goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳(遠州より)

かえるくん(高専寮生になりました)もtwitterを始めたのであまり色々つぶやけなくなったり^^;

レッドクリフ2見てきました

2009-05-02 | レビュー
かえるくんも、レッドクリフ1よりわかりやすくて楽しんだようです。

前後編だと、後編で勢いがこけてしまう事もまれにあるので、ちょっと不安があったけど、そんなこと全くありませんでした。

矢がいっぱい!
火がすごい!
迫力でした。

それぞれの人物も魅力的でした。三国志の本を読むときには、顔はレッドクリフのみんなです(^^)

おさるのまいにち

2009-03-31 | レビュー
講談社
いとう ひろし:作・画

我が家のかえるくんのお気に入りです。

のどか~なおはなしです。
ほのぼのします。

単調な毎日でも満足しながら暮らしている様子はかなりうらやましいです。

かめのおじいさんのゆったりした暖かさが心にしみます。

完訳 三国志(一)~(五)

2009-03-30 | レビュー
村上知行:訳
角川文庫


ここ数ヶ月の「三国志」三昧が続いてます。まだまだ終わりが見えません。
(そのせいでブログの更新諸々が停滞してます…)

子供むけの「三国志」(偕成社)は読みやすく全体の流れを把握できました。
なので、”完訳”に挑戦しました。
読み切れるか自信がなかったので、最初は図書館で1冊づつ借りてみましたが、読み込むには足りず買ってしまいました。
現在 メモをとりながら、じっっっっくり読み込み中です。

つぎは、”正史”三国志にも挑戦したいなぁ~と思い始めています。

映画『レッドクリフ』見てきました

2008-12-31 | レビュー
親子3人で『レッドクリフPart1』見に行ってきました。

さすがに小学1年生には3時間近い大作は長かった&難しかったようです。「Part2は見に行かない」ときっぱり言ってました。
大人は、「○○の陣ってこういう配置なんだ!」とか「この武器の使い方はこうなんだ!」といろいろ発見もあり、楽しかったです。帰ってきて読み直した三国志(偕成社)のキャラクターはすっかり、映画の配役で動いていました。

読んだ本(2008.07)

2008-07-31 | レビュー
『火の玉レストラン』松谷みよ子:責任編集/童心社
 怪談レストランシリーズ11巻です。
 ちびぽんが学校の図書室で初めて借りてきました。
 小学生になっても、まだまだ親が読んであげてます。

『やめたら、お家スッキリ』佐光紀子/大和出版
 副題に「モノと手間がグンと減る「楽チン生活」70のヒント」とあります。
 いかに楽に家事をするかがテーマの本です。
 目から鱗の「○○を使うのをやめてみる」事が色々載ってます。中には、家ではムリだなってこともありますが。
 著者は重曹を使った掃除、洗濯についての本「ナチュラル・クリーニング」を書いた人です。
サイトはhttp://www.katoko.com/profile/index.html

新幹線のお供

2008-07-30 | レビュー
ペンシルパズルの本です。
「0」「1」「2」「3」の周りに数分の線を引いて、全体を一本の線でつなぎます。

携帯のアプリでもありますが、鉛筆を使う方が手軽です。

本屋で見つけたちびぽんが「欲しい!」と口走ったので、買ってみました。
当然、ちびぽんには難しく、あっという間に投げました。
かわりに親がはまりました。
新幹線の移動や、普段の暇なときにちまちまやってます。

読んでいる本(6月)

2008-06-30 | レビュー
『クイックブレッド アンド ジャム』福田里香/柴田書店
 おしゃれなクイックブレッドのレシピ本です。
 基本のレシピがあって、それから応用レシピや、実験的なレシピが載ってます。
 最近、我が家でよく作っているソーダブレッドはあまりこねないのですが、この本では、「ものすごくこねすぎてみる」レシピがあって面白いです。

