるわ、と思い、でも行ってももう皆出ているだろうから、いつもの

わたしのお役目、詰所の掃除をしようと。とくにこないだ分団長から「エアコンを掃除しておいてくれ」と頼まれていたので、

そっちの準備をしながら、ついでに自分の車も虫公害で汚れているから、掃除しちゃおうと思い、そっちの準備もしました。

私が詰所に行ったころは、当然のことながらみんな出ておりまして、エアコンの掃除と仮眠所の畳の間の掃除機がけを

汗をかきながらやっていきました。エアコンのフィルターはレンジ用の洗剤を使用しようかな、と思いましたが、待て! 

ちよっとここは環境にやさしく、オレンジ果汁を使用した洗剤を使用してみました。結構こっちのほうが、きれいに

なります。フィルターを水洗いして、乾かしている間に、エアコン本体の掃除機がけと畳の間の掃除機がけをしました。

やってるあいだに、フィルターも乾きまして、セットをしまして、仮眠所の掃除は完了。さあ、自分の車を洗おうかな、

と思ったら、うーん、車庫が汚い。ってことで車庫の掃き掃除をしました。まだ皆も帰ってきてないから、ちょうどいいか。

ごみがすべて集まったころに皆が帰ってきました。大概詰所の掃除をするのが、ここんとこの私の役目になっております。

さて、車を洗おうかと思いましたが、いかんせん、この暑さにはかなわんと思い、今日の夕方以降にやりました。しかし、

今日の昼間は、また皆で飲み食いしましたが、先輩方、感心するくらい飲みますわ。背中にビールサーバー背負わし

といたほうが、ええんちゃうん?

初めての工法

2009年06月26日 | Fireman's Diary
今日は、朝から晴れて暑い一日でした。週末本当に雨が降るのか心配です。台風も消えてしまいそうですし・・・・・。

さあ、本当に今年はあるサイトの予想通りに、上陸する台風はあるのか、そしてその台風はつよいのか?そのへんを

考えているうちに、今日を迎えてしまいました。そう、今日は消防の水防訓練でした。前々から班長からメールが

ありまして、「当日は人数を確保したいので、なるべく都合をつけて参加してください」って釘刺しのメール。

ってことで、都合つけんといかんなぁ。どぉせ班長は仕事が圧して来ないだろうし、ってことで仕事を早く切り上げて、

集合の一時間前に詰所に行きました。行くと私が一番乗り。しばらくすると、私とは違う地区担当の班長さんが来て、

「今日は参加できん。木流しって知っとるよね?」って言われても、私っていっつも「土嚢お運びブラザーズ」の一員

やから、知るわけないやん。といっても聞いてくれんと「こうして、ああして、ああすればいいから」ってことでして、

もうええわ。と思っていたら現地にいかないといけない時間が近づいてきましたので、行くことにしました。いくと

他の団の方々は、もう既に到着しておりまして、すこしたどたどしい開会式のあと、いよいよ水防工法開始となりました。

まずは土嚢をつくればいいか。土嚢制作&お運びブラザーズ、と思いきや、部長さんから「土嚢の紐をくくれ」と指令が。

そういえば、土嚢の紐をくくれる人って、実は誰もいないんですよねー。私は昔とった杵柄でくくるのは、お茶の子さいさい

なのでございますから、木流し工法はそんなに土嚢を作らなくてもいいから、すっとできあがりました。そして、工法設置の

場所へと行きました。私が「こうじゃないん」と言ってもたぶん先輩達は逆ギレするだろうから、とりあえず任せとけ、っと

思い、要所要所は作業のお手伝いをしました。なんとかマニュアル通りの「木流し工法」は完成しました。出来上がって

整列してると、分団長さんたちが見に来ました。あんまり何もツッコンでなかったみたいでしたから、良しとしましょう。

そして閉会、片付けとして、詰所へ帰って、飲み食いして終わりましたとさ。

久しぶりの、「恐怖の飲み会」

2009年06月22日 | Fireman's Diary
今日は、朝と夜に激しい雨が降った以外は、日中は晴れたり曇ったりで、しかしながら、すごく蒸し暑くなった一日でした。

