goo blog サービス終了のお知らせ 

マルタ留学ブログ マルタ留学体験談&語学学校ブログ

マルタ留学ブログでは、マルタ留学のオススメ情報やマルタ留学体験記を掲載しています!

マルタ島への留学なら実績No.1のマルタ留学ドットコムへ!


マルタ島留学なら https://www.malta-ryugaku.com

マルタ留学 マルタの映画館

2017年09月16日 | マルタの生活

こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡 小百合です。

留学中にマルタの映画館で映画鑑賞をしてみてはいかがでしょう♪





語学学校EC・ESE・ACEなどが位置する町セントジュリアンには「EDEN CINEMAS」という映画館があります。

規模はあまり大きくないですが、アニメーションや最新ハリウッド作品など十数作品の映画が上映されています。

友人と楽しみながらリスニングの勉強もできるので
遠出をせずにのんびり過ごしたい日等に、映画館へ足を運んでみるのも良いと思います(^^)

チケットは入館時に購入、時間になったら指定の映画館に入って映画を見るというスタイルは日本とおんなじです。
私が実際に利用したのはもうすでに3~4年前ですが、その時は自由席スタイルでした。



映画スケジュールは、EDEN CINEMASの下記ホームページよりチェックできます。
http://www.edencinemas.com.mt/Schedule


マルタの映画館では、映画の途中に10分程度の休憩があります。

私が一度目に映画館を利用した際は、休憩に入る前後にちょっとした
シュートムービー的なものが流れたので「これから休憩があるのか」と認識することが出来ました。

しか、もう一度利用した際は、突然映画がブツンと途切れ周りが明るくなったので、
一瞬「あれ?これで終わり?」と勘違いしそうになってしまいました(笑)


留学中に、気になる映画がリリースされたらぜひ映画館を利用してみてくださいね(^^)/

----------------------------------------------- -----------------------------------------------
★マルタ留学ドットコム Facebook  http://www.facebook.com/maltaryugaku
≪New≫マルタ留学ドットコム Instagram はじめました! https://www.instagram.com/malta_ryugaku/
≪New≫マルタ留学ドットコム Twitter はじめました! https://twitter.com/malta_ryugaku
----------------------------------------------- -----------------------------------------------

マルタ留学についてのご相談は、下記ホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタ留学 マルタの医療制度

2017年09月09日 | マルタの生活

こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡小百合です。

今回のブログ記事では、マルタの医療制度をご紹介します。



▲ 留学中は健康が一番ですが、万が一何かあったときの為に
マルタの医療システムを頭に入れておくと安心ですね♪


■症状が軽いとき

軽い風邪などの場合には、学校や滞在先近くのクリニックや薬局などでの受診が一般的です。
体調が悪いと感じたら、無理をせずその旨を学校スタッフへ相談してみましょう。近くの病院などを紹介してくれると思います。

支払いは現金が基本で受診料は10ユーロ程度、薬代が必要に応じて5~30ユーロ程度であることが一般的です。
必要となった医療費は、帰国後に保険会社に請求しましょう。


■症状が重いとき

マルタでは往診も一般的ですので、高熱等の場合には、学校やホストファミリー宅への往診も可能となります。

症状が重く辛いという場合に、緊急連絡先にて学校スタッフへ問い合わせをしてみたりホストファミリーへ相談をしてみるとよいでしょう。


■救急を要する場合や、検査が必要な場合

救急搬送や、クリニックで専門医による診察や検査を勧められた場合には、
国立病院や私立病院で受診という流れになります。

保険会社に応じてキャッシュレス対応が可能です。



▲ マルタの国立病院 mater dei hospital
出典:https://deputyprimeminister.gov.mt/en/mdh/Pages/Home.aspx


