毎年 卒園制作で影絵をつくっています。
そして、一年間、年長組の教室に飾ってあります。
今年は『ちいさなおうち』のイメージで子供たちが影絵を作りました。
ちびぽんは、やっぱり電車を作ったとか。他のパーツと比べてでかい気がする…
そして、一年間、年長組の教室に飾ってあります。
今年は『ちいさなおうち』のイメージで子供たちが影絵を作りました。
ちびぽんは、やっぱり電車を作ったとか。他のパーツと比べてでかい気がする…
髪を切ってきました。
ほっぺがぷっくりして、かわいくなっちゃいました(笑)
(プロフィールの写真よりは大きくなってるけど)
髪を切る前
母も白髪をマニキュアで隠してきました。
とうとう、ちびぽんに、白くない方がいいと言われてしまいました。
それにしても、9000円近くもするのね~!美容院にはカットでしか行った事がなかったのでびっくりでした。
卒園式の母の服に付けるコサージュを、ちびぽんが選んでくれました。
珍しく『青いの』。
理由を聞いたら、「寂しい色だから…」
「幼稚園の卒園式の練習のとき、寂しくて、ちょっと泣きそうになった」
とこっそり教えてくれました。
「入学式の色は?」
「赤! がんばって! って言ってくれてるみたいな色だから」
赤いコサージュも探しにいこうかな?
ほっぺがぷっくりして、かわいくなっちゃいました(笑)
(プロフィールの写真よりは大きくなってるけど)
髪を切る前
母も白髪をマニキュアで隠してきました。
とうとう、ちびぽんに、白くない方がいいと言われてしまいました。
それにしても、9000円近くもするのね~!美容院にはカットでしか行った事がなかったのでびっくりでした。
卒園式の母の服に付けるコサージュを、ちびぽんが選んでくれました。
珍しく『青いの』。
理由を聞いたら、「寂しい色だから…」
「幼稚園の卒園式の練習のとき、寂しくて、ちょっと泣きそうになった」
とこっそり教えてくれました。
「入学式の色は?」
「赤! がんばって! って言ってくれてるみたいな色だから」
赤いコサージュも探しにいこうかな?
静岡の鞄屋さん池田屋のランドセルにしました。
2月になってやっとランドセルを見に行ったら、
「入学式までには間に合うようにお届けします」
と言われてしまって、
「そんなに時間がかかるんだ!?」
とびっくりしましたが、3月早々に届いてよかったです。
ちびぽんは結局『チョコ(茶色)』を選んでくれました。
黒のランドセルと並ぶと色の違いがわかるかもしれないけど、落ち着いた色になってよかったです。
届いた当日は、止め金具のところに興味津々で、まず開けたり閉じたりじっくりチェックしていて、
「とりあえず背負ってごらん!」
と言って写真だけ撮ったら、さっさと下ろして、またチェックに余念がありませんでした。
2月になってやっとランドセルを見に行ったら、
「入学式までには間に合うようにお届けします」
と言われてしまって、
「そんなに時間がかかるんだ!?」
とびっくりしましたが、3月早々に届いてよかったです。
ちびぽんは結局『チョコ(茶色)』を選んでくれました。
黒のランドセルと並ぶと色の違いがわかるかもしれないけど、落ち着いた色になってよかったです。
届いた当日は、止め金具のところに興味津々で、まず開けたり閉じたりじっくりチェックしていて、
「とりあえず背負ってごらん!」
と言って写真だけ撮ったら、さっさと下ろして、またチェックに余念がありませんでした。
ちびぽんが幼稚園の発表会で和太鼓をたたいてきました。
その様子が新聞に載りました。ちびぽんセンターです。
1才~3才までF保育園に通ってた頃、園では年中~年長の時にみっちり和太鼓をやっていて、太鼓を打つ姿がとても格好よくて、親子共々憧れでした。
転園したので、いつかどこかで和太鼓を経験できたらいいなぁ、と思っていたところでした。
リズムの教え方が面白く、リズムのパーツに単語をあてて覚えやすくしていて、
うちで練習するとき、単語のパーツの組み合わせて歌いながら、バチをふってました。
「コーヒー、カステラ、アップルパイ」
「コーヒー、カステラ、クリーム」
コーヒは「タン、タン(四分音符2つ)」
カステラは「タ、タ、タ、タ(八分音符4つ)」
アップルパイは「タン、タ、タ、タ」
クリームは「タ、ターン、タ」
本番もそのまま歌いながら太鼓を打つのかと思っていたら、さすがに年長で、本番と練習を切り替えていて、本番は頭の中で歌っていたそうです。
写真は最後の決めポーズ。ちびぽんはひとり、しっかり阿波踊りポーズでした。
その様子が新聞に載りました。ちびぽんセンターです。
1才~3才までF保育園に通ってた頃、園では年中~年長の時にみっちり和太鼓をやっていて、太鼓を打つ姿がとても格好よくて、親子共々憧れでした。
転園したので、いつかどこかで和太鼓を経験できたらいいなぁ、と思っていたところでした。
リズムの教え方が面白く、リズムのパーツに単語をあてて覚えやすくしていて、
うちで練習するとき、単語のパーツの組み合わせて歌いながら、バチをふってました。
「コーヒー、カステラ、アップルパイ」
「コーヒー、カステラ、クリーム」
コーヒは「タン、タン(四分音符2つ)」
カステラは「タ、タ、タ、タ(八分音符4つ)」
アップルパイは「タン、タ、タ、タ」
クリームは「タ、ターン、タ」
本番もそのまま歌いながら太鼓を打つのかと思っていたら、さすがに年長で、本番と練習を切り替えていて、本番は頭の中で歌っていたそうです。
写真は最後の決めポーズ。ちびぽんはひとり、しっかり阿波踊りポーズでした。
ショッピングセンターでたらたら店を眺めていると、
「ぷぉぉ~!」
と汽車の音が聞こえました。
即座に反応するちびぽん。音の元を探して…、発見。ミニSLが店の間を走ってます。動力は電気みたいです。
そのSLを一人でどんどん追い掛けて、何処を走って行くのか確かめ、乗り場を見つける姿は、流石、もうすぐ小学生。
その後の押しが弱いのも年相応(^^;)?