さて、そのじっとしていたら、滝のようにだらだらと汗をかいてしまう今日は、恒例の「恐怖の飲み会」でございました。

4月、5月と休んでおりまして、久々にこの飲み会に参加。2回休んでおりましたので、罪滅ぼしってわけでもないけど、

幹事をすることにしました。今日は仕事、ってほどのものもありましたが、早く終わりましたので、急いで買いだしに

スーパーへでかけました。おにぎりと漬物と、水と氷を買いまして、会場となる消防団の詰所へといきました。

6時30分開始。それまで時間は2時間ありましたので、ゆっくりと準備をしていきました。それでもすこしだけ、

時間がありましたので、すこしばかし、昼寝ならぬ夕寝をしておりました。やがてビールなどの酒類と仕出しがきて、

準備は整いました。あとは人が来るかどうか?二人ほど連絡がありましたので、まちがいなく来る。まず最初に来たのが

この方も久々に会う方でございまして、「新製品のビール見つけたよ」って缶ビールを先攻して飲んじゃいました。

そうこうするうちに、皆集まりまして、飲み会は、緩やかにスタートしました。しかしながら、この、緩やかな始まりが、

終了時間もだんだんと遅々としたものになってしまい、やがて、団本部の団長さんが来て、そして終了間際くらいになって、

副分団長さんが来て、さらに終わりそうになくなってしまい、やがて、団長さんは副分団長二人を説教する始末。当然、

そこからまた終了時間が未定になってしまい、ボツボツと片付け始めました。それでも説教熱弁は止まることはなく、

延々と続きましたが、日付が変わるか、と思われましたが、そこまではいかずに、あっさりと終わりました。片付けは

あっというまに終わらせました。来月、再来月とまた参加はできません。

最終日

2009年04月29日 | Fireman's Diary
今日は、春らしく、晴れて暖かい一日でした。本日4月29日(昭和の日)は過去昭和時代で言うところの天皇誕生日は、






雨が降った、って日が少ないんじゃないかと思います。有名なところでは10月10日もそうだったかな?そして最近ですが、

こうやって玄関先に日の丸の旗をたてているところ、って本当に少なくなりました。私の家でも昔はたてていました。

しかし、平成にはいって、家を建て直ししまして、国旗の支柱を固定する金具をつけませんでしたから、平成になって、

たてたことがないですねー。昔はよく父にいいつけられて、日の丸の旗をたてるのは私の役目でしたわ。さて、話変わって、

今日は、3月からの休日たんびにやってた、山林パトロールの最終日でございました。思えば、4月にはいると、ってか、

3月の終わりには、神戸で法事があったため、行けなくなり、また4月は吹奏楽の練習が演奏会のために盛んになり、






その間、まったく行けてませんでした。最終日、この日は行っておこうと思い、昼からだったのですが、行きました。

実は前日に、先輩たちと飲みに行ってまして、そのときに、「わしらは休むから、おまえ行っとけよ」と言われてて、

4月の大半を行ってなかったので、「わかりました」と言って、行くようにはしておりました。昼過ぎに詰所に行くと、

いたのは、他の地区の班長さんと部長さんの二人でした。班長さんが、「今日パトロールに行くのが今年初めてじゃ」

と言いました。あれん、私よりようけ休んどった人がここにもおったのねー。部長さんは「大丈夫なんか」と思うくらいに

たくさん来ておりました。私が用事で来れないって言ってるのに、なぜか電話がかかってきて、「わかっとんかい!?」と

つっこみたくなるほどでした。パトロールも今日で無事終了しました。終わって報告書を書いて、しばらく談笑してから、

帰りました。このあとの消防絡みの行事としては、水害シーズンに突入すると、突入前に訓練とかがあったりします。

ナレマシタ・・・・・

2009年04月05日 | Fireman's Diary
今日は、午前中は昨日の余波で曇り空でございましたが、午後からは晴れて暖かくなった一日でした。くしゃみの回数は0回。