▲ マルタの私立病院 Saint James Hospital


以上が、マルタの医療制度となります。

病院で自身の症状を説明できるように、受診時は電子辞書を持参する
該当しそうな症状の単語をあらかじめ調べて置くなど工夫をしておくとより安心かと思います。


また、私たち日本人が、マルタで医療を受ける場合は保険適用外となりますので
任意の海外旅行保険に加入をしていないと全額負担となります。

入院などが必要になった場合、数百万単位での請求がされたりということもあり得ますので、保険にもしっかり加入した状態で出発しましょう(^^)/



マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタ留学 街中で見かけたレンタサイクル

2017年09月02日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの富岡です。

最近マルタの町中で、レンタサイクルを目にしました。







▲アプリに登録して支払いなどを行うシステムのようです。


このレンタサイクルサービス。
私も利用したかというと、、、、実際のところ利用していません。

というのも、マルタの交通事情下で自転車に乗るのはちょっと怖いと思ったからです。

皆様が良く過ごされるセントジュリアンやスリーマエリアは以下のような状況です。

・交通量が多い
・狭い道が多い
・歩行者が多い
・坂道・滑りやすい道が多い
・自転車用のレーンなどは無い


また、セントジュリアンやスリーマエリアに限らず、マルタでは街中で自転車に乗っている人は多くありません。

そのため、車も自転車が走ることなど全く意識をしていない運転をします。

車が注意してくれることを期待して、無理な運転をするととても危険ですし、
カーブ時の巻き込みや接触事故などが起こるリスクも高いので
安全の観点から言えばマルタでは自転車に乗らないという選択がベストだと私は思います。

慣れてくるとついつい忘れがちですが、留学中は外国での生活となりますので安全第一で生活してくださいね。


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタ留学 6月3日にマルタで選挙があります

2017年05月27日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの富岡です。

6月3日はマルタで選挙が行われます。

街中では各党が演説をしていたりと島はすっかり選挙ムード。
ホストファミリー宅では家族がニュースや演説を見ている光景を目にする事もあるかもしれませんね。

選挙自体は留学生にあまり関係のない事柄ですが、交通渋滞など普段の生活に影響する点もあります。

具体的には、以下のような影響があることが多いです。

**********************************************************************************************

6/3土曜日(投票日) 公立の学校施設周辺の道路などが封鎖されるため、渋滞が発生する可能性があります。
          夜10時まで投票が行われた後、国立公園で開票が行われます。

6/4日曜日 朝10~11時ごろに開票結果は決まることが多いです。
      選挙後の結果によっては、熱心なサポーターが旗を掲げて車で走り回ったり、
      道が混み合ったり、普段空いているお店でもクローズしたりと街中が少々混乱気味になることが予想されます。

また、国外から選挙に訪れる人もいるため、選挙前後の日程は空港が混み合うことも予想されます。

特別重要な用事がなければ、来週末(特に日曜日)は遠出を避けるなど予定を調整しましょう。




**********************************************************************************************

選挙や政治などに関する話題は勉強になることも多います。
先生やホストファミリー等に質問をしてみたいという人もいるかもしれませんが
「どの政権を支持しているか」という話題はマルタ人にとって結構デリケートな話題となる場合もあります。
マルタの政治や選挙システムについての話題であれば問題はありませんが、「個人の思想」に関する質問は避けるようにしたほうが良いでしょう。

この期間にマルタに滞在される方は、上記点に注意して生活してくださいね(^^)/



マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタ留学 マルタのスーパー

2017年04月09日 | マルタの生活
こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡小百合です。

学生寮の滞在の場合、食材や洗剤類などの消耗品もご自身にて購入していただく必要があります。
ですが、日用品を現地で調達するといっても「マルタでは、どのような日用品が売っているんだろう」という疑問も多いと思います。

なので今回は、マルタの一般的なスーパーで売られているものを写真付きでご紹介しようと思います。



▲ パスタ。種類が豊富でしかも安い。
日本のパスタと違ってゆで時間は長めです。
ビン入りのパスタソースも売っているので、お料理が苦手な方でも大丈夫。




▲ パン
ビニールのパッケージに入った物から、新鮮な作り立てのパンまで様々な種類がありますが
菓子パンはあまりありません。




▲ ミネラルウォーター
「2リットルボトルが6本」など複数のボトルが1セットになっている事が一般的。
1本ごとなど小分けでほしい時は、表面のビニールのカバーを破いて取り出してokです。




▲ 大人の方に。マルタのローカルワイン
種類も豊富でお財布にやさしいお値段♪




▲アジアの調味料コーナー
日本のブランドではないものの醤油・お酢・みりん・海苔など日本の調味料もあり





▲ アルミホイル・トレー・タッパー等
ラップも売っていますが、日本の物と比では無くらい質が悪いので注意!