『朧夜ノ桜』
『「居眠り磐音江戸双紙」読本』
 佐伯泰英/双葉文庫

『くもの日記ちょう』長新太/ビリケン出版
 くもの絵日記です。○月○日…いろいろな日にいろんな事をしてみてます。
 天気予報のおじさんの言うなりにはならないそうです。
 ちびぽんが、小学校の宿題の「本読み」のついでに、毎日少しずつ読んでくれます。
『おなかのすくさんぽ』かたやまけん/福音館書店
『ゆうちゃんのみきさーしゃ』村上祐子:作/片山健:絵/福音館書店
『てんてん・・・・・・』安野光雅/福音館書店
『みるなのくら』おざわとしお:再話/赤羽末吉:画/福音館書店

『日本全国ローカル列車ひとり旅』遠森慶/双葉社

読んだ本(5月)

2008-05-31 | レビュー
『親が知りたい教室の中の子どもたち』向山洋一/どりむ社
 もし読むなら図書館で借りて1回流し読みで十分な内容です。

『発酵いらずのクイック・パン』藤田千秋/講談社
 パンは作りたいけど、2回の発酵が面倒だなと思っていたので、ベーキングパウダーで膨らますのは楽でいいですね。
 基本の材料は、粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩、牛乳、ヨーグルトだけをボウルで、スプーンで混ぜて、焼くだけです。

『焼きたてがいちばん、クイックブレッド』藤田千秋/文化出版社
 こっちの本はバター(オイル類)、卵等も使うので、ちょっとリッチな感じにできそうです。

『パン作り12か月』七沢なおみ・谷上正幸/文化出版局
 季節の寒暖に合わせたパン作りの本です。
 イースト発酵のパンを作って、発酵させている空いた時間に、クイックブレッドを作る…という手順です。温めたオーブンの有効利用もできそうです。

『ちんぷんかん』畠山恵/新潮社
『はるの はやしで みつけたよ』文:澤口たまみ/写真:細川剛
『うらしまたろう』再話:時田史郎/画:秋野不矩
『かちかちやま』再話:おざわとしお/画:赤羽末吉
『したきりすずめ』再話:石井桃子/画:赤羽末吉
『ころころパンケーキ』スヴェン=オットー/訳:やまのうちきよこ
『いつかのりたい世界と日本の豪華列車』写真:桜井寛/文:板谷成雄/あかね書房
『東海ローカル線の旅』岡田文士/風媒社
『全国チンチン電車の一日旅』遠森慶/講談社
『大阪の地下鉄』石本隆一/産調出版
『終戦直後 大阪の電車 昭和20年代の鉄道風景 浦原利穂写真集』浦原利穂/ないねん出版

読んだ本(4月)

2008-04-30 | レビュー
『あまのいわと』赤羽末吉:絵/船崎克彦:文/あかね書房
『やまたのおろち』赤羽末吉:絵/船崎克彦:文/あかね書房
『すさのおとおおくにぬし』赤羽末吉:絵/船崎克彦:文/あかね書房
『いなばのしろうさぎ』赤羽末吉:絵/船崎克彦:文/あかね書房
『うみさちやまさち』赤羽末吉:絵/船崎克彦:文/あかね書房

『ことわざ絵本』五味太郎/岩崎書店
『ことわざ絵本2』五味太郎/岩崎書店
 ちびぽん大喜びです。本来のことわざより五味解釈のことわざ(?)の方を覚えてしまって…いいのかなぁ?

『憑神』著:浅田次郎/発行:新潮社
『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズ19~23 著:佐伯泰英/発行:双葉社
 とりあえず既刊を読破しました。

『いつか片付けようと思いながらなかなかできないあなたへ』ハリエット・ジェクター/PHP研究所
 読んだだけじゃ片付かないんです。はぁ~。

『大人問題』五味太郎/講談社
『さらに・大人問題』五味太郎/講談社
 ユニークな感性で日常のちょっとしたいろいろな事を解説(?)してくれてます。少し頭が柔らかくなりそうな気がします。子育ても楽になりそうです。

読んだ本(3月)
読んだ本(2月)
読んだ本(1月)

Laqパズル

2008-04-12 | レビュー
LaQ大百科』世界文化社

LaQの本を買いました。
本が出ているのは知ってたのですが、運良く本屋に並んでて中をチェックできました。

早速パズルを作ってみました。
両面あります。
片面は1回、出来たけど、次もできるかどうかはわかりません。