さて、今日は消防の行事のうちの分団の総会でした。班長から「パトロールはなしで11時からです」と携帯メール連絡があり、

ちょっと早く行っておけばいいかと思い、予定より15分くらい早く行きました。すると、みんな集まってるんです。あれっ、

連絡とまったく違うやん、と思い、もう総会も終わりかけていて、先に来てた班長に「違いますやん」と詰め寄ると、班長は

「あれっ、副分団長は言いよったのんを、そのままお前らに流したんぞぉ」張本人はあいにく用事で休み・・・・・、はぁっ

パトロールはないかな、と思ったら、前々から予定が決まっているのでパトロールはあるとのこと・・・・・、復讐決定!

山林パトロールを同じ機関員の先輩と一緒に行きました。他の皆は、このあと花見へと突入するので準備して、一足先に

花見の場所へと行きました。そして、パトロールから帰ると、私たちのほかに一緒に同行してた部長さんの携帯が鳴り、

彼は「向こうからやろう」ってそのまま放置してました。すると今度は私の携帯が鳴り、主は分団長。「延長コードと

電気ポットを忘れたんで持ってきてくれー」あれん、部長さん、電話に出んと・・・・・、一喝したら、「わしはトイレに

行って出れんかったんじゃ」と意味のわからんことを言うし・・・・・もうしょうがないから持って行くことにしました。

行ってからは参加者の中で、また悪いことに、私が一番年下でございました。ですから酒が入ると、皆から怒られっぱなし。

そしてあげくの果てにはちょっとしたことなのですが、ある先輩から激しくあることを問い詰められました。私は、この場で

言えないことなので、それは言えないというと、激しく詰め寄るから、見かねて参加してたOBの大長老の方が「それは

聞くな」と制止しました。それでも先輩が激しく詰め寄るから、「いい加減にせい!!」と今度は先輩が一喝され、

その後は黙ってました。なんか、雰囲気悪くしたなぁ、と思い、私は適当な時間で早引きしました。それにしても、

先輩には悪いことしたなぁ、と反省しております。

「流れ」は、どちらかというと地味目に

2009年03月22日 | Fireman's Diary
今日は、朝から雨が降ったりやんだりで、昼からはまとまってザーザーと雨が降った一日でした。くしゃみの回数は1回。

さて、今日は山林パトロールの日。先週は旅行のため、行くことができませんでした。今週は行っとかんと、と思い、

昼前まで寝て、詰所へ行きました。行くと、今日は恐怖の飲み会と重なってた関係もありまして、幹事さんが早くも

来て、いろいろと準備をしてました。車庫に入ると、なんだかドロドロ。皆が来るまで、車を全部出して、掃き掃除を

しておりました。このときは雨が降ってなかった。そうこうするうちに、皆が来て、パトロールへと出かけました。

このとき一台はまだ車庫におさめていませんでした。そして、山の手前まで近づいたその瞬間に、あれっ、あれれっ、




雨がまた降り出したよ・・・・・

まぁ、引くに引き返せず、とりあえず警戒のほうはつづけました。そして、雨は小降りながらも一向にやむ気配はなく、

帰ってきたら、もう一台の車は雨ざらしでそのまま外においてありました。しかたなく、みなで拭くことに・・・。

結局余計な作業を、私が作ってしまいました。そして、恒例のみなで飲み食い、となりましたが、このあとに

恐怖の飲み会が控えていることと、みな昼御飯をたべてたってこともありまして、どちらかというと、地味目でした。

私は、といいますと、このあと吹奏楽の練習がありますから、すぐ帰りました。今度は4月の初めです。

消防デー

2009年03月01日 | Fireman's Diary
今日は、朝から一日中、ものすごい快晴でございまして、しかも暖かい一日でした。こんな中は当然のことながら、