▲ ティッシュやトイレットペーパー類
寮滞在の場合、トイレットペーパーはご自身にて調達が必要です。




▲ シャンプーやソープなど
日本で目にしたことのあるブランドのソープも売っていますね。




▲ 洗剤類など
食器から衣類用の洗剤までスーパーにそろっている事が多いです。




▲ マウスウォッシュ類
歯ブラシや歯磨き粉も購入可能。歯ブラシのブラシ部分は大きめなので、小さめのブラシタイプの物が良いというこだわりがある場合は
日本から持ってきたほうが良いと思います。


大きなスーパーであれば、他にも野菜や果物売り場、チーズやお肉売り場があります。
量り売りであることが一般的なので、無駄に買いすぎてしまうことを避けられますね。

以上、マルタの一般的なスーパーの様子でした。

マルタ留学についてのご相談等がございましたら、下記ホームページよりお気軽にお問い合わせください。

マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタ留学 マルタはもうすぐイースタ―♪

2017年03月30日 | マルタの生活
こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡小百合です。

マルタは、先週の日曜からサマータイムがスタートしました!

加えてもうすぐイースター!
夜には花火が挙げられている町があったりと島は賑い始めております。

今年のイースターは少し遅めで4月16日

イースターといわれても、キリスト教徒の方でないと何のお祭りか、またいつがイースターなのか等良く分からないと思います。
なので、今回はイースター事情を皆様にご紹介しようと思います。


【イースターって何?】

イースターは復活祭。つまりイエス・キリストが復活をしたことを祝うお祭りです。
キリスト教徒にとっては、一年で最も重要な日となります。
マルタのイースターの日は、家族で集まり食事を取ったり、町でパレードなどが開かれます。



▲ イースターで良く見かける卵は生命の象徴。キリストの復活を表しているそうです。
  町のお菓子屋さんには、たくさんのイースターエッグが並んでいます。



【イースターの期間って?】

イースターまでの流れは、実はカーニバルの時から始まっています。

*************【知っておくと便利かも?イースターまでの流れ】*****************

■カーニバル    イースターの46日前。レント(断食期間)に入る前のお祭りです。 
■Fat Tuesday   カーニバル最終日に設定されることが一般的。翌日から始まる断食に備えてたくさんお肉を食べたことから名前が来ています。
■Ash Wednesday  レント(断食期間)が始まる日です。
■Holy Week    イースタ前の1週間
■Good Friday   キリストが貼り付けにされた日。マルタは祝日です。
■Easter     キリストが復活した日。グッドフライデーの3日後です。マルタでは町でパレードが開かれるなどお祭りモード。

グッドフライデーからイースターまではお休み期間です。
その前後に休暇を取って出かける方も多いので、イースターの前後は全体的にお休みモードとなります。

*レント 四旬節(受難節)の事。キリスト教徒がお肉を断食する期間です。といっても現在では、お肉を断食するのは一部の非常に敬虔な教徒のみ。
     現代でレントの風習を守る人は、チョコやアイス等、何か一つ自分の好きな嗜好品を我慢するという人や何も気にしない人が多いです。




▲ イースタ期間に食べるマルタの伝統的なお菓子"FIGOLLI"
マルタの家庭では、手作りFIGOLLIが食べられていることも多いです♪


******************************************************************************

マルタに訪れるヨーロピアンや南米の留学生は、クリスチャンの留学生も多いはず。
イースターを正しく知ることは、お互いの文化理解にもつながると思います。

この期間マルタにいるという方は、ぜひマルタのイースター期間を楽しんでみてくださいね。


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタ留学 マルタの交通事情

2017年01月06日 | マルタの生活
こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡小百合です。

マルタには、電車やメトロがありません。
そのため移動手段は、公共交通機関のバス・タクシー・フェリーなどの舟が一般的になります。

今回のブログでは、そんなマルタの交通機関に関する質問をまとめてみました!


