goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳(遠州より)

かえるくん(高専寮生になりました)もtwitterを始めたのであまり色々つぶやけなくなったり^^;

今日も芋畑

2005-10-27 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
ずーーーーーーっと見てきました(^^;

今日は自転車から降りて、作業しているおじさんのそばに行きたいけど、行けない、って感じで、
自分の近くの芋を眺めていたり、畑の隅に積まれている芋の蔓の山を見ていたり…

するときれいな緑色の芋虫を発見!!!
10センチくらいありそうな、トビイロスズメガ(と思う)の幼虫が2匹。
とっても立派で、のそのそのんびり散歩中でした。

ちびぽんは作業をするおじさんよりも、芋よりも、そっちに興味津々!
しゃがみ込んで、つんつんつっついては
「やわらかいよ♪」
「なにしてるのかな?」
「きっとお芋の葉っぱ食べると思うよ」
とつまんで、葉っぱの上に乗せてあげたりしてました。

芋掘りの本

2005-10-26 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
この本、お勧めです!

赤羽末吉 著
『おおきな おおきな おいも』
福音館書店 発行

始めちびぽんが借りてきた時は内心、
「げっ、分厚い…読むのは面倒かも」
と思いました。

園の子供たちと先生との会話で話が進んでいって、
子供たちがのびのびと発想するままに、すごいことになって、楽しくなって、おいしくなって、
なぜかというか、当然というか、
宇宙遊泳して、夕方になって帰って来てきます。

絵はとっても単純な線なんだけど、子供たちの体いっぱい使っている様子が、そうそう!そんな感じって描かれてます。

3日連続で読んでても、楽しい本です。
(日によって、母は先生役、ちびぽんは園児役をすることも)

芋パーティ

2005-10-19 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
18日、幼稚園で芋パーティが行われる予定でした。
朝から雨…なので、延期となりました。

で、芋パーティってなにするの?

というのは後日、ちびぽんから聞き出してみます。


遠足の様子を先生がプリントにしてくれました。
みんな、「大きいねぇ」とか「先生手伝ってぇ」とか「蛇みたいでしょ」とか…
「へぇ~、お芋ってこうなってるんだねぇ…」と芋からつながっているツルをまじまじと見つめて、コメントしたのはちびぽんだそうです。
とってもちびぽんらしい様子を、先生もよく見ていてくれますね。

運動会

2005-10-03 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
10/1はちびぽんの通っている付属幼稚園の運動会でした。

よくテレビで、ビデオの撮影ポイント確保のため早朝から場所取りに並ぶ、とか報道されているので、
ここの幼稚園はどうなんだろう?熾烈な競争はいやだなぁと思っていたら、
近くの小学校の校庭を借りて開催されて、ひ~ろびろ。
保護者のかたの多くは、ちょっと離れた木陰にシートを広げて座っていたりしました。
それぞれの演技も、どこからでも、ゆっくり見ることができました。

年少組(3歳児)は、障害物と、鬼ごっこと、リズム体操の3種目。

障害物は、斜面をのぼって、90センチの高さから飛び下りて、平均台を交互足で渡るというもの。
事前の園からの手紙に、
『ちびぽんは交互足でちょっと苦労していたけれど、「阿波踊りみたいにやってごらん」と先生にいわれたら、あっというまにできるようになった。』
と書いてあったので、どれくらいできるようになったのかな?とみていたら…もう、すいすい、簡単に渡っていました。

鬼ごっこは、園児=ねずみ、先生=猫になって、ねずみが穴(グラウンドに丸を描いただけ)に逃げ込めばねずみの勝ち。
当然、先生はねずみのみんなが穴に逃げ込むまでおいかけて、誰も捕まえることができません。
次に、ねずみと猫が入れ替わって、ねずみ(先生)を猫(園児たち)がわらわらと追いかけて捕まえます。
まだ、3、4歳児だと、素直に先生の後ろを追いかけていくので、なかなか捕まらないのですが、
中には要領のいい子がいて、先生の曲がった方にショートカットして、前に回って、めでたく捕まえることができました。

リズム体操は「はらぺこあおむし」のストーリーにそった、歌(があるの知らなかった!)にあわせて、自由に身体表現をするというもので、親も参加なのです!
卵になって、青虫になって、色々食べて、お腹いたくなって、さなぎになって、蝶になりました、
を、ととどん&かかごんもやりました(^^;

ちびぽんは、園でのびのびとさせてもらっているようで、
年長組、年中組の演技を見て待っている間、大人しく見ているわけではなく、
見学席をしきっているロープを引っ張ってみたり、くるくるまわしてみたりしているかと思えば、
校庭の角(演技場からはずっとはなれている所)の、遊具へ遠征を試みたり、好き放題でした。

曲芸団?

2005-09-27 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
さすがに、ととどんは座ってます。が、ちびぽんは一人でよじ登って、肩に立ち上がって、ご機嫌です。

ちびぽんは、9月になって幼稚園で、高さ90センチくらいの大型積み木に登って、飛び下りる練習をしているらしい。

10月1日の運動会本番が楽しみ。
(ふじの実の運動会も同じ日なので、行かれないのがとっても残念(T_T))

初 小児科

2005-09-22 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
引越してきて、初めて小児科に行ってきました。

新しい病院は、男性のお医者さん。それだけでもちびぽんは緊張。
待合室では、他の子と電車で大はしゃぎして走り回っていたのに、受診中はがちっがちに固まってました。
「固まってるけど大丈夫?」
と、全然関係ないところで先生に心配されるほどでした(笑)

事前に電話の自動受付で診察予約を入れられるので、便利です。
診察室が複数あって、早めに呼ばれて、看護士さんの予備問診があって、先生が来るのを待つ…
ちょっと事務的な感じでした。

引越す前は、診察室に入ると女性のお医者さんが待っていてくれて、ちびぽんとおしゃべりをしながら診察してくれたりして、アットホームな小児科でした。

慣れたら、そうなっていくのかな。
(あんまり慣れるほど行くところじゃないけどね)


そして、お医者さんから、「オタフクの予防接種を受けておいた方がいいですよ」と勧められました。
オタフクのウイルスのムンプスウイルスが内耳に炎症を起こして、ムンプス難聴になると治療法がなく、聴力が回復しないそうです。

ちびぽんが元気になったら予防接種 受けておかなきゃ。

で、料金見たら
7200円!
全額じゃなくてもいいけど、補助してほしい!とちょっと思いました。

字が大好き

2005-09-15 | ちびぽん色々・小学校・幼稚園
9月になって、幼稚園で本の貸し出しをしてくれるようになりました。
1日1冊、翌日返却。
なので、子供が借りてきたら、その日に必ず読んであげないと行けないので…ちょっとプレッシャー(^^;?

でも、少しずつ字が読めるようになってきたちびぽんは、母が夕食の支度中にかまってあげられない時に、一文字一文字、指でなぞりながら一生懸命に読んでいます♪
時々 わからないひらがながあって「おしえて」とばかりにこっちを見ます。
かわいい!!!!!(親バカ)

たとえ今まで『東京、神田、中野、高円寺、吉祥寺、三鷹、新潟、浜松、京都、新大阪』といった主要駅の名前や、電車に関わる漢字、カタカナ、ひらがな、英文字が読めたとしても、それはあくまでも、『山手線・中央線・遠鉄・つばめ・300系・ばんえつ・あそBOY』等々の電車汽車の認識の仕方と同じ、単なる記号・形だけのものだったんだろうと、親は思ってます。

だから、文字の一つ一つを認識している姿、一つの成長の証を目の当たりにすると、うれしさひとしおですね♪