花粉がビュンビュコ飛んでたと思いますが、本日のくしゃみの回数は1回でした。さてその快晴の中、今日は、そう、




「平成20年度
新居浜市消防観閲式」


でございました。約3時間の睡眠ののち、詰所に集合しまして、皆で会場へと行きました。着くと時間まで準備したり、

他の分団の方とお話したりしているうちに、集合の放送が鳴り、整列して、駆け足で場内へと行きました。午前9時に

空砲の花火が打ち上げられたと同時に、開式。私の分団は「前年度団活動最優秀」ってことで優秀旗の返還をしました。

「国旗掲揚・君が代吹奏」ののちに、3地区に分かれて、3つの訓練が開始されました。私たちの地区は、今年の訓練は

「ポンプ車操法」。私は選手は次回ということで、片付けの補佐となって、動きました。3つの訓練の後に、デモ訓練が

2つ行われ、1つは古来からの「梯子乗り操法」そして、もう一つは旧式の消火ポンプを使用しての「消火訓練」でした。

このとき、やはり旧式ってこともありまして、放水が終わってもダミーで用意した家は再び燃えてしまい、裏でまた

消しておりました。そのあと、各部隊の分列行進を行い、また私はやっちゃいました。右手と右足同時進行。これ、

寝不足のせいか?そのあと、表彰式とあいなりまして、私は今年は団長表彰。初めての表彰でございました。来賓の

挨拶ののちに、式は終了して、このあと、近くの川の河川敷で一斉放水を行いました。今年は機嫌よくできたかな?

そのあと、私は山林パトロールへ行き、終わって皆でごはんを食べました。しかし、このあと、えっらい睡魔が

襲ってきて、家に帰って寝ました。起きてリッチの散歩に行き、あっそういえば、今日から「春の全国火災予防週間」

でした。もう一回詰所へ行くと、何人か残ってまして、その人たちは炭酸ガスの臭いをプンプンさせてました。

酔いの覚めた私でしたから、パトロールに回っていきました。今日は本当に、長い消防デーでございました。

観閲式リハーサル反省

2009年02月23日 | Fireman's Diary
今日は、朝のうちの雨もやみまして、曇り空の一日でした。すこし寒かったので、花粉症の気もなくなってました。