--------------------------------------------------------------------------------


■Q1)マルタで車を借りることは出来ますか

国際免許証があれば、レンタカーを借りることも出来なくはないですがマルタでのドライブはお勧めしません

というのも、マルタ人の運転はとても荒いからです!

・・・繰り返します
マルタ人の運転はとても荒いです!

------------------------------【マルタの運転あるある】------------------------------

ウインカーを出さないカーブや車線変更
対向車線にはみ出て、先行車2~3台を平気で追い越す(時速100キロは余裕で出てる)
2車線分の車線変更を突然行う

こちらがどんなに気を付けて運転していても、相手が突っ込んで来るというリスクがあるのでとっても怖い・・・


--------------------------------------------------------------------------------




英語の標識や日本ではあまり見かけないラウンドアバウトがたくさんある等
道路事情の違いがあるという点を含めて考えてもマルタでの運転はオススメはしません。



▲ 路駐がたくさん!
観光地でパーキングスペースを探すだけでも一苦労。



■Q2)マルタで自転車を使えますか。

ヨーロッパは、レンタサイクルや自転車を持ち込める電車などもあるほど
自転車文化が普及しているので、マルタでもレンタサイクルなどがありそうな印象ですがマルタは、道が狭く坂道が多いため自転車移動には向いていません。

そのため、レンタサイクルなどのサービスは普及していません。
自転車を利用している人は、マウンテンバイク等本格的なものを利用している人という印象です。


--------------------------------------------------------------------------------

マルタは小さな国ですが、バスや徒歩移動が主流となるので移動に時間がかかります。

観光に行く際は、移動に時間がかかるので
余裕をもってスケジュールを組んでみてくださいね。


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com


マルタ留学 マルタのクリスマス

2016年12月16日 | マルタの生活

こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡小百合です。

クリスマスまであと約1週間。
お店や町のメインストリートがデコレーションされていたり
夜はイルミネーションが輝いていたりとクリスマスムードなマルタです。



▲ 「Il-Milied it-tajjeb!(イルミリエト イッタイエップ)」マルタ語でメリークリスマス!!


マルタを始めとした欧米のクリスマスは、日本のクリスマスと違う点がいくつかあります。
今回は、日本とマルタ(欧米)のクリスマスの違いをご紹介します(^^)/。


■クリスマスの過ごし方


日本では、クリスマスは恋人同士で過ごす日というイメージが強いですが
ヨーロッパやアメリカでは、日本のお正月のように家族みんなで過ごす日という認識です。
25日は家族集まってランチを取るのが一般的。


■クリスマスのお食事

日本ではフライドチキンを食べる方が多いのに対して
マルタなど欧米では七面鳥やポーク等ローストしたお肉料理を食べることが一般的です。

マルタはイギリス文化の影響もうけているのでクリスマス料理といえば
Brussels sprouts(芽キャベツ)やangels on horseback(ソーセージのベーコン巻き)等のお料理を連想する方が多いようです。


■クリスマスのスイーツといえば?

マルタでは、ドライフルーツとお酒のたっぷり入ったクリスマスプディング・ミンスパイ・クリスマスログ等を楽しみます。
クリスマスケーキもありますが、ドライフルーツの入った重めのケーキが主流となり
日本のような、クリームたっぷりのスポンジケーキはあまり好まれないようです。



▲ クリスマスプディング


■サンタクロース

日本やアメリカでは「サンタ」や「サンタクロース」と呼んでいますが
マルタ等ヨーロッパでは「ファーザークリスマス」や「クリスマスファーザー」と呼ぶことが多いです。


■アドベントカレンダー


欧米の子供たちは、アドベントカレンダーというカレンダーを使ってクリスマスまでのカウントダウンをします。
お菓子屋さんなどでは、日付をめくるとチョコが出てくるチョコレートアドベントカレンダー等が売っています。



▲ 昼間の写真ですがバレッタの街の様子


「クリスマス」という話題でもこれだけたくさんの文化の違いがあるんですね!
クラスメイトに出身国のクリスマスや新年の過ごし方違いについて聞いてみると、きっとたくさん話題が広がると思います。



マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタ留学 マルタのスーパでお買い物!