「どうやって乗るのかきいてごらん」
とチャレンジさせてみると、
係の人を見て(既にわかっている)、続いて親を見上げて(たすけてよ)目線。
そして、「一緒に乗ろう♪」
店内~外をのんびり回ってきて
「楽しかったぁ~♪」
とっても満足してました。
「ぷぉぉ~!」
と汽車の音が聞こえました。
即座に反応するちびぽん。音の元を探して…、発見。ミニSLが店の間を走ってます。動力は電気みたいです。
そのSLを一人でどんどん追い掛けて、何処を走って行くのか確かめ、乗り場を見つける姿は、流石、もうすぐ小学生。
その後の押しが弱いのも年相応(^^;)?
「どうやって乗るのかきいてごらん」
とチャレンジさせてみると、
係の人を見て(既にわかっている)、続いて親を見上げて(たすけてよ)目線。
そして、「一緒に乗ろう♪」
店内~外をのんびり回ってきて
「楽しかったぁ~♪」
とっても満足してました。
オルガン教室で、幼児科2年でどれくらい上達したかの確認のためという『基礎グレード』を、ちびぽんが受けてきました。
課題は、
両手で弾く曲…3曲(指定曲1曲『はと』、自由選択2曲『かわいいはなたば』『あかいくつ』)
歌う曲…1曲(自由選択『かっこう』)
和音当て
先生がピアノで弾いたフレーズに続けて、ドレミで歌う
歌う曲を選ぶにあたって、ちびぽんは、自分で高音が声が出ないから、ソまでの曲を選んでました。そのおかげか、「音も上手にとれていたね」と言ってもらってました。
合格、不合格という結果がでるものではないので、親ものんびり構えていられました。
直前の1週間は、ちびぽんの発熱と法事でまったく練習ができなかったにも関わらず、本番に強いちびぽんは課題を難なくこなして…和音当てはできなかったけど、「すぐ終わっちゃってつまんなかった」などと豪語していました。
課題は、
両手で弾く曲…3曲(指定曲1曲『はと』、自由選択2曲『かわいいはなたば』『あかいくつ』)
歌う曲…1曲(自由選択『かっこう』)
和音当て
先生がピアノで弾いたフレーズに続けて、ドレミで歌う
歌う曲を選ぶにあたって、ちびぽんは、自分で高音が声が出ないから、ソまでの曲を選んでました。そのおかげか、「音も上手にとれていたね」と言ってもらってました。
合格、不合格という結果がでるものではないので、親ものんびり構えていられました。
直前の1週間は、ちびぽんの発熱と法事でまったく練習ができなかったにも関わらず、本番に強いちびぽんは課題を難なくこなして…和音当てはできなかったけど、「すぐ終わっちゃってつまんなかった」などと豪語していました。
ちびぽんのクリスマスプレゼントは、
紆余曲折があったものの、仮面ライダー電王の『キングライナー』と『日本のむかし話』2冊でした。
ちびぽんのサンタさんへの手紙の1通目は、女の子に人気のプリキュア5の『ピンキーキャッチュとドリームコレット』でした…
2通目はDSのゲームソフト『ナイトメアーとタッチでバトル!』…やっぱりプリキュアの物…
もうちょっと考えてみたら? と促してみたら、
スタートレインシリーズの持ってない特急をいっぱい! リストにした手紙を書きました。
もう、どこにも売ってません。
紆余曲折があったものの、仮面ライダー電王の『キングライナー』と『日本のむかし話』2冊でした。
ちびぽんのサンタさんへの手紙の1通目は、女の子に人気のプリキュア5の『ピンキーキャッチュとドリームコレット』でした…
2通目はDSのゲームソフト『ナイトメアーとタッチでバトル!』…やっぱりプリキュアの物…
もうちょっと考えてみたら? と促してみたら、
スタートレインシリーズの持ってない特急をいっぱい! リストにした手紙を書きました。
もう、どこにも売ってません。