さて、今日は、本来でしたら昨日の夜にやるところの、「恐怖の飲み会」を実施いたしました。団本部の団長に、

本来なら、飲み食いのとりまとめをしてもらうのでした。しかし、団長さんになって、初めての観閲式ですから、

はずしてほしいと要請があったため、私がすることにしました。準備、これが結構大変でした。仕事もしながら、

おととい母がケガをしましたし、そのからみもあってか、すべてのことが全部際々になってしまいました。

「仕出し、今日中にできるんかなぁ、」と思ってたら結構良心的な仕出し屋さんでしたから、夕方までに、

なんとか作っていただき、飲み物も万全の準備をしました。しかし間際になって、「来れんから」との連絡が

何件も続いた為、かなり少数での飲み会になってしまいました。それでも、結構重要処が来ました為にか、

いつしか昨日の観閲式のリハーサルの反省になってしまいました。「どんなですか、初めての観閲式は?」

と私が聞くと、「もう、手を焼くわ」と号令とかがままならないかったので、かなりしんどそうでした。

そういった話で盛り上がってか、しまいまで団長と分団長が残ってしまい、一応私は片付けて帰りました。

そして、先輩が「次店行こう」と誘うから一緒についていきました。行くと、そこにいたのは、前日に

「欠席します」と連絡をいただいてた副分団長。あれん、まぁ、用事があったと聞きましたから、強くは

責めませんでした。そしてしばらくして、これまた前日に欠席の連絡をいただいてた、班長。会社の上司

らしき方を連れてはいってきました。そこでまた反省会となってしまいましたが、場は楽しくもりあがり、

短時間でしたが、今日の慌しさを忘れることができました。おかげで今度の日曜日の観閲式の本番は、

気持ちよくいけそうです。

平行して嫌

2009年02月22日 | Fireman's Diary
今日は、曇り空で、後半から本格的に、ザーザーと雨が降った、寒い一日でした。来週はもう3月になります。

さて、今日は朝から、来週の日曜日に行われます、「平成20年度新居浜市消防観閲式」のリハーサルでした。

リハーサルの後に、地区合同の山火事防止訓練が予定されてましたので、朝7時30分に詰所に集合して、訓練に

使用する、ミニポンプの整備をしました。どうも実際に吸水して、放水をするみたいでして、燃料も入れて、

そうこうするうちに、現地集合の時間が近づいてきましたので、行きました。今年はちょっと雰囲気がガラリと

変わっておりまして、といいますのも、団本部の団長が変わりまして、と同時に副団長に新しい方がなりました。

そういった関係もありまして、号令のかけ具合、あと指示などがぎこちない感じとなりました。本店の方々は、

うーん、まぁここもいろいろ事情があったりしますから、なかなか私たちに対して、指示をだせないのだと

思いました。それでも、今回やるポンプ車操法は普段の練習の成果が発揮できたと思います。そしてその後の

分列行進、これは私の苦手なものなのですが、難なくこなしました。そしてリハーサルは滞りなく終わり、

山火事訓練へと移行しました。ミニポンプ、かついで現地までフラフラになりながら、持って行きました。

エンジンも一発でかかりましたし、ポンプも難なく動かすことができまして、放水も順調よくできました。

そして、戸別訪問の防火診断もスムーズにやりまして、雨が降る前まですべてのことを終わらせることが

できました。消防観閲式は来週の日曜日にあります。と同時に、来週は3月。休みたんびに山林パトロール、

そして最初の一週間が春の全国火災予防週間となりまして、春は消防の行事が目白押しとなります。うーん、

なんか今年も年常が始まりました。

やっぱり、回数は物を言います

2009年02月18日 | Fireman's Diary
今日は、昨日と同様で、晴れて暖かい一日でした。どうもこの冬は暖冬傾向にあるみたいです。このまま暖かくか?

さて、今日の晩は消防の地区の合同訓練でございました。来月3月1日の消防観閲式まで、あと一週間と少々となり、

予定している日程でなんとか練習して、いいとこまで持っていきたいですね。じつはこないだの日曜日の夜に、

一回目の合同訓練がありまして、そのときは、作業服の上を着ないで、シャツの上にジャンバーを羽織って訓練に

望んだわけでして、そのとき本店からの指示で「ジャンバーは脱いでください」。ヤバイ!作業服の上を着てない。

脱ぐに脱げれない状況でして一人ジャンバーを着たまま。時間が経つにつれて、だんだん寒くなってきて、他から

非難轟々。大顰蹙をかいました。ところで、肝心の日曜日の訓練の成果でございますが、もう、めちゃくちゃでした。

総指揮者の副団長は、号令を覚えてないんか、かみまわるし、そのために2回で終わる予定が、もう一回やる羽目に。

今日は私は遅れてしまったので、直接現地へ行きました。行くと集まってて、こないだみたいにはなるかと思い、

作業服の上を着て行きました。すると、今度はみんなジャンバーを着てる。ホンテン、アタシニウラミアルノン?

分列行進はそのままやって、ポンプ車操法からジャンバー着用しました。私の役目は操法が終わって後に、ポンプ車の

吸管の片付けをするのでございまして、前回の訓練のときに吸管をしまうのにモタモタとしてしまいました。

そこで、昨日の晩に分団の詰所に行って、吸管の先にすこしばかし、細工を施しました。その甲斐もありまして、

日曜日の練習のときよりもスムーズに吸管を片付けることができました。今度の日曜日に観閲式のリハーサルが

あります。日曜日の朝ですから、すこしキツイのではございますが、がんばります。そして本番と。

初めての参加

2009年02月10日 | Fireman's Diary
ほんとうにここんとこ暖かい気候がつづいておりまして、今日も晴れて暖かい一日でした。冬は行ってしまったのか?

さて、今日の夜は、消防の訓練がありました。来月の1日に消防の観閲式がありまして、これは年度の消防活動の

集大成でございまして、日頃の訓練の成果を市や県の消防関係者だけでなく、一般の方々にも見てもらうものでして、

新居浜市は3つの地区に分かれて、それぞれの訓練を披露するのでございます。ここでその3つの訓練を紹介します。

一つは「部隊訓練」。これは号令にあわせて列の形を変えたり、行進をしたりする、いわゆる基本の動きを各分団で

揃ってやる、本当にベーシックな訓練でございます。実はわたし、行進が苦手でして、一番これが楽だけど辛いです。

二つ目は「ポンプ車操法」。これは消火活動の訓練でございまして、指揮官の指示の下、指揮者そして選手四人で

ポンプ車を操作して、と同時にホースや水を発射する筒先を準備して、放水して後片付けをしていく、いわゆる、

通常の消火活動の訓練でございます。これを私がしたくて、幹部の人に何度もお願いをしたのですが、まったく

聞き入れてもらえずに、泣く泣く3年後になってしまいました。私には絶対させないつもりでいるのか、とまで、

聞いてみましたが、まるでどっかの政党の代表みたいな答弁ばかり繰り返してしまうので、呆れてしまいました。

三つ目は「山火事応用操法」。これは新居浜市のオリジナルの訓練でございまして、ホンプ車、それから

小型ポンプ、ミニポンプを準備して、それぞれをホースをつないで、そして筒先をつないで放水する、本当に

それぞれの地区の管轄に山がある、新居浜ならではの訓練です。これは私も2回連続ミニポンプをかついでます。

今年は私たちは「ポンプ車操法」をやることになってて、今回の私の役目は補欠、そしてポンプ車の吸管の片付けを

することになりました。これが厄介なんですね。まぁ、次回私もしますから、しっかり覚えていきます。終わって

詰所で、日付が変わるまで、飲んでました。ってことで、これからも訓練が何回かありまして、来月1日、本番です。

日曜日はボランティア日和

2009年02月01日 | Fireman's Diary
今日は、晴れて、どちらかといえば、少し暖かめの陽気の一日でした。昼間ゴルフの練習で動きすぎて半袖状態。

さて、昼間ゴルフの練習をやって、朝夕はもちろんリッチの散歩をやって、あっ、そうそう、午前中は新しい車に、

ETC車載器をつけてもらうために、車屋さんに行きました。ちょっと時間はかかったのですが、つけてもらった、

そこまではよかったのですが、続きは後ほど紹介することといたしまして、さて、今日は2月1日。毎月1日は

消防の行事、「防火の日パトロール」でごさいます。実は、消防団にはいってこのかた、日曜日が1日の月に、

この防火の日パトロールに行ったことがなくて、本当に初めて、日曜日に行きました。普段平日に行き染めている

わたくしなのでございますが、日曜日、そういえば先輩とかは仕事やったし、もう一人の先輩は「ゴルフに行く」

と言ってたから、ひょっとしたら、行く人がいないんじゃないのかなぁ、と思いながら、行って見ました。すると、

なんのなんの。結構たくさん来てました。そういえば、後輩の機関員二人は、サラリーマンですから、日曜日は暇。

よかった、だれか運転してくれる、なんて思ってましたら、あらっ、先輩二人、はやくも缶ビールに口つけてました。

えーっ、運転しないといけないの?って思ってたら、後輩二人が颯爽と車に乗り込んでいってましたから、運転する

ことなしに、後部座席にすわっておりました。いや、別に運転が嫌なわけじゃないですよ。つまり、その・・・・・、

まぁ、それは置いといて、私結構平日に来ては、ちゃんと運転してまわっているのですから、たまには、いいかな、

って思ってる次第でございます。パトロールから帰って上にあがるともう先輩たちは根が生えてました。しばらく

雑談していたら、妻帯者の方々は次々と帰って行き、気づけば残っているのは、私を含め、独身三人ばかり。

夜10時くらいまで、話したり飲み食いしたりして、家に帰って、出かけようとしたら、あれっ、おかしい

ETCの電源が急にはいらなくなった。よーく確認したら、車のヘッドライトをつけたときに電源が切れる、

あれん、また行かんと・・・・・。

忘年会―2008最終

2008年12月31日 | Fireman's Diary
今日は、最初晴れてて、後半からだんだんと曇って寒くなり、しまいには雨も降り、少し荒れた気候の一日でした。