2016年10月18日 | マルタの生活

こんにちは
SHCマルタ留学ドットコム富岡小百合です。

マルタ留学では、学生寮に滞在をするという方も多くいらっしゃいますが
学生寮をご選択いただいた場合、基本的に3食自炊なので現地で食材を購入する必要があります。

現地でお買い物をする様子は、なかなかイメージがしずらいと思いますので
今回のブログで簡単にマルタのお店やスーパーなどについてご紹介しようと思います。


*******************************************************************


マルタでは、フルーツや野菜を売っているワゴンやスーパーマーケットなどで食品を買うことが出来ます。

スーパーは、小さな商店のようなお店から大型スーパーまで様々な種類のお店があります。
大きなスーパーでは、食品だけではなく洗面用具から日用品まで生活に必要な物は一通りそろっているので
留学中に利用をする回数も多いかと思います。




▲ワゴンで売られているフルーツ



マルタでは、野菜・フルーツ・お肉・スパイス・チーズ・パンなどは量り売りが一般的です。

■量り売りでフルーツや野菜を買う時のプロセス■

1)ほしい物をビニールに入れる

2)店員さんに頼んで重さを計ってもらう

3)重さに合わせた料金のレシートを、ビニールに張ってもらえるので
  他に購入するものと併せてレジに持ってゆき清算をするという流れです。


お肉やチーズは、カウンターがあるので好みの種類と量を言えば
お店のスタッフが量をとりわけレシートを張ってくれるので、渡された復路をそのままレジに持ってゆくだけでOKです。

このプロセスを踏んでいないと、レジで精算するときに注意されてしまうこともあるので気をつけてください。


もちろん、量り売りだけではなくパッケージに入ったチーズ・お肉・フルーツもありますし
数は少ないですが、大きなスーパーなどでは、小分けにされたカットフルーツ・サラダ・マルタのお惣菜的な物も売っています。


必要な物を必要な分だけ購入することが出来るため、計画的にお買い物をすれば
生活費を上手に節約させることが出来ますよ(^^)/


留学生活中は、計画的に食品を購入して
余ったお金を観光やお土産に使うなど、工夫をしてみてくださいね♪


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタの夏に活躍する意外なアイテムとは?

2016年04月01日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの芦田です。


今回は、これからの夏に向けて、
マルタで意外に活躍するアイテムをご紹介します。

そのアイテムとはズバリ
懐中電灯(もしくはキャンドル)!!

なぜ?

と思われる方も多いとおもいますが、
実はマルタ、夏になると停電が起こることがとっても多いのです!

夏になると人が一気に増え、どこもエアコンがんがんに利かせているので
電気が回らなくなるのでしょうかね?

2年間生活して、10回くらいは停電が起こった気がします。
(私の生活していた年は特に停電の多い年だった!
 とは聞いたことがあります。)

だいたい1,2時間で回復することがほとんどなのですが、
ひどいときは半日、1日と停電が続きました。



▲停電中の真っ暗な街(見ずらい画像ですみません)



▲当時のニュース 停電についての記事


街中のお店も電気が使えずに閉まってしまうところが多いのですが、
スーパーですとArkadia、レストランだとThe Avenueは貯蓄した電気か自家発電の電気を
利用して、停電中も営業しておりました。
(でもお店の外までお客さんが並んでました!)


▲セント・ジュリアンで有名なThe Avenueは街中が停電の時でも営業してました


▲懐中電灯がなかった私はキャンドル灯して過ごしたことも


日本ではあまり考えられない事もまだまだ起こるマルタ。

そんな経験も人生経験!
慌てず焦らずに対応しましょうね。


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

Happy Easter マルタでのイースター

2016年03月29日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの芦田です。


先週の日曜日はイースターサンデイでしたね。
日本ではあまりなじみのないイースター、復活祭。

イエス・キリストが十字架にかけられた3日後に復活したことを記念、
記憶する日として欧米、欧州の国ではクリスマス同様に盛大に祝われます。

国のほとんどの人がカトリックの国、マルタでももちろん!

スーパーにはたくさんの卵型のチョコやお菓子が並び、
町中でイースターをお祝いするイベントごとが行われます。

、、、そしてクリスマス同様、クリスチャンでない人も
イベントごとだけ楽しむプチクリスチャンの人も
こういったイベントごとにはちゃっかりしっかり乗っかり楽しみます!

カラフルなゆで卵や、
卵型のチョコをたくさん渡し合います。

チョコを渡す、というと海外ではバレンタインよりも
イースター!と連想するのが海外では普通かと思います。



▲卵やチョコを持ち合ってイースターをお祝い


▲友人とイースターエッグ


▲私がイースターということでプレゼントしたうさぎの形をしたチョコ
 



そして今年、マルタではイースターと同じ27日に
サマータイムが開始となりました!

時間を一時間遅らせるんだ!と勘違いしてて時間の変わる直前に、

あ、今回は時間が早まるんだ!1時間睡眠時間が短くなるんだガクリ

と2時間分損した気分になった方もいたのでは?
(↑マルタにいた時の私です。)

正式に夏が始まりましたね!!

たくさんの人で賑わうシーズンの始まりです。



マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタから荷物を日本へ 値段と送り方編

2016年03月10日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの芦田です。

火曜のブログの続き、
マルタから郵便物を実際に日本へ送る時の
値段と方法ご説明をさせていただきます。


▲海外の友人から届いた荷物


まず、値段ですが、
1,2キロくらいまでの小さ目の荷物ですと、
一番安い船便もEMS(航空便)もさほど値段に
変わりが出ないので、私は保険も付くEMSを
利用していました(います、日本でも!)。

しかし、20キロくらいの荷物になると、、、

20キロ 
船便 183.79ユーロ 約23,000円
EMS  407.58ユーロ 約51,000円

倍以上の違いがでます!

もちろんかかる時間も倍以上変わり、
マルタから日本まで

EMSだとおよそ1週間、
船便だと一か月以上かかります!

そしてEMSは自動的に多少の保険も付いてきます。


▲一番安く!と言って郵便の方に書いてもらったメモ


郵便局で国際郵便の記入用紙をもらい、
何が中に入っていて、
どのくらいの価値で
と細かく記入し、
支払いをして手続き終了です!

日本で国際郵便を出す時とマルタから国際郵便を出すとき、
結局は変わりはないのでご安心ください(^^)
(しいて言えば船便とEMSの中間、
SAL便という種類の扱いがマルタではないくらい)

せっかく遠いマルタに行くのであれば、
お買い物もたくさんしたいですし、
お土産もたくさん買いたいですよね!

郵便局から荷物を送ることも検討されては
いかがでしょうか。


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタから荷物を日本へ 注意点編

2016年03月08日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの芦田です。

今回はマルタから荷物を日本へ送る方法!

をご紹介いたします。


私、実は結構アナログな人間で、
ネット主流の今の時代でも
クリスマスには海外の友人たちに
クリスマスカードを送ったり、
お誕生日には荷物を送ったり、としています。


海外生活経験がなかった昔の私はは

海外に郵便物??

どうすればいいの??

という感じでしたが、
今では結構慣れたものです!

海外へ、また海外から荷物を送る際に、
現在は郵便局のほかにもFedexなんて
世界中に進出している国際輸送の企業もありますが、
そういった企業のサービスは早く届く半面、
使用するには利用者登録が必要だったり、
と面倒な手続きが必要、さらにはかなり高額!となります。

ですので、今回は難易度も低い、
郵便局から荷物を送る方法についてご紹介いたします。

マルタから日本へ、だけではなく長期留学をお考えの方で、
荷物を日本からマルタへ送ることをお考えの方もまた
多いと思います。

まず、海外に荷物を送る際の注意点ですが、

1: 中は開けられチェックされると思って荷物詰め
2: 高級なものは入れない
3: 送り先の国の規定をしっかり理解


ということがまず挙げられます。

飛行機を利用して海外へ行く際も同様ですが、
海外へ荷物を送ることに対してもも年々チェックが厳しくなってきております。

上記1については、
結構な確率で税関で中身をチェックされるようになりました。
ダンボールやスーツケースは税関で開けられて、
なにも変なものがないかチェックされますことがあります。
送る際に記載した内容と合っていない物がたくさん入っている場合は
送り先に荷物が返される可能性もあります。
あとは、スーツケースを送る際、飛行機に乗るときと同様に、
鍵を壊して中を検査することもあるそうなので、その点は注意が必要です!

上記2について、
荷物を送る際、荷物の内容がいくら程度に値するか、
金額を書かなければならないのですが、
一度、マルタに留学中の友人から、
日本から送った荷物を受け取る時に税金約1万円も取られたー!!
との悲鳴を聞いたことがあります。
この部分は正直とっても曖昧な部分で、
自分の私物を送っただけだ!!
と反論して税金を払わなくて済んだ、という人もいれば、
反論しても無駄だった、払わされた、という人もいれば、
税金なんて元々かかんなかった~!という人もいます。

私がいつも注意していることは、
税金をかけられてしまいそうな高級なものを送らない、
ということです。
あとは荷物の内容はいくらくらいか、と記入する欄には
あまり高額な金額を書かないようにしてます。

上記3について、
こっそり、例えば、送って良い量を超えてのお酒を送ろう!
なんてことをお考えの方!
ばれますので絶対止めてくださいね。
上記1で書いたように、税関で中身をチェックすることは頻繁に行われます。
ばれていくら払うことになるか、、、


注意点が長くなりましたが、
次回、木曜日のブログでは
マルタの郵便局からの荷物の送り方、
をご説明いたします(^^)



▲マルタの郵便局の人が手書いてくれたメモ



マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタの最新バス事情

2016年03月07日 | マルタの生活

こんにちは
SHCマルタ留学ドットコムの富岡小百合です。

現在マルタで3ヵ月の研修中です!
皆様にマルタから最新情報をお伝えできるように
ブログの更新をしてゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



さて今回は、マルタの最新バスシステムについてご紹介します!

最近バスの運営元が変わったこともあり
1部ルートやシステムなどが1~2年前に比べて新しくなっていました。

毎回来るたびにシステムが若干変化しているので
バスに乗る前の情報収集は欠かせません(^^;)


特に前回と大きく変わったと思うことは
電子マネーバスカード「タリーニアカード」が導入された点です!



▲ 15Euro分のカード。 12回利用できます。


乗る際に、スイカのようにタッチするだけでOKなので、
お釣り待ちの行列が少なくなり乗車がだいぶ便利になりました。

タリーニアカードは■タリーニアカード販売店より購入することが可能です。



もちろん今まで通りバスに乗車する際に
下記料金でチケットを購入することも可能です。

【運賃】
冬は1.5Euro
夏は2Euro (6月中旬~10月中旬 サマータイムの時期)
夜は3Euro

チケットはすべて2時間有効のチケットです。
一年前にあった1日券のシステムは
廃止されてしまったようです。

1日券を1.5Euroで購入できた時と比較すると
料金が上がったな~と感じます。


みなさん、マルタのバス事情はころころと変わりますが
最新情報を集めて賢くバスを利用してくださいね(^^)/


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタの医療システムについて

2016年03月02日 | マルタの生活
こんにちは。マルタ留学ドットコムの沖野です。

今回はマルタの医療システムについてです。

現地の学校担当者からご案内がありましたので、
ブログで紹介させて頂きます。

マルタでは病院は、急病、もしくは推薦状を持っていくところになります。
ダイレクトに病院に行った場合何時間も待たされたり、
処置をしてもらえなかったりします。

気分が悪い、頭が痛い、など体の変調をきたした場合は
まず医者が常駐している薬局で診断してもらいます。

薬局は街の中どこにでもあり、そこで病院が必要と判断された場合、診察後、病状に合わせた病院を紹介してもらいます。
薬局の医者に診てもらった時の診断料が15~25ユーロと薬局、医者、病状によって変わります。

その時処方される薬も合わせ50ユーロほどになる時もあるのですが、その診断料は保険適用外になります。

保険会社、種類によっては払い戻しされる場合もありますが
いずれにせよ幾らかのキャッシュが必要になります。


留学期間中、健康で過ごせるのが一番なのですが、
万が一体調を崩してしまった場合には、上記の内容を参考にして下さいね。





マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com


夢と希望をかなえるマルタ留学


マルタ島留学なら http://www.malta-ryugaku.com