「運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり、敵を掌に入れて戦えば疵つくことなし、、、」
「死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり、、、」
「2度の震災にみまわれし、この上越に、時を超え、上杉謙信まかりこした。
皆の者、勇気を出せ、我とともに立ち上がるのじゃ!」
謙信公が春日山城の本丸の壁に書したといわれる壁書、、、昨年の謙信公祭にあの『ガックン』がこれを引用したパフォーマンスで震 . . . 本文を読む
先日8月10日、夏真っ盛り、スイカ釣行でのエピソード
この時期、上越の海はオラ達『信州人』で埋め尽くされる。
ファミリーやカップルが乗った浮き輪やビーチパラソル満載の『長野』『松本』ナンバーの車が我も我もと北上する、、、それはもう大騒ぎ
日曜日の10時過ぎの高速上、案の定、「野尻湖の手前から3kmの渋滞」、、、Mチャンの愛車の最新ナビはそう伝えた。
渋滞を回避するため、素早く高速を降り山道でシ . . . 本文を読む
オラはその昔、テレビの『星占い』コーナーを毎朝チェックしないと気が済まなかったが、最近では『高島暦』が気になるようになっちまった
オラと娘は『星占い』では【牡羊座】で、『高島暦』では【八白土星】で自分の星座や星が共に同じなのである。
かなり以前のことだが、、、今回はこれに纏わるエピソード。
その日のオラの釣行は、砂浜に立ち込んでの所謂『渚釣り』
ハーフのウェイダーに着丈の短いフローティングベス . . . 本文を読む
わがまちの『市民会館』が取り壊されている
今から45年前に建設されたこの建物は、別の場所にできた文化施設に、その大半の役目をバトンタッチし、近年は併設している市役所の庁舎として事務室や会議室などに使われていた。
しかし、耐震診断の結果、極めて耐力度が低く危険性が高いと判定された。
その結果、耐震補強工事の費用面、構造上の利便性、修繕費コストなどの問題から、建物は取り壊しすると決まった。
敷地は . . . 本文を読む
いずみんって知ってる?
そう、釣り雑誌【磯・投げ情報】の『いずみんのワクワク陸っぱりパラダイス』海釣り大好きっ娘の本気度120%奮釣記が好評連載中だ
遠藤いずみさん、、、とってもチャーミング
その容姿から、とても海釣りをやるなんて見えない、、、でも、ウキ釣りに関してはなかなかです。
はっきし言ってオラ大ファン
そのいずみんから年賀状が来たのです、、、見ろ見ろ見ろ
いつか彼女と一緒に上 . . . 本文を読む
ある年の10月下旬、、、中越地方の某漁港へ単独釣行した時のエピソード。
その日の天候は曇り、、、薄ら寒いという感じのウィークデー、、、その為か堤防は朝から私のみの貸し切り状態。
そんな中、小型ながら秋のカイズ釣りを楽しんでいた。
10時を少し回ったところ、ふと堤防の付け根の駐車場を見ると軽のワンボックスが止まり、女がひとり降りて、こちらにトボトボと歩いて来るのが見えた。
その女は堤防の中程にい . . . 本文を読む
**************************************************************************
(前略)
今のうちにどうかしなければ、糸はまん中から二つに切れて落ちてしまうのに違いありません。
そこで『かんだた』は大きな声を出して「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は俺ものだぞ。お前たちは一体誰に聞いて、昇って来た。下りろ。下りろ。」と喚きました . . . 本文を読む
15年以上の前の単独釣行でのハプニング、、、タイトルからして何をやっちゃったかは勘の良い読者諸氏はもうお気づきのことだろう、、、。
春のノッコミ期の浅場狙いでまだ薄暗いKの駐車場に到着した。
いつものように道具類の準備を済ませ、さて釣り場にと少し歩き出したが、その朝買った付け餌用のオキアミを忘れたことに気がついて車に戻った。
トランクをキーレスエントリーで開け、キーを持った右手を付いてトランクの . . . 本文を読む
ALWAYS、、、昼食のため私が通い続けた食堂が先頃廃業した
気さくなオバチャンがひとりで切り盛りしていた。
そのオバチャンの作る400円という日替わり定食の値段もありがたい。
が、私も含め常連さんはそのオバチャンの人柄、、、お袋みたいなあったかさに惹かれていたんだ。
私たち一部の常連は食堂の茶の間で食後の昼寝もできた、、、そんなアットホームな所で私は快適な昼休みを20年間過ごさせてもらった。
. . . 本文を読む
夕焼、小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か
山の畑の 桑の実を
小籠に摘んだは まぼろしか
十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた
夕焼、小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先
有名な童謡『赤とんぼ』である。
ある日の釣行の際、私の竿先に赤とんぼがとまった、、、フト私は『赤とんぼ』を口ずさんで「歌と同じだ」と私が言うと。
同行していたSーちゃんが「えー違うよ!あ . . . 本文を読む