さて、昨日の晩は、私が所属してる消防分団の忘年会でした。同時に年末特別警戒の最終日。昼から大掃除でして、

私は、家とか会社の掃除をしてまして、終わって詰所に行ったのが、3時ごろでした。既に掃除は終わってまして

(のわりには、仮眠室にカレンダーがかざられてなかったのですが)、先輩がゴルフの練習に行く、というから、

一時間ほどそれに付き合って、それからすぐ詰所に行きました。行くと既に準備ができてまして、まもなく、

部長さんが来ました。二人だったので、これとばかしに、いろいろと抱えてるものを吐き出してみました。

満足のいく答えは返ってこなかったのですが、自分としては、幹部の考えがわかったから、納得はしてます。

そうこうしてるうちに、皆が集まりましたので、始めるかとおもいきや、警戒に行ってなかったので、私が

行くことにしました。すると、もう一人の部長さんが来まして、他の機関員とかいるのに、わざわさざ・・・。

無線テストもあるというから、急いで警戒をして、帰りました。無線テストは先輩にまかせて、私は乾杯の為、

ジョッキに生ビールを注いでいきました。これが時間がかかりまして、まぁこれも例年通り。そして宴の始まり。

1時間ほどして、分団長が用事で帰ってしまったので、こうなるとすこし収拾がつかなくなり、やがて副分団長の

K,F.さんがどっかに行っていなくなりました。そうこうしてるうちに、お開きとなり、上層の幹部や先輩達は、

夜の街へとさっさと行ってしまい、私たちは片づけをしていきました。片づけが終わると、いなくなってた、

副分団長のFさんが帰ってきて、しかも別の分団の方々を連れてきてました。「もう、ええわ」と思い、

私も先輩達と一緒に街へ飲みに出ました。早めに帰り、今朝はちょこっとだけ用事を済ませて、あとはずーっと、

寝ておりました。今日は吹揚神社の警護があったのですが、風邪がまだ完治してないので、完全オフにしました。

本厄イヤー、あとわずか。

二日目は久々、語りました

2008年12月29日 | Fireman's Diary
今日は、天気予報が大幅にはずれてしまいまして、晴れて暖かい一日でした。

さて、昨日から始まっている年末特別警戒。二日目となりました。以前は一週間

くらいやっておりましたが、ここ最近は、年末に押し迫っての3日間行うだけで、

まぁ、もっと以前は「年末年始特別警戒」と題して、12月の初めから1月の中ごろ

までやってた、と聞きました。昨日はゴルフとかに行ってた関係で、顔を出すだけ

で精一杯でしたが、今日は警戒に行こうと思い、まあまあ早めに詰所へ行きました

行くと、既に先輩が来ておりまして、幹部の方がまだ来てないから、それまで先輩

といろいろ話しておりました。そうこうしてるうちに、わんさかと来ましたから、

久々に車両に乗って警戒に行きました。二人で行こうと思っていたつもりが、何故

なのかがわからないのですが、班長通り越して部長さんが乗るもんだから・・・、

まぁ、ええか。広報活動ですから・・・・・、それにしても、5人で行ったのも

これまた久しぶりでした。なんで部長さんが来るのかな、って思いました。まぁ、

班長さんたちも来なかったり、来るのが遅かったりしましたから、そうなりました

警戒から帰ってきたら、分団長とか、いろんな方が来ておりまして、なんだか、

私たちを待ってたかのように、ビールをあけだして、プチ打上げとなりました。

先輩達と私はいろいろ話をしながら、私は車で来てたからビールは飲まなかったの

ですが、時間をつぶしておりました。そうこうするうちに、飲んでた方々の酔いが

かなりまわってきて、話がかなりくどくなってきました。まぁ、久々に先輩が班長

さんに逆説教をしておりましたから、これまた大変。気がついて、時計を見たら、

もう夜の11時をまわっておりまして、あわてて帰りました。明日は最終。忘年会が

ありまして、その合間に警戒をします。私たちは警戒が終わるまで酒類はおあずけ